• ベストアンサー

ダブルプレー

haruka_rukiの回答

回答No.4

暗黙のルールでしょうね・・・これはゲッツーだろ!と言うタイミングでジャッジしてたりするのかもしれませんね。 プロ野球としてはお客さんに楽しんでもらうパフォーマンスが必要ですから、ゲッツーとしてアウトにするのでしょう。 それこそそんなところでセーフになってもお客さんはつまらないでしょうしね。どっち側も「えーっ!?」って感じです。 ゲッツー、特に6-4-3だけはこう言ったある意味馬鹿げたジャッジをしているのかもしれません。 ただアマチュア、特に高校野球ではセーフと言われたりします。練習でも「離れるの早い!」って注意されますしね。

tosu3ogura
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は阪神ファンですが、石井啄に対して 「明らかに離れてるだろ!!!」 と、とても悔しい思いを何度もします。 逆に、鳥谷も足離れるの早い時あるので、ハラハラする場面もあります。 あまりシビアだと危ないからなのでしょうか?? それが不思議です。。 プロでも草野球でも、一塁手の捕球時足が離れたor離れてないは、かなりモメます。 しかしショート、セカンドのベースカバーではなぜ相手も抗議しないのですか??

関連するQ&A

  • ダブルプレー、ちゃんと塁を踏んでる?

    野球をみていて思うのですが、内野の併殺で一塁走者、打者走者を封殺するさい、野手がきちんと塁を踏んでいないように見えることが多いのですが。 特に4-6-3のダブルプレーの際、二塁手がゴロを取って、二塁ベースカバーに入った遊撃手にトスします。トスを受けた遊撃手はベースカバーに入りながら塁を踏んでから一塁送球します。 この時、サイドステップでベースカバーに入り、一塁走者が守備妨害気味にスライディングをしてくるのを華麗にかわしながら一塁にジャンピングスローしますが、なんかきちんと二塁を踏んでいないように見えることが多いです。 あれは、きちんとボールを保持してさえいれば、塁を踏んでいなくても、カラダが塁上の空中に達していれば、封殺とみなされるんでしょうか? 過去、このプレイで、 「きちんと塁を踏んでいなかったから、二塁封殺は認めない」 と判定しされたこと、あります?(プロ、アマ、観戦、経験、含めて)

  • ダブルプレイ時のベースは踏まないの?

    はっきりとどこに転がったゴロをどの内野手が取った時…と説明ができないのですが。(すみません) プロ野球で、ランナー一塁の状態でダブルプレイを取る際、 ボールを取った選手が二塁ベースへ投げて、 その受けた内野手(セカンドかショートの選手?)は 二塁ベースを踏まずに、すぐに一塁へ送球してますよね?? 何故、ベースを踏まず選手にもタッチしてないのに二塁アウトになるんでしょうか??

  • 伴宙太の一塁内野安打は無効?

     巨人の星で、巨人軍入団テストの時、伴宙太が打撃テストで内野安打性のゴロを打ちました。伴は一塁へ猛突進。タイミングはアウトでしたが……なんと一塁手は伴の体当たりに吹っ飛び、前進守備のライトが人間をキャッチしていました。なんと人間フライ! そして一塁手のミットからは、ボールがポロリとこぼれました。  1.一塁への内野安打はタッチプレイではなくフォースプレイなのですから、一塁手がしっかり捕球している以上、吹っ飛ばしたってアウトではないでしょうか?  2.仮に捕球時に一塁手の足がベースから離れていた(軽くジャンプしていたとしましょう)としたら、一塁への内野安打は成立するのでしょうか?  3.仮に捕球時に一塁手の足がベースから離れており、かつ体当たりによって捕球ができなかった(体当たりがなければ捕球できていたとしましょう)としたら、一塁への内野安打は成立するのでしょうか? それとも守備妨害でしょうか?  4.仮に二塁打性だった場合、二塁でのタッチプレイになりますが、その場合に二塁手を体当たりで吹っ飛ばし、かつ落球させた場合、二塁打になるのでしょうか?

  • こんなインチキプレー、許されるのか?

