• ベストアンサー

ごはんがキライ。

pon-poko-ponの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

4歳の子供の母親です。 毎日ご飯を工夫されてるとの事、お疲れ様です。 結論から言うと、心配はないと思います。炭水化物(糖分)はご飯でなくとも他の食べ物で補えます。うどんやパンを食べているなら問題ないと思います。 育児の本か何かで見ましたが、○○だけ食べる!(内容も変わる)という時期があるそうで、一日に全ての栄養を取ろうと考えると大変ですので、数ヶ月単位?で栄養のバランスを考えてもいいとの事でした。 ご飯を食べない時期はうちもありましたよ。周りにもそういう子供が多かったです。ご飯だけ!の時期もあり、おかずだけ!の時期もありました。結構長かったように思います。 今もムラはありますが、大体全体的に食べています。 それと、おやつはあまりよろしくありませんね。おじいちゃんおばあちゃんは大変なのであげてしまう気持ちはわかりますが、できれば果物やおにぎりみたいなものをあげるようにしてみてはどうでしょうか? おやつ=お菓子ではなく、食事で補えない栄養をとるものと考えるといいと思います。 食事の事はもう少し気楽に考えてもいいんですよ。時期が来れば食べるようになります。何も食べてないわけではないですし、そう簡単に死にはしません(笑)今も元気でしょう? あれを食べなさいこれを食べなさい、と食事中ずっと見られたする食事は大人でも美味しくないと思います。楽しい食事の雰囲気を作る事も大事ではないでしょうか。

no4way6out22
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 家内は忙しいなか、せっかく作ったので食べてほしい気持ちもあるのだと思います。その辺をフォローしてあげたいと思います。 少し小さめですけど、大変丈夫な娘なので、もう少し気長に向き合ってあげたいと思います。 ありがとうございます。とても気が楽になりました。

関連するQ&A

  • ごはん嫌いで困ってます・・・

    いつも参考にさせていただいています。 1歳5ヶ月になる娘の事で、とても困っています。 ここ2ヶ月程、ご飯(お米)が嫌の様で、3・4口程しか食べず、べぇ~っと吐き出してしまいます。ふりかけをかけてみたり、海苔で巻いてみたり、おかゆに戻してみたり、茶碗蒸しに混ぜてみたり・・・と、色々と試してみましたが、全て駄目でした。 おかずは、好き嫌いが多く、自分の好きな物(焼き魚と味噌汁)だけしか食べません。 おやつは、お昼ご飯後に、バナナかプリンかホットケーキなどをあげています。フォローアップは、1日に400程飲んでいます。 毎日3食、こんなにもご飯を食べなくてもいいものでしょうか? ご飯を(お米)食べないときは、パンなどを代わりにあげていますが、最近はパンをくれるのを待っています。なおさら、ご飯を食べません。 私が神経質になり過ぎているのでしょうか・・・。 「いつか食べる日がくるよ~」と友達に言われ「その日はいつくるの?」とイライラしてしまいます。 食べないので、やせ気味です。このままで良いのでしょうか?自身が無くなりそうです。 何か、良いアドバイスがあったら宜しくお願いします!

  • 全部吐いてしまった?

    昨夜飲みながら非常にお腹が空いたので、 サラダ→納豆→海苔巻き→北極ラーメン(カップ麺)→くるみパン→汁なし蒙古タンメン→きな粉くるみ→ブリトーを食べました。 その後チョコアイスを食べたのですが、半分くらい食べたところでなぜか甘いものが受け付けなくなり、大量に嘔吐してしまいました。 最初の方はチョコが出ていたのですが、次第に麺・ブリトーを嘔吐。 その後サラダと少量の麺。最後は海苔とパラパラした米・納豆が目視できました。 歯をやられないように水で濯ぎをしましたが、若干海苔と米?が見える程度。 最後の方は透明で変な味のするものが出てきました。(若干海苔が含まれていたかもしれない) くるみパン・くるみは吐いたかどうかわかりません。 しかし最後の方に麺類が殆ど見当たらず、海苔を吐いていたということは、昨日の食事は殆ど吐き切ってしまったのでしょうか? 少なくとも麺は吐き切ってしまったのでしょうか? 朝起きて下腹部が若干膨れていたのですが、それは吸収されたものが多かったということですか? 吐き始めたのは食後割とすぐで、(サラダを食べ始めてから1時間半~2時間は経過。嘔吐が酷く、2時間吐いてました。 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに過食嘔吐ではないです。

