• 締切済み

浮遊容量ってなんですか?

今実験で発振回路を作っているのですが、先生に浮遊容量に注意しなさいといわれました。 浮遊容量って何ですかと聞かれた時に何と答えたらよいのかわからないので、どうか浮遊容量について教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

浮遊容量は、回路図に書いてないコンデンサーですね。 現実に電子回路を作ると接近した配線や部品と部品の間または絶縁物を介して静電容量が出来てしまうことです。 これは、当然電子回路の動作に影響します。 発振回路ですから、コンデンサーの容量は、発振周波数に関係する重要な要素であることは分りますね。 発信回路でない増幅器などでも、これが原因で発振したりすることもあります。 扱う周波数が高いほど小さな静電容量でも影響が出やすくなります。 回路の配線は短く、出来るだけ最短距離で、それから、入力と出力は、接近させないようにします。

natani
質問者

お礼

こんなに早く回答してもらい、本当にありがとうございます。 これで何とかなりそうです。

関連するQ&A

  • 浮遊容量

    昇圧コイルを取り扱ってますが、 浮遊容量の差は何を表しますか? 教えてください。

  • ケーブルの浮遊容量について

    ご質問させていただきます。 ある文献に、同軸ケーブルは雑音に強いが浮遊容量が大きく、 長い距離によって引き回すと、高域成分が減衰するとありました。 不思議に思ったのが、高周波は、静電容量が大きいほど インピーダンスは低下し線路は通りやすくなりますよね。 それなのに、浮遊容量が大きいのに高域成分が減衰という のが矛盾しているように聞こえます。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • LPFにおける浮遊容量の影響について。

    1.5GHzのLPFを作成しました。素子数5個のπ型で作ったのですが、高周波だったので浮遊容量が発生したのか、1.5GHzのLPFとして作用しませんでした。素子の値は、L=2[nH],C=0.5,1,0.5[pF]で作成したのですが、この時、浮遊容量はどれぐらいの値で作用しますか? 素子の大きさは1608です。 解析したところ、浮遊容量がかなり大きな値(素子の値の数倍)で作用してるような結果になったのですが、それでも大丈夫なのでしょうか? よくわかっていないので、基礎も教えていただきますと助かります。

  • コイルの浮遊容量とインダクタンス

    添付の図のように銅箔のリボンでソレノイドコイルを巻いた場合に、コイルの浮遊容量(寄生容量とも言うのでしょうか)は、長さ(L)、直径(d)、らせんのピッチ(p)、リボンの幅(w)、巻き数などによってどのように変化するのでしょうか? 浮遊容量は配線の2つの部分がペアになって極板のようになって生じるのだと思うのですが、このような形のコイルの場合、どことどこの部分がペアになって浮遊容量が生じているのでしょうか? もちろん、無数にペアが考えられると思いますが。。 たとえば、隣接するピッチの間で浮遊容量が発生しているのでしょうか? ひと巻きの中でも、円の中心をはさんで対向する部分の間で浮遊容量が発生しているのでしょうか? (うまく質問が表現できていなかったらすみません。。) また、インダクタンスは、長さ(L)、直径(d)、らせんのピッチ(p)、リボンの幅(w)、巻き数などによってどのように変化するのでしょうか?

  • 基板の浮遊容量について教えてください。

    基板の浮遊容量について教えてください。 ガラスエポキシ基板を使用しています。 ネットでGND層までの距離が0.2mmの場合2.0mm各パッドで 2.0pFの浮遊容量があると知りました。 これはGND層だから発生するのでしょうか? パターンの下にどこにも接続されていない 浮いているベタのパターンがあった場合はどうなるのでしょうか? 1uAの低電流を基板を通して流しました。 基板の0.2mm下にはベタにGNDがあり出口で大きな遅延を起こしました。 ここまでは納得がいくのですが、 ベタのGNDパターンを切り離しても同じ結果となりました。 切り離したといってもベタは浮いた状態で残っています。 浮いていても同じなのでしょうか? 素人質問で済みません。 分かる方がいましたらお教えください。

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 可変容量ダイオード(バリキャップ)について質問します。バリキャップをコ

    可変容量ダイオード(バリキャップ)について質問します。バリキャップをコルピッツ発振回路などの共振回路の中の容量性リアクタンスとして使う場合、バリキャップに逆バイアス電圧をかけると空乏層の幅が広がって容量が変化することは理解できるのですが、発振回路自体の電流によって常にバリキャップの容量が変化してしまい、発振周波数が変化してしまうのではないかと考えてしまうのですが、なぜそのようなことはおこらないのでしょうか?もしそうだとしたらバリキャップはまったく使い物にならないということになります。また、バリキャップは逆バイアスをかけるのでほとんど電流は流れないと書いてあったのですが、それでは共振回路に電流がながれないので発振することができないと思うのです。つまり電流が流れないというのは電荷の移動による電流ではなくて変位電流が流れるということなのでしょうか?詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 圧電ブザーの負荷容量

    発振回路をつくるのに負荷容量を知りたいのですが、測定方法などをおしえて下さい。あと圧電ブザーの負荷容量がだいたいどれくらいか教えて下さい。

  • 発振回路について

    こんばんは。私は現在、大学に通っており、独学で電気回路について学んでいます。こんど発振回路を用いた実験を行おうと考えているのですが、高周波、低周波の発振回路の名称などがわかりません。 高周波、低周波発振回路の名称や説明など教えていただけないでしょうか? また、回路図などもありましたら実験などに役立つため教えていただけると幸いです。 何卒、回答宜しくお願いします。

  • 尿の浮遊物について

    一週間前に排尿した際 白いモヤモヤが大量にでて ビックリしました。 ですが、ティッシュで吹いたところ オリモノぽかったので気にしなかったのですが、 そこから気にしながら見るようにしていると、 毎日白い浮遊物がでます。 毎朝尿蛋白を検査していますが コップに取ると結構モヤモヤしたものや ゴミみたいなカスが沢山でます。 今日泌尿器科に行き エコーでみてもらいました。 エコーだと膀胱は問題なく 腎臓も問題ないと言われましたが 腎臓の右側を先生に2回ほど 「痛くない?」と聞かれました。。 その時聞ければよかったのですが なぜ痛くない?と聞いたのかわからなくモヤモヤします。 エコーが終わって問題ありますか? と聞いても痛くないんだよね?問題ないよと言われました。。 白血球が少し出ているようで 細菌を殺す薬を貰い様子見で もし治らないようなら 膀胱内をみるそうです。。 今生理前なのですが それと関係があるのでしょうか? 今まででもモヤモヤが出る時もありましたが 出ないことがほとんどだったので こんなに続く事は初めてです。。 小さいカスみたいな糸くずみたいなものから ふわふわした少し大きいものもそれぞれあります。 この白い浮遊物は何が考えられますか? また、腎臓のエコーで何がわかるのでしょう? なぜ2回も痛くない?と聞かれたのか 明日病院に電話をしようと思いますが モヤモヤします。。 教えて下さい。