• ベストアンサー

子供がお金を持つこと

fallen_angelの回答

回答No.1

 どうしても自分の意見でなく、実は曖昧な一般常識だと思って回答されるケースが多いのだと思います。  確かに海外では劣悪な環境で働く子供がTVで報道されます。でも「子供が劣悪な環境に置かれることがよくないのだ」という方々がNGOに参加してまで手助けしませんしね。  全ては、教育や大人の接し方次第だと思います。  働く事、お金を稼ぐ事、お金を持つ事、、問題は感じません。  問題は、社会環境、子供の意識、子供に対する教育だと思います。  極端な例ですが、アラブ地域では武器商売で生活の糧を得る街が有ります。  当然そこの子供達も武器の整備や販売を覚え、生活の糧を得ます。  一般には武器=悪となりますが、そこでは武器=生活の糧なのです。  これをそのまま日本の今の社会環境に置けば100%悪だという回答が想像できます。  大事なのは、社会環境や大人の行動・教育次第だと思います。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  そうですね。  日本の状況だけで考えるから混乱するのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 子供とお金

     今は二人なので今の給料でも生活していけます。二人とも働いています。  そろそろいい年なので子供でもと思うのですが、今の収入では無理な気がします。家もこの狭い家では無理だろうし、私が育休をとったりしたときのことを考えると、お金が足りそうにありません。  将来の学費なんかも貯めないといけないし。  だんなは給料安いです。が、もっと安い人もいそうです。でも、子供はいる人が多いです。    それほど給料がよくないみなさんは、子供のためにいくらくらい使ってやりくりしていますか?差し支えの無い範囲で教えて欲しいです。

  • 子供にお金を上げる行為

    義父母はよく孫にお金をあげています。 あげ方も、「たまに遊びに来てくれたから」とか「良い事をしたから」とかのご褒美的なものではなく、大人同士が話してるところへ子供が入ってきて、邪魔だから「お金あげるからあっち行って遊べ」とか、子供同士がけんかして泣いて泣き止ますためにお金をあげるとかなんです。うちの子はまだ11ヶ月なので、この子にあげることはないですが、同じいとこたちがこうやってもらっているのを見ていればそれが普通なのかな、と思ってしまうんじゃないかと、今から不安になっています。 お金をもらっている子供たちの親(私から見たら義兄姉)は、「あげないでー」と言いつつも、それを拒否している感じではありません。本当のところ、もらっている子供より、あげている義父母より、この親たちが一番悪いような気もします。 私はどのように対処すれば良いでしょうか。あまり気にすることでもないでしょうか。 ちなみに、義父母とは別居ですが、毎週日曜日に会いに行くことが習慣になっていて、行かないと電話がかかって来て、変に思われるので、よっぽど用事がない限り、行かないといけない状況です。

  • 子供にお金を借りる。

    親からお金を粕してと言われました。 考えましたが、二度と貸すまいと思いました。 それは二千円くらいならかします。 でも万単位、それ以上ならかしません。 それは薄情だと思いますか? 現社会の意見が聞きたいです。 別に無視していても命に別状はないようです。 それに千円単位が上がっている気がするので、 腹が立ちます。育ててもらった親なので 甘えを聞くべきですか。 似たような経験はありますか。 また子供が大人になってせびるのと、どう違いますか。 (冠婚葬祭事以外?) 本当の優しさはその根本を改善することだと思います。

  • 社会人の子供からもらうお金について

    社会人の子供からもらうお金について 子供さんが社会人になって家にお金を入れてくれている、という方にお伺いしたいのですが・・・・・。 社会人となった子供が、お給料から毎月3万円ほど家に入れてくれることになりました。 子供は「良くある、結婚資金として貯めておく、というようなことはしないで、普段の生活に使ってほしい。」と言ってくれるのですが、とても使う気にはなれません。 以前でしたら、親が銀行に行って本人に内緒で子供名義の口座を作ることもできましたが、今は本人確認が厳しくなったためにそれができません。 貯金するにも、夫か私かどちらかの口座に入れるしかなく、そうするとどっちかの名義になってしまうため、それもなんとなく抵抗があります。 みなさんはどうしていらっしゃいますか? 参考までにお伺いできたらとおもいます。

  • 大人と子供のやり取りは今はダメなのか?