  • 腎臓病の食事について

    血液検査で、ステージG3aと診断され、特に食事に気をつける様には言われませんでしたが食品交換表を購入して日々、記録し、パンやご飯は工夫して作り、そして、一日が終わります。面倒なので米を一日1合、卵3個、野菜と果物、おやつにアイスじゃ、だめでしょうか?よろしくお願いします。

  • 離乳食、パンを使ったレシピは?

    8ヶ月の娘がおります。 離乳食を始めて3ヶ月がたち、最近は口への取り込み方もより上手になり、しっかりモグモグしている様子が分かるようになりました。7ヶ月頃から歯ぐきで噛み切る力があり、いちご・バナナ・メロンなどそのまま与えるとパクパク食べていたので、固さ・大きさをステップアップして進めてきています。 主食として、現在はおかゆ・パン・うどんを与えています。おかゆのみでしたが、離乳食開始2ヶ月頃から飽き始め、あまり進んで食べてくれなくなったのでパンやうどんの日もつくり、またBFのソース等をうまく使って味に飽きないように工夫しております。 パンなのですが、今はミルクやスープなどでふやかしてあげていますが、いつ頃になったらそうしなくても平気なのでしょうか・育児書に載っているように9ヶ月のカミカミ期頃からなのでしょうか?上手にモグモグしていればフレンチトーストのようなものでも食べられますか? また、パンを使ったモグモグ期~カミカミ期の離乳食レシピでおすすめがあれば教えて下さい!できれば主食としてあげられるレシピが嬉しいです!

  • 離乳食を食べてくれません。

    1歳になる女の子のママです。 1歳になった頃から、離乳食をあまり食べなくなりました。 それまでは、レトルトでもなんでもばくばくよく食べてくれていました。 白ご飯は食べるのですが、おかずなどを一緒に食べさせると、 べーっと出してしまいます。最初は、レトルトが嫌いになったのかもと 思ったのですが、手作りでも出してしまいます。 味噌汁を薄くしたものは、好んで飲みます。 あと、パン・うどんはけっこう食べますが、ほとんど残してしまいます。 朝は、残さず食べてくれますが、昼・夜は3口ぐらいで終わってしまいます。ミルクは、夜寝る前にあげているぐらいです。 おやつは、与えすぎかと思いフルーツのみにしてます。 あまりにも、食べないので心配になってますし、残されるとせっかく作ったのに!!っとイライラっとしてしまいます・・・。 どうしたらよいのでしょうか? 経験談、よいアドバイスお願いいたします。 ほとほと困ってます。

  • 「お米」を使わない朝・昼・夕食。ネタが尽きてきました…

    いつもお世話になります。 夫婦で東洋医学の先生に治療を受けているのですが 二人揃ってお米を食べるのを止められてしまいました。 先生は中国の方で、米食の習慣が無い地方の人なので かなり簡単に仰るのですが…。 パンやうどん、パスタやそうめん等「小麦」を使ったものなら食べても良いそうです。 ですが、最近レシピが尽きてきて…。 それに、いくら麺類が好きでも朝昼夕と麺を食べてばかりでは飽きてきてしまいます。 そこで、米食の習慣が無い方やそんな家族をお持ちの方、また、お米の無い地域に行って色々レシピを工夫されたことのある方 何か良いレシピがあったら教えて下さい。 毎日食卓に乗っても飽きないようなものがあれば それも併せて、よろしくお願い致します。 m(_ _)m

