• 締切済み

車内が暑い><

tsayamazの回答

  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.1

特にヨーロッパの車は夏対策なってません。 昔のminiなんかはエアコンなんか計画にもなかったようです。緯度からすれば北海道より北ですから。 ゴルフ(昔の)も夏は大変でした。 逆に言うと室内の密閉性が良いから温度があがりやすいのでしょう。隙間風がはいるのなら温度はあがりませんから、、

xm6766
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 昔miniにエアコンがないのは聞いたことがあります^^ ヨーロッパ車はおおむね、そうなんですかねぇ。 以前もシトロエンに乗っていて、確かに暑かったのですが 今度のシトロエンは皮シートなので なおさら感じるのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車内から異音何の音ですか?

    H15カローラフィールダーzze122g走行距離約105000です。 最近エンジンをかけて車を走らせているとエンジンルームか車内中央辺りでアイドリングの音とは 別にプォーと音がします。 新車からの付き合いなので明らかに変な音だなと感じます。 これは何の音でしょうか?

  • 車内での異音

    はじめまして。私は、S14シルビアに乗っていますが、最近車内から「ジー…」というような音がでます。おそらく、助手席側のドア付近だと思います。 特に、荒れた路面などで音がでてくるのですが、やっぱり、ボディ自体の剛性劣化が原因なのでしょうか?停車時は音はしません。 現在の走行距離は75000kmです。 とくに、走行に影響はありませんし、整備は常にしています。ベルト関係も交換したばかりですし、オイルも3000km毎に変えています。 ですので、エンジン周辺とは考えにくいですし、音は車内で聞こえます…。 以前、異音の発生原因を調べるのは、面倒で、ディーラーも嫌がると聞いたことがあります。本当にそうなのでしょうか? それと、もし、ドアの箇所が音の原因だとすれば、修理に要する費用は幾ら位かかるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車内を盗聴さるている

    車に乗ると、走行時やエンジンを始動させていない時でも、人の声が聞こえます。 しかも、知っている声で、勤めていた職場の人達です。 車内の様子が見えているのか、その日の服装に対するコメントなどもあり、どう考えても目視しないと話せないような内容です。探っているうちに、ルームミラーとバックビューモニターに映像を映すための前後左右のカメラを通して見ているのではないかと思い、とりあえずテープで隠してみると、目視しないと出来ないような会話はなくなりました。 ですが、相変わらず会話が止みません。 メーカーなどに問い合わせ車を調べてもらいましたが、何か機器のようなものは見つからず、警察にも相談したのですが、証拠となるような物がでなければ、捜査できないとの事です。 どの辺りから声が聞こえるのか分からないまま、 ICレコーダーに録音を試みましたが、雑音のみで音声らしき音は入りませんでした。 相手方とは車内で会話のやり取りができる状態なのですが、一体どういう仕組みなのでしょう? 盗聴(?)は、こちらの私生活があまりに気になって及んだ事のようです。 走行していると、場所も特定出来るようなので、プライベートに支障が出て困っています。 車の処分や買い換えを考えていますが、また細工をするような事を話しており、どちらにしろ証拠が出る可能性も無くなってしまう為踏み切れずにもう1年近く悩んでいます。 ハッキングか何かできるものなのでしょうか? ちなみに、数日、職場の駐車場に勤務時間中停めていた以外は、その方達と接点がありません。 駐車場は人目に触れにくい場所で、細工しようと思えば出来るかもしれません。 解明につながるような事があれば教えて下さい。

  • 車内灯つけっぱなしでバッテリー上がり??

    お世話になります。 スズキのワゴンRスティングレーにのっています。5年ほど前新車で購入、走行距離は25000KMです。 普段あまり車に乗らないので、車内灯が点灯したままなのに気づかずに 48時間くらい放置してしまいました。 そしてエンジンがかからなくなってしまいました。 車内灯の点灯放置ですと、素人考えですがバッテリーが上がったのではないか と疑ったのですが、エンジンをかけようとすると点灯する、警告灯がバッテリーのランプではなく エンジン警告灯が点灯します。 状況としては エンジンをかけようとするとジジジジジ見たいな音がしてかかりません。 状況から考えてこれはバッテリーが上がった状態なのでしょうか?? 詳しい方何卒ご指導宜しくお願いいたします。

  • 車内に排気ガスが逆流?ホンダ「ビート」です。

    ホンダの「ビート」何ですが、最近エアコンの噴出しやカセットの取り出し口から走行中に、排気ガスが噴出して車内に充満します。ミッドシップなので当然エンジンは後ろですし、マフラーはそこから直接出ているので、前から排気ガスが出てくるなんて考えられないんですが、どおいうことでしょう?夏が車検切れでそれまでだと思うので特別修理に出したりしたくは無いので、原因が分れば応急処置で乗り切りたいのですが・・・

  • 夏の車内金属温度が高いのはなぜ?