    昨今、SNSでは、大人と10代との接触を禁じる動きが出てきているようですね。 一昔前は、幅広い世代の人と接するのは大切なことだ、と教えられてきたと思いますが、今は逆になっている気がします。 今は、大人と子供のやり取りは好ましくないと考えられているのでしょうか?

  • 子供へのお小遣いについて

    子供で、小学生と中学生に与えるお小遣いはどんな方法で与えたら金銭感覚のきちんとした大人になったかを、子供さんが成人した様な保護者の方に教えていただきたいです。お年玉や親戚からのプレゼント代は本人に渡していますが沢山ある時はそれで1年まかなえるので、お小遣いは与えない方が良いか、それは通帳に貯金させて、やはり何歳なら月いくら与えるのが良いか等、アドバイスをお願いします。その他文具や靴など可愛いから欲しいと言われると、買えばきりが無いのでどこまで買い与えてやり、どこから自分のお金で買わせたら良いのか線引きが出来なくて困っております。携帯電話もプリペイド式にしています。各家の親の考えで決めることとは思いますが、きちんとした金銭感覚を持つ大人にしたいので、どんな方法でも良いコツが有ればお答えよろしくお願いします。

  • こういう場合、子供になんて言えばいいですか?

    知人の話なのですが、小学3年生の子供が親にプレステ3を要求してきました。 しかし、そんな高額なものを簡単に買い与えてしまうのもどうかと思い ダメだと子供に言うと「みんな友達は持っている。僕だけ持ってなかったらいじめられる」 とのこと。嘘かもしれません。しかし、もしも本当でいじめられたら・・・。 プレステ3を買うお金が無いわけではないらしいですが、それで買ってしまうと子供は 「買ってくれないと、いじめられる」などと「いじめ」を引き換えに出せば 何でも買ってもらえると知恵を付けそうな気がするらしいです。 子供の言う話の真意を見抜けないのも問題かもしれませんが・・・。 そこでご質問したいのは「みんな友達は持っている。僕だけ持ってなかったらいじめられる」 と言われた場合、親の立場として何て言うのがいいでしょうか? ちなみに私は子供がまだ小さい未熟な父親なのですが、いつか、そういう状況になると思っています。 しかし、そうなった場合、私は何て答えられるか・・・。 よろしくご教授願います。

  • 近所付き合い 近所の子供にお金をつかわされる

    わたしは、子なし、在宅ワーカーの主婦です。 ご相談したいことは、近所の共働きの家と、その子供との近所付き合いのこと。 子供が、わたしの散歩(犬の散歩)についてきます。 その子の家も犬を飼っていますが、子供は一人で散歩できるほどしっかりしていないので、親に「犬の散歩に行くときは誰か近所の大人と一緒に行きなさい」と言われているそうです。実際、一緒に散歩に行くと自分の犬とその家の犬、二匹の世話と子供の面倒までみなければならず、大変しんどいです。。。 それでも最初はその子供をかわいがっていたのですが、ねだられるままにジュースやたこ焼きなどを買ってあげていると、それがエスカレートしてきました。 断っても、絶対にひきません。しつこいです。わたしがその子のいうことを聞かないとものすごく不機嫌になります。 自分のこずかいを持参してるときもあるのですが、それをほんの少し使って「ぼくもう自分のお金でジュース買ったから、たこやきは買って!」みたいなかんじでねだってきます。 (基本的に、わたしはなんでもいうことを聞いてしまっています。それがいけなかったのはわかるのですが。。。。) それだけではなく、こっちの都合など一切ムシ、散歩そのものを忙しいからと断っても「じゃあ犬の散歩は何時に行くの!?遅くなっても一緒に行く!」としつこく電話してきます。 親から、ガマンというものを教えられていない子供のようです。 子供というものは、調子にのる生き物なのだから、最初におごってあげたりしなければよかったと後悔しています。今時分、花見シーズンで屋台等もあって、一日1000円以上かかります。 そのことが、低所得の自分を嘆いてるときにすごくイヤな気分になり、その子供の親に、遠回しにメールで連絡しました。 「ねだられるままに食べ物を買ってあげてしまうのですが、よくないですよね?晩ご飯は食べれていますか?」 と聞いても「大丈夫ですよー」の返事。遠回しな言い方じゃだめだとおもい、「毎日は出費がきついんです(笑)」と勇気をふりしぼって書きました。 返事は、「うちの子、お金もたずに行ってるんですか?すみません!恥ずかしい」とのこと。あわてて、フォローのつもりで(子供がきつく怒られてもかわいそうなので)「いえいえ、ちゃんと自分で買ってることもありますよ」と書いたら、なんだか親に安心させてしまったみたいで「これからも仲良しご近所さんとしてフランクな付き合いをよろしく」ときました。とりあえず、子供にお金を持たせるようにしてくれたようですし(本当はお金wをもたせるのではなく、、買い食いを控えたらいいと思うのですが、絶対に我慢できない子なのです)わたしも、これからはジュース以上のものは買ってやらない!と決意したので、今後は大丈夫と思いますが。いままでのことを考えると腹が立ちます。。。 このニブイ親と、ずうずうしい躾のなっていない子供がムカついて仕方ありません。 でも、わたしは外面がよいので、親に「出張のときはウチの子、あずかってもらえないかなー」なんて言われて、「大丈夫ですよ」と答えてしまったこともあります。 しかも「1日5000円くらいでたのむわーw」なんて言われ、(今思えばバカにされているのでしょうか?)「お金なんていいですよ、あはは」なんて答えてしまいました。 心にもないことを言ってしまう自分の性格が情けないです。。。。 「いい近所付き合いをするためにも、もっと親として子供の管理をしっかりぢたらどうですか」なんて口が裂けてもいえません。ほんの少しでも、相手が気を悪くするようなことが言えないのです。 しかも、その親子にかなり腹がたってるのに、その親子もくるお花見の準備をしていて、ついつい子供と遊んでやるためにバトミントンなどを用意してしまう自分が、います。 腹立つ気持ちと、かわいがってやりたい気持ちが凌ぎ合っているとでもいいましょうか。 カドがたたないように親からお金を取り返す方法や、気持ちのもっていきかた、アドバイスいただきたいです。 正しいことでも、相手が気を悪くするようなことが言えない自分の見栄っ張りな弱さもなんとかしたほうがいいですよね。

