• 締切済み

飲み込みにくいことってありますか?

UndineBlueの回答

回答No.2

脳幹(特に延髄)の微小な脳梗塞かもしれませんが、脳神経外科は受診されましたでしょうか。 MRIでも、脳幹部分を拡大しないと分からない事もあります。 とりあえず食事の前にアイシングするといいかもしれません。 氷をなめたり、特大綿棒(綿部分が2cmくらいのもの)に水を付けて凍らせたもので口の奥(喉の辺り)を冷やすと、嚥下しやすくなるかもしれません。 また食事形態も、とろみを付けたものの方がいいかもしれませんね。

akinii2005
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 早速試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重症筋無力症について

    現在、内科医、整骨医、整形外科医を経て、神経内科医に診てもらっています。 MRI、血液検査の結果、MRIにての異常はないとのこと。血液検査の結果、CKが高く、 また私の症状「腹筋の脱力による有効維持の不能」「歩行、特に早足、駆け足が辛い」 「階段の駆け上がりは最も辛い」「台所仕事のような姿勢の維持も辛い」・・・などから 重症筋無力症を 私が疑っております旨を伝えたところ、血液の再検査を受けているところです。 他の症状、眼症状や四肢の衰えはありません。また今の医師はALSなども専門の方なので その辺りの診立ては信頼しております。 質問は、実際、罹患されている方で 重症筋無力症及び周辺の病気の診断にいたる経過がいかがなものであったか をまずは教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 筋無力症  複視

    神経内科 重症筋無力症について 3ヶ月前から複視になったり目の視点が合い難い目が泳いでいる感じでめまいを感じてます。 複視になる事もあり筋無力症を疑い抗体検査や肺に胸腺がないかなどの検査も行いましたが異常がみあたりませんでした 症状としては (1)目が泳いでる感じで複視のような眩暈をかんじるような症状 (2)完全に複視になってしまう事もある 数分 (3)頭がボーットする感じや目を動かしたりした時に目が泳ぎ視点が定まりにくい感じ 今まで何度か頭のMRIやCT 抗体検査や胸部CTも行って来ましたが異常がないとの事で原因が判りません。 筋無力症を疑っていたのですが違うのでしょうか? 医師からも重症筋無力症は除外といわれました。

  • 神経内科

    脱力感や疲労感が強く、内科を転々としましたが 結局治りませんでした。今まで 普通の血液検査 尿検査 甲状腺の検査 ホルモン検査 心電図、フォルダー検査などの心臓系の検査 CT をしてもらいましたが何もありませんでした。 精神科へは通ってますが精神からくるものはないかんじです。 (喉の痛み、風邪をひいたような症状などもある) 精神科の先生に「神経内科は行ってみた?」といわれたのですが こういう症状を神経内科でみてもらえるのでしょうか?。 神経内科ってどんな検査をするのでしょうか??。

  • 重症筋無力症でしょうか?

    18歳学生(女性)です。ここ数日朝は元気なのに、時間と共にひどい脱力が起こり、歩くこともままならなくなってしまいます。複視で頭痛もし、瞼や眼球も動かせなくなってしまいますが、眠るとまた体調が戻ります。まだここまで症状が悪化する前に総合病院の内科で診てもらいましたが、血液検査の結果感染等はみられず、よりひどくなるようなら次は神経内科を受診するよう言われました。4日後神経内科を受診しましたが、体調の良い時間だったためかすぐに心療内科に回され、抗精神病薬をいただいたのですが飲むと明らかに悪化し、飲むのを止めてしまいました。今度脳波の検査をするそうですが…血液検査では血中クレアチニン0.6です。この値なら重症筋無力症ではないのでしょうか?

  • 重症筋無力症の特定疾患認定について

    最近風邪の治りが悪くCTを撮ったんですが、胸部に腫瘍が見つかり、 検査の結果重症筋無力症で胸腺が肥大化し、その腫瘍が胸膜から背中に広がり2つの腫瘍ができていると言われました。 2年ほど前、出産後に眼瞼下垂や肩が上がらない、口の周りがもたつく感じ、ちょっと動くとすぐ疲れる。 そんな症状があり、産後の疲れと思っていたものが重症筋無力症の症状でした。 (眼瞼下垂に悩み、個人病院と大きい病院と診察に行ったんですが、神経内科の紹介は受けず、一時的な疲労と言われてました。) これから抗がん剤で腫瘍を小さくして手術すると予定されてるんですが、 重症筋無力症の特定疾患は認定されないんでしょうか? 先生には認定される確率が低いと言われました。 これから抗がん剤を試すために1ヶ月ほど入院し、それから月に1回3日ほどの入院で抗がん剤を4回ほど点滴すると言われています。 これから治療費にいくらかかるかすごく不安です。 2年前から調子が悪かったので良い保険に入ってればよかったんですが… 腫瘍ができた原因が難病とわかっているのに特定疾患の認定は受けれないんでしょうか? ちなみに今のところ重症筋無力症の症状は疲れやすく目が重たい感じ…ぐらいで収まっています。

  • 何科で、診察してもらえばよいのでしょうか。

    37才の主婦です.今年の6月ごろ、喉の痛みと異物感を感じ、耳鼻科で診察を受けましたが、レントゲンを撮った結果何もなく、喉が赤いというだけで、炎症を抑える薬をいただきました。その後も症状は続いていましたが慢性化しているのだと思っていました。しかし、10月ごろから、喉仏のあたりから、胃の上部にかけての、異物感を感じたため、内科にかかり、血液検査、エックス線検査、バリウムを飲んでの検査を行いましたが、何も原因となるものがないと言われました.気にしないようにするしかないのかなとあきらめかけたのですが、食事には関係なく、常時感じているこの不快感から開放されたいと願うようになりました。心療内科なのか、神経内科なのか、どちらで診察をうけるべきでしょうか。アドバイスを宜しくお願いします.

