• 締切済み

商船高専の商船学科の航海コースと機関コースの違いを教えて下さい

商船高専への進学を考えています。  航海コースと機関コースの違いがよくわかりません。どちらがレベルが高いとか・・・、入学後の授業なども・・・、コース別に取れる資格が異なることのみ調べれましたが・・。  また、将来の就職に関しても詳しく分かりません。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

だいぶ遅くなりましたが、今後のことも考えて一応回答を。 私は商船高専航海コースの卒業生です。 ただ、卒業したのがもう10年以上前のことなので、細かいところは今とは違うかもしれませんが。 入学して最初の頃は航海も機関も同じ授業を受けます。一般教養ももちろんですが、専門基礎科目(たとえば電気電子、商船概論、機関概論など)も同じ授業を受けました。また、その頃は当直限定海技従事者といって、航海士、機関士両方の仕事ができる職員養成を行っていたために、かなりの部分まで一緒の授業でした。(今はこのあたり違うかもしれません) 学生のレベルでしたが、どちらかと言えば航海コースのほうが高かったような感じです。ただ、個人レベルで言えば機関コースでも非常に優秀な学生はいますので、このあたりはあまり参考にならないかも。 就職先はどちらも海運会社が最も多いです。航海コースなら航海士、機関コースなら機関士として船に乗ります。ここで気をつけて欲しいのは、船長になるためには航海コースをでて、航海士として船に乗らなければならないことです。機関コースから船長という道はあまりありません。(まったく無いわけではないですが) 船に乗る以外なら、機関コースの学生は有利です。機械関係に強いため、エンジンのメーカーや造船所、はては大型のボイラーなどを持っている施設などいろんなところから求人があります。 航海コースだと、倉庫や物流関係が多いような。 参考になりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

入学して2年たったところで本人の希望も聞いてコース分けするところも有るようです。 将来船長を目指すなら航海コース、機関長を目指すなら機関コースでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高専と大学の履修内容の違い

    高専1年生です。 情報工学を勉強するために県外の高専に進学したのですが、進学した先で将来の目標が研究職になりつつあります。 自分の興味があることや、解明したいことについて突き詰められる職業というのは、魅力的だと感じています。 なので、高専を卒業したら就職せずに大学へ編入して、院まで進学したいと考えています。 ここで質問があります。 大学をナメているわけではないのですが、高専5年間で勉強したことを大学の3,4年次で学びなおすことになる、ということはないですよね? もし、そうなってしまうとして、普通の国公立大学でそうなら技科大や海外の大学では新しいことを学べるのでしょうか? わかる方がいれば回答お願いします。

  • 津山高専の各科の違い

    今、中3で将来ソニーやナショナルなどの大手電気メーカで技術開発などの仕事に就きたいと思っています。そこで、津山高専への進学を考えているのですが、それぞれの科の違いがいまいちよく分りません。特に、電気電子工学科と電子制御科の違いは全くです。 それぞれの違いと、夢をかなえるにはどの科が最良かなどを教えてください。

  • 航海士の方、又は航海士を養成する機関(東京海洋大学、神戸大学など)に通

    航海士の方、又は航海士を養成する機関(東京海洋大学、神戸大学など)に通っている方に質問です。 現在僕は高校生で文系なのですがあることがきっかけで航海士になることに決めました。 当然のことながら理系科目は習っていません。 そこで理科は物理化学生物地学から2科目(物理は必修)社会は日本史世界史地理倫理政治経済現代社会から1科目を選択の予定です。 上記の中で大学入学後又は航海士として就職した後に役に立つ科目を教えて下さい。 自分は物理地学地理を選択しようかと考えています。 稚拙な文章で申し訳ないですが、ご教授お願いします。

  • 高専から就職?四大から就職?