  • 子供のとき禁止されていたスーパーマリオをやりたい!どうしたらいいの?

    30歳の女性です。 小学生のときにファミコンが流行しましたが、両親が 目が悪くなる&受験勉強の邪魔ということで買ってくれませんでした。 そのときの楽しみは、友達の家でやらせてもらうスーパーマリオブラザーズでした。 でも友達の家でやっていたので中々上達せず、1-2面までしか進めませんでした。 それが心残りで・・・ 最近CMでゲームボーイミクロが出るということを知って、買ってみようかなという気になりました。でも、画面が小さいので大きい画面でできる手段(任天堂のゲーム機を買えばいいのかな?)はないものでしょうか? ゲームボーイミクロでもいいのですが・・・・ ちなみにゲームについては全くの知識なし!プレステもやったことないです。 夫には、スーパーマリオをクリアしていない人がいたんだ~って言われました。子供のとき、みんなの話題に入れなかったのでつらかったです・・・ あの音楽を聞くと、1-2画面の先にはいったいどんな画面があったのかなあってウズウズします。

  • 自己破産したとき、子供の通帳はどうなりますか?

    今、自己破産の申請をしています。子供は3人いて、ひとりは結婚し、後の二人は大学生ですので、一緒に生活はしていません。管財人が入りそうですが、私の財産の一部として、子供たちの通帳まで調べられ、場合によってはそのお金も没収となるのでしょうか? 財産隠しの疑いがある場合に、子供の通帳を調べることもあるということまでは分かったんですが、具体的(例えばここ半年で100万円以上のお金が通帳に入ると疑われるといった)な部分が分かりませんでした。弁護士に相談したところ、「私の経験では破産で子供のお金を取られたことは無いし、裁判所も大きな額じゃなければ気にしない」と(簡単にまとめれば)教えてもらいました。 ですが、子供の通帳は私が子供のために積み立ててきたもので、名義は子供のものなのですが、ほぼ全ての入金が私によるもので、額も300万円ほどの高額です。また、破産の申請をする少し前に保険を解約し、それで得たお金も子供の通帳に入れてしまいました。でも、生活費としても使っているので額は減りました。裁判所にとっての高額がどの程度なのか分かりませんが、かなりの高額だと思いますので、没収されるのではないかと心配で夜も眠れません。私のような経験をした方がいらしたら、どうなったか教えていただけませんか?