    昨日、たけしの番組(TBS ニュースキャスター)でたけしが「野球の珍プレー」として紹介していたものに以下のようなものがありました。 投手が二塁へ牽制球を送球し、野手が後逸する。それを見た二塁走者は三塁へ進塁しようとするがタッチアウト。 種明かしは投げる真似だけで実際には送球しない。野手は予め打ち合わせていた通り、牽制球を後逸した振りをして走者を油断させて離塁したところを見計らって、投手が二塁ベースカバーに送球し、タッチアウトした。 一塁手から投手へ球が渡され、それぞれ守備位置に着いた。それを見た一塁走者がリードを取ったら一塁手にタッチアウトされた。 種明かしは、一塁手が党首に渡したものは、予め一塁手がポケットに入れていた「丸めた白い軍手」だった。投手は軍手は受け取ったが、ボールを受け取っていないので、投球違反にならないようにプレートには近づかず、一塁走者がリードを取るまでは時間稼ぎをしていた。 走者三塁の状態。投手がストライクゾーンぎりぎりに投げた球がストライクの判定。打者が猛抗議すると三塁走者も「今の球がなぜストライクなんだ!!」と駆け寄ってきて、抗議するふりをしてホームイン。 走者二、三塁の状態。ツーランスクイズを狙ったが、三塁走者はアウト。しかし二塁走者はホームイン。 種明かしは三塁走者が本塁での交錯プレーの際に捕手に抱き着いてしまい、そのまま抱き合ったまま。その隙に二塁走者がホームイン。 こんなプレーは許されるのでしょうか? なんかルール上はOKかもしれませんが、非紳士的行為と思えますし、相手チームから猛抗議が来ると思うんですけど。 (少なくとも日本の高校野球でやったら大ひんしゅくを買いますよね) ルールに詳しいかた、おねがいします。

  • 8/10 横浜vs阪神 矢野捕手退場のプレーについて

    昨日の横浜-阪神戦にて阪神の矢野捕手が退場になったプレーなんですが、誤審かどうかは別として打者走者はなぜ2塁にとまっていたのでしょう? 審判がはじいたと判定したボールを矢野はファールと抗議して拾いに行ってない訳ですから、打者走者は2塁といわず本塁まで還っても良かったのではないでしょうか? 別の野手がカバーして3塁には進めなかったのでしょうか? それとも石井選手の良心の呵責なのでしょうか?

  • 内野ゴロ、ダブルプレーについて

     よく見られる内野ゴロで、セカンドかショートがトスを受けて二塁ホースアウト、ファースト転送でダブルプレー成立。  この時の二塁でトスを受ける野手の足がベースに着いていない場合が非常に多いですが、これは当たり前なんでしょうか?  一塁走者がダブルプレーを防ぐ為に、二塁でトスを受ける野手の足元にスライディングする場面を見るとベースから20センチや30センチは離れているように見えます、リプレイを見ると勿論そうだし、あくまでもリアル場面の判定で良いのですが。(ビデオ導入云々は質問の趣旨ではありません)  私自身ガキの頃から野球はよく見たり実際プレイもしました(今もおっさん野球です)また友人、知人との酒席で「塁審はどう見ても二塁ホースアウトの場合そこまでシビアに確認していない、しなくていい」という根拠のない話でジ・エンドです。愚息が所属しているチームの監督やコーチの方に聞いても「わかりません」  ルールに詳しい方、その他情報お持ちの方よろしくお願いします。

  • ソフトボールの走塁時のルールについて

     審判員(3種)になろうと思って、オフィシャルルールブックをすでに審判員で活動してる先輩に譲ってもら、勉強をしてるのですが、ルールブックの「打者走者が一塁を走り越したのち、続いて二塁に進塁しようとしたとき」が、アピールプレイ(チームの監督がアピールすればアウトになる)と説明されています。  オレンジベースを駆け抜けて(ファールグランド側へ)、一塁ベースに戻る際に進塁可能な状態と見て一気に二塁を狙うケースはよくあるのですが、どんな状態だとアピールプレイ(アウト)になるのでしょう?  ひょっとしてホワイトベースに帰塁してからでないと二塁狙ってはいけないシーンがあるのかと思いましたが、よくわかりません。  どなたかご教示いただければと思います。