  • 食事について。

    もうすぐ1歳になる娘がいます。 みなさんはどのような食事をさせていますか? 我が家は特別に娘用とは作っていません。 朝にはミルクと野菜パン、昼は私が食べるチャーハンやうどんを分けてあげお茶かお水を夜はミルクとこちらも私たちが食べる物を与えています。 これは、娘用に用意しても私たちが食べているものに興味を示し娘用よりもこちらの物を要求するからなのですが・・・間食には米せんべいや野菜せんべい、子供用の蒸しパンなどを食べさせています。ミルクも1日3~4回くらい与えています。 味付けはとくに濃くはありませんが、子供にとっては濃いかもしれません・・・ 食事の時間もまちまちで未だに寝る時間もまちまちです。このままではいけないと思ってはいるのですが、私も用事をしているとついついこれが終わったらという感じで・・・ みなさんの生活リズムはどんな感じなのでしょうか? おすすめの簡単レシピなどあれば教えてください。

  • 小麦粉アレルギーなのでしょうか…

    2年くらい前の事です。 私はうどんが大好物になり沢山食べていました。 しばらくすると 足に湿疹のような蚊に刺されたようなものが出来るようになりすごく痒くて気になるようになりました。 そのうちパンや小麦粉が使われたお菓子を食べてもその湿疹が出てくるようになりました。 母と病院に行くかと話しましたが病院が嫌いですし命に関わる程でも無いので行きませんでした。 そのうち生理痛が気になる程酷くなり 生理痛の要因に小麦粉があったので 食事はお米を食べるようにしたりおやつも乾燥フルーツなどを食べるようにしてその湿疹も出なくなり気にならなくなりました。 ですがここ3ヶ月くらいチヂミにハマってしまって1週間に3回は食べてます… またその湿疹が出るようになったのです。 そして今日自宅で少しうどんを食べたら湿疹が出ました。 今まで足にしか出なかったのですが 首とまぶたが痒いです。 小麦粉アレルギーなのでしょうか… 病院に行った方が良いのでしょうか… 行くとしたら何科でしょうか… 回答頂けるとありがたいです。

  • 実家から送られてくる食料が、多すぎて困っています。

    都内で一人暮らしをしている男です。 母親が何かと心配し、月に2回ほどもいろいろと荷物を送ってきてくれます。 一人暮らしを始めてすぐの頃は、それなりにありがたかったのですが 最近では、(親に悪いですが)ちょっと迷惑です。 母親は一人暮らしをしたことがなく、私も一人っ子であるため 独身男性が一人で暮らす際の基準がわからないのです。 その結果、部屋には処理しきれない食料が入ったダンボールが まだ2箱あります。 「もう送ってこなくていいよ」と何度も言うのですが、母親は逆切れし、「いらないなら返送して来ればいいじゃない」と言うばかり。もう何もいう気が起こらなくなりました。 さて、前置きが長くなりましたが、今特に処理に困っているのが (1)食パンなどに塗る、チューブに入ったメロンパン風味バターやチョコレート風味バター(いわゆるファットスプレッド)です。10本はあります。いずれも甘い味です。 (2)味付け海苔です。8枚ずつプラスチック容器に個包装されているので、加食量に比べてかさが非常に高いです。 (3)ふりかけも、ざっと見ただけでも500グラム近くはあります。 いずれも単体で食べることは難しく、例えば(1)も、食パン20枚で やっと一本チューブを消費するくらいです。 一応食料品なので、捨ててしまうのは忍びないです。 また、微妙な取り揃えなので、友人もいらないと言います。 これらを、大量に食べるために工夫したいのですが、何かいい案は ありませんか?海苔は、スープに入れるくらいしか他に思いつきませんでした。 アイディアのある方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 子供(1歳7ヶ月)のご飯を作りたくない