  • 重症筋無力症でしょうか

    小さい頃(親言うには赤ちゃんのころ)から左瞼が下がる傾向があり、友達からもときどき左目が腫れてるね、など指摘されて気にしていました。 普段の生活では普通なのですが、疲れたときには顕著に左瞼が腫れたように下がってきます。意識すれば上がります。 20歳にもなったので整形などして治そうかと両親とも話し、病院に行ったのですが、片目だけ下がるのは少しおかしいから神経内科に行くように言われ神経内科に行ったところ、重症筋無力症や動脈瘤の可能性もあるのでということで検査を受けました。 結果は、脳のMRI検査で脳梗塞のような痕、胸部のCTで胸腺が普通より大きいこと、がわかりました。血液検査では重症筋無力症など考えられる病気に関しては陰性ということでした。 今は重症筋無力症ではないか調べるためにアセチルコリンの再生利用を高める薬を飲んで様子を見ています。 胸腺肥大が見られ、眼瞼下垂がある場合、重症筋無力症の可能性は高いのでしょうか。 また、重症筋無力症の場合、妊娠が難しいという話を聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか。子供にも影響がないかどうか不安です。 私自身は人より少し体力がなく疲れやすかったり、筋力もあまりないとは感じますが、日常生活には全く支障はありません。

  • 身体に力が入りすぎてないかの血液検査について

    閲覧ありがとうございます。 私はここ数年、微熱と倦怠感の症状で悩まされています。 今までは微熱37.5度くらいで毎日済んでいたのですが、ここ2ヶ月頻繁に39.5~40度の熱が出るようになり、手足の震えや痺れ、意識障害などが出るようになってきました。 内科の先生からは今まで、体の検査は全て済ませた上で異常なしだったので、自律神経の働きが悪いのかもしれないと言われ、いろいろ話を聞いてたらったりしながら自律神経関係の薬を少量処方されて過ごしてきました。 ですが、5月だけでももう40度の熱が3度出た為、担当医は自律神経だけだと、そこまでの高熱は考え難いから、別の病気が隠れているかもしれないと言われ(インフルエンザは陰性なので、)甲状腺の血液検査(2年前にしましたが再度)、そして、常に身体が緊張状態ではないか、筋肉の血液検査も見てみましょう。 …と言われて、昨日検査してきたのですが…身体が常に緊張しているかどうか、力が入り過ぎていないか検査もしてみましょう、肩はいつ触っても固いです(スマホ、パソコンは仕事を辞めてから長時間する事はしてないのに…) なので『筋何とか検査』と言われたのですが、 この『筋なんとか検査』の名前を忘れてしまいました…。 そんな検査あるんだ…って思っているうちに忘れてしまい、また、40度熱の翌日だったものでまだ身体がぼーっとしておりました。 血液検査でそのような事はわかるのでしょうか?念のため、担当医には一週間だけお薬を変えてもらい、一週間後にもう一度診察なのですが、気になってこちらで質問させて頂きました。 どなたか分かる方、おられましたらどうぞ宜しくお願い致します。 現在36.6度で落ち着いております。

  • のどの違和感(飲み込む時)

    1ヶ月ほど前から、のどに違和感があります。 どのような症状かというと、冷たい飲みもの、食べ物を飲みこんだ時だけ、のどぼとけより少し上の右あたりがチクッとするんです。 不思議なことに、あたたかい飲み物と食べ物の時はそのような感じがまったくしません。 この症状が何なのか、わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 また、病院に行くとすれば、耳鼻咽喉科でいいのでしょうか。 もし、耳鼻科では診察できない部位(のどぼとけあたり)だとすると、何科にかかればよいのでしょうか。

  • ALSなのでは?

    半年以上前から、胸の圧迫感等があり、また息苦しいときが幾度かありました。息苦しさは頻度としてはそこまでありませんでしたが、ここ最近になって、息苦しさが以前よりも出るようになり、また四肢に筋痙攣、四肢だけでなく、体の至る部分に出ます、また、飲み物が飲み込みにくくなり、詰まった感じがあるのですが、球麻痺、呼吸筋の衰えからくるALSの症状と酷似しており、心電図、血液検査、脳MRIをとってもらいましたが、異常はありませんでした。神経内科を受診し、視診、打診を行いましたが、異常はなしでした。しかし、上記に書いた通りALSに間違いないとは思うのですが、、、 それに足のこわばり、筋肉痛などが起こりやすく、足の不安定感があります。 神経伝達検査もしたのですが、異常なしで、筋電図をやるべきでしょうか。