  • 野球ルールについて

    少年野球の審判をしていてそのジャッジに疑問を持ったのですが… あるバッターがホームラン性の当たりを打ち、3塁まで到達したところ、1塁を踏み忘れたことにベンチが気付き(2塁ベースは踏んでいます)バッターランナーに1塁ベースへ戻る指示を出しました。 ところがそのランナーは3塁から2塁を踏まず直接1塁に戻ろうとしました。守備側は2塁にボールを送りアピールし、アウトとなりました。 この場合、もちろん戻る場合には2塁を踏んで1塁に戻らなければならないことは知っていますが、踏み忘れたベースは1塁であり、1塁ベースでのアピールではないかと思うのですが… 走塁の際2塁ベースは踏んでいることと、1塁ベースを踏んでいないことに対するジャッジができるのは1塁審判だけであり(他の審判の代行はありませんでした)、2塁審判はアウトのジャッジはできないと思うのですがどうなのでしょうか? つまり1塁ベースを踏んでいないことを知っているのは1塁審判だけであり、それを知らないはずの2塁審判が2塁ベース上でアウトのジャッジをしても良いのでしょうか?もちろん現実はグランド内では全員が1塁ベースを踏み忘れたと思っていましたが、その真偽を立証できるのは1塁審判だけでありそれ以外の審判は踏んだという前提のジャッジをしなければならないと思うのですが… 野球ルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 捕球前に足が離れている件

    ちゃんとした野球経験者の方にお聞きします このサイトで、 一塁手がボールを捕球する時に、足が離れるのが早いのにアウトになるのは何故?という質問や ダブルプレーの時に二塁手(遊撃手)が捕る前にベース踏んでたり、ちゃんとベースを踏んでなかいのにアウトになるのは何故? という質問を時々見かけます で、大抵は 暗黙の了解がある とか 黙認される という回答が付くのですが 私はこの回答に納得できないのです というのも、私は野球経験者で、主にファーストを守っていましたが、 捕球するより早く足を離す事は絶対に無かったからです 最大限に身体を伸ばしてボールを迎えに行くように捕る時や、すぐに送球に移るときは 捕った次の瞬間には足を離しますけど、捕る前に足を離す事はありません(ミスした時は別ですが) 二塁ベース上のプレーにしても同じで、やはりそのような事はありませんでした (まあ、二塁手の経験は少年野球の時に少しあるだけなのでこちらは自信持っていえないんですけど) 捕る前に足を離すなんてことをしたら絶対に「しっくりこない」ので 意図的にそんな事をするとは考えられないのです なので私だったら件の質問の回答としては 傍から見れば踏んでないように見えるだけで、実際はちゃんと踏んでいる 踏んでない時があったらそれはミスをした時 という回答をします が、私の野球経験なんて所詮中学までで説得力がないので、 他の野球経験者の意見を聞きたいと思い質問しました 捕球する前に足を離したり、ボール持った状態でちゃんとベースを踏んでいないという事を 意図的に行なう事があるんでしょうか? 1塁ベース上と、2塁ベース上のダブルプレー時では事情が違うでしょうから、 それぞれのケースについて、意見をください(どちらか一方でも結構です) なお、質問の内容上経験者に聞かなければ意味がないので、 中学以降の部活動経験者、または遊びではないちゃんとした野球チームに所属した経験のある方に限らせていただきます (小学生の頃だけしか経験がない人は対象外とさせていただきます)

  • 好きな野球のプレーを教えて下さい。

    好きな野球のプレーを教えて下さい。 私は走攻守では走が好きで、特に2累ベースを蹴る所が好きです。 ランナー1塁でライト前ヒットとか、外野を抜ける長打でツーベースかスリーベースかとか…。 得点にならなきゃ意味ないので本来は3累を蹴る所の方が見せ場なんでしょうが、何故か2塁蹴りが興奮します。 皆さんの好みはどんなプレーですか?