    ごめんなさい長文です。 アドバイスをくださいお願いします。 遊び食べをする子供のご飯をもう作りたくありません。 元々料理が苦手&嫌いですが、私なりに栄養面に気を配り、レシピサイトを参考にしたりして、頑張ってきたつもりでした。 昨年10月あたりまでは、なんでもよく食べて好き嫌いはひとつも無い子でした。体重はその時も今も平均よりかなり小さいですが、量も皆に驚かれる程食べていました。 それなのに今は、ほとんど床に投げてみたり口からべーっと出してみたり。 スプーンフォークも床に投げつけます。 怒ってもヘラヘラして、それでも怒れば泣いてテーブルに頭をゴンゴンぶつけます。 昨日食べたものも今日は食べない。 好きなものも気が向かなければポイ。 お茶をいれたマグマグもポイ。 稀に食べてくれた時に思いっきり褒めても笑うだけで効果は無く、直後にポイポイしたりべーしたり。 お座りも長くできず、立ち歩いて遊んで、怒っても耳に入らず、連れ戻してもまた立つか泣いてゴンゴンするか。 せっかく集中して食べていても、実家にいるため人数が多く、誰かが立ち歩くと気が逸れます。立ち歩かないようにしても、猫が動けば触りに行ってしまいます。 お腹がすいてないのかとも考えるのですが、朝起きてすぐ、そして保育園から帰ってすぐに自分から「パン!(食べ物全部パンと言います)」と言って流しの方を指差して泣きます。 人が食べているのも欲しがりますが、口にいれるとまたべーっと出します。 用意したご飯を持っていくとすごく喜んで椅子に座ります。 なのに食べてくれないんです。 食べるのは、 ご飯(ふりかけか白飯) パン(食パン耳だけ、バターロール、スティックパン) 具なし味噌汁 からあげ チキンナゲット 千切りの人参 肉だけハンバーグ フルーツ プリンやヨーグルト 具なし茶わん蒸し ミックスベジタブル ひじきの煮物 …くらいだと思います。 豆腐や野菜を混ぜると食べません。 炊き込みご飯も食べません。 おにぎりにしても食べる時と食べない時があります。 手がベタベタするのも嫌います。 スプーンとフォークは練習中です。 手を触られるのが嫌いなので、一緒にスプーンを持つことも出来ません。 食べさせるよりは自分で手掴み食べの方が食べてくれます。 時期的に遊び食べをするのは仕方のないことだというのはわかっています。 でも保育園では前のように好き嫌い無くなんでもたくさん食べているみたいなんです。 立ちもせず、おかわりまでして、お皿まで舐めるそうです。 「あんなに何でも食べてたのにね」「甘えてるんだね、そのうち食べるようになるよ」なんて言ってた保育士さんたちにも今日、「いつか食べるとは思うけど、そのいつかまでが随分長いんだねぇ」と言われてしまいました。 私ももう疲れてしまって、私の母や祖母にも色々と言われ、頑張る気持ちがどんどん無くなってきています。 味が濃いのは承知ですが、ついお弁当用の冷凍食品やコンビニのおかずに頼ってしまいます。 苦手ながらも仕事後にせっかく作ったものをべーっと出されると、可愛い我が子に手を上げてしまいそうになるほどイライラしてしまうんです。 数回、頭を叩いてしまったこともあります。 最低なことをしている自覚はあります。 子供のことは本当に本当に可愛くて愛しているのに、父親がいない分私が頑張らなければいけないのに。 楽しいはずの食事の時間が苦痛で仕方がありません。 おやつを制限しても母達に攻撃され、もうどうでも良くなってきています。 手作りのおやつはもうほとんどつくっておらず、市販のベビー用のお菓子を食べさせています。 もう頑張れない頑張りたくないと考えてしまいますが、これではダメだと思っています。 どうか、何か良い案を戴けないかと思い書かせてもらいましたが、余計なことまで書いてしまったようですみません。 ちなみに、サンドイッチやお好み焼きも食べません。 子育ての先輩方、料理の得意な方などどなたでもかまいません。 どうか助けてください。お願いします。

専門家に質問してみよう