    車内部品の設計をしていますが、夏の車内は100℃を超える部品温度となると聞きました。そこから以下の疑問を持ちました。どなたかアドバイス願います。 疑問は、なぜ部品温度がそんなに高くなるかという事です。外気温度は高くても40℃なのに、なぜ部品温度は100℃を超えるのでしょうか?これはサウナ内で金属部品が異常に暑くなるのと似てるのかもしれません。 熱の伝わり方に詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 車内発火のニュースの謎

    この前車内発火のニュースがあったのですが、原因までは見ることができませんでした そこでどうして車内発火が起きたのか、皆さんの意見を聞きたいです まずニュースの情報によると、 車の色は灰色で大きさは高さと幅は普通、奥行きが長めでした エンジンはかかってない状態で、場所は駐車場でしたが、他の車は周囲にはなかったようです また車の中から出火したようで、放火の可能性はないようです 一体なぜ車内発火は起きたんでしょうか?

  • 車内とトランク 防音性

    先週、サイレンバックユニットをレガシィB4に取り付けました。 エンジンルームにはサイレンを取り付けるスペースが無く、 仕方なくトランク内に設置したのですが、 音が小さく、折角のサイレンバックがあまり聞こえません。 そこで、運転席シート下にサイレンを移設しようかと思っているのですが 一般的には、車内とトランクはどちらが防音性が高いでしょうか? もう少しだけ音が大きくなれば良いかなと思っています。 移設してからガッカリしたくないので、 お判りになられる方いらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。

  • 車の燃費について。

    車の燃費について。 (1).以前、車雑誌で、フロントエンジン車の自動車1台を使い、フロントバンパーをまるごと取り外した時と、そうでない時の燃費をテストコースで比較している記事があり、全ての比較結果でフロントバンパーをまるごと取り外した状態の方が燃費がよかったのですが、それは、より多くの外気が走行風としてエンジン本体にあたり冷却できたからではないだろうか?(ラジエターの冷却+より多くの外気(走行風)がエンジン本体を直接冷却してくれたから?)と私なりに思っているのですが、どうしてそうなるのか解りやすく詳しい理由(理屈)を教えていただきたくて今回、質問致しました。 (2).普段、私もマイカーを使っていて、夏と冬とでは燃費が違うのを感覚的には知っているのですが、なぜそうなるのかが解からないのです。 (あっ!!、もしかして、(1)のフロントバンパー付きが夏状態で、フロントバンパー無しが冬状態!?なのかな??でも、どうしてそうなるのでしょうか?) (3).(1)(2)をふまえて、エンジン単体ではなく、一般に市販されている自動車のエンジンルーム内にあるエンジンが『発する熱』対策には、ラジエターの冷却だけでは十分ではない『何か他の重要な要素』が燃費に関係があるような感じがするのですが、もし『何か他の重要な要素』があるとしたら、それを解りやすく詳しく教えて下さいませ。 (4).自動車のエンジンルーム内にあるエンジンの熱対策の何%をラジエターは担っているのでしょうか? (5).エンジンルーム内は凄く高温になりますので、エンジンルーム内にあるエンジンの冷却をラジエターで行ったとしても、エンジンルーム内にこもった高温の熱が、エンジン本体を冷えにくくしているといえますか? そうだとした場合、その対策が施されている車両や技術をご存知であれば、是非とも教えて下さいませ。 有識者の皆様の知恵で、私の疑問の数々を解りやすく詳しく教えて下さいますように宜しくお願い申し上げます。

  • ワゴンR 車内のノイズについて

    ワゴンR ターボ付(RR) H14年式 MC22S に乗っています。 年間走行距離4000km程度。今までトラブルはなく、改造も全くしていません(オーディオ純正)。 最近バッテリー交換をDIYでしました。 それ以後エンジンを掛けると車内にピーという高い音(ノイズ)がわずかに聞こえます。 交換前もしていたのかもしれませんが、自覚していませんでした。 症状ですが、 1.エンジン始動後バッテリーを外しても鳴り止まない。 2.ノイズの音域が高く車内のどこから聞こえるのか特定できません。 3.エンジンを停止すると鳴り止む。この状態でオーディオを聞いてもノイズはしない。 4.エンジンの回転数によってノイズの音域や大きさに変化は見られません。 5.パワーウィンドを操作すると多少ノイズが変化します。 6.オーディオ系統やパワーウィンド系統のヒューズを抜いても鳴り止まない。 7.エンジンルームを開けるとシャカシャカシャカと音がしています。   以前はこんな音はしていなかったと思います。 オルタネータノイズが疑わしいですが、エンジン回転数で音が変化しないので疑問に思っています。 原因と対策について分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 また、バッテリーのプラス側ケーブルにリングコアを取付ければ効果は期待できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。