    僕はいま中3で、高専進学を考えています。 将来は、GoogleEarthなどのソフトを開発するプログラマになりたいと思っています。 そのためには、高専へ行って就職か普通高校を出て、工業系の四大へ行って就職するのとではどちらがいいと思いますか? また、取っておくといい資格などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 工業高校生ですが,工業高校出身で高等教育機関(大学,短大,高専)の教員

    工業高校生ですが,工業高校出身で高等教育機関(大学,短大,高専)の教員になった人ってどれくらいいるのでしょうか?私の祖父世代ならいくらでもあったと祖父からきいていますが,たとえば,今,30代,40代くらいの方でもいらっしゃるのでしょうか? 工業高校に通ってはいますが,やはり就職よりも,進学して,いろいろな研究のようなものがやりたくなってきたのです。担任の先生は,大学といっても名前のあるところにはうちからは行ってないし,そのうえ,みんな面接で間に合う推薦だということで,やるなら死にものぐるいで勉強して大学へ入れ,そこそこのレベルのな,と言ってくれています。 質問言い換えると,そこそこのレベルの大学に勉強で工業高校から入った方,どれくらいいらっしゃるのでしょうか?ということになるかもしれません。 とりとめないですが,何か参考になるようが情報をいただければ幸いです。

  • 高専生さん教えてください!

    わたしの志望校は沖縄高専なのですが…志望校を変更しようかと悩んでいます(;_;) わたしの夢は科学者になることです!沖縄高専には生物系の学科があり、そこに進学したいと思っています。(高専は設備も充実しているし、高校に行くよりも専門的な知識を広く深く学ぶことができるらしいので♪) ですが、最近「科学者になるんなら高専より公立トップ校にいったほうがいいのでは?」と思うようになりました。なぜなら、こんなうわさを聞いてしまったからです↓ ○高専は学力レベルが低い ○教授の授業がわかりにくい ○英語の授業は普通高校とそんなに変わらない ○就職率はいいけど大手企業には就職しづらい など。。。 これって本当なのでしょうか?高専に行ったら後悔するものなんでしょうか?

  • 学校を辞めたい

    現在保育系短大に通う1年です。進学理由は「とりあえず進学したい」「自分のレベルで楽に入学できる」「資格があればとりあえず就職出来るだろう」といった理由からでした。元々たいして子どもが好き!というわけでもなく、今現在でも将来保育士や幼稚園教諭として働く気はありません。(仮に卒業して、特にやりたい仕事もなければ就くとは思いますが…)でも、そんな甘い考えの人間が保育士や幼稚園教諭として務まるわけがないですし。授業も全然面白くなく、遅刻欠席ばかり、この進路が自分に向いているとは思えず、このまま通うのはお金の無駄ではないかと思うんです。かと言って他にやりたいことがあるわけでもなく、辞めてどうするのかと聞かれたら「フリーター」という答えしかなく、今日までの授業料や入学金などはもったいないとも思います。 どうしたらいいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 高専と進学校

    国立高専か地元の進学校に通うか迷っている受験生です。それについていくつか質問させてください。まず一つ目ですが、僕には今のところこの先2つほどの選択肢があると思います。一つは高専(電子情報工学科)に通ってさらに専攻科、又は大学に編入して行き、大学卒の資格を得るこです。もう一つは進学校、大学と通うこと。ちなみに高専の偏差値は60ほど、進学校は65ほどです。僕は将来IT企業に勤め、システムエンジニアなどとして働きたいとかなり強く思っています。この場合、どちらの道の方がいいと言えるのでしょうか?偏差値は低いが専門的に学べる高専か、高い偏差値でも専門は学べない進学校か。高専で学ぶ専門知識が大学で学べばすぐ取り戻せるものだとすれば進学校の方がいいと思いますし、出身高校のブランド力(?)などで就職の時に有利ならばこれまた進学校の方がいい気がします。あくまで夢としてですが最終的にはAppleに務めたいと考えます。これらに詳しい方、ぜひご回答をお願いします。また、このほかにも将来において大切なことがあれば教えてください。

  • 中退について

    私は商船科に通う17歳です。 県外から商船高専を受験し、寮生活をしています。 今年の始め頃から 「私のやりたい事はこれじゃない」 と考えはじめ、他にやりたい事を見つけました。 なので今の私には学校に行く意味が分かりません。 一般科目はまだ大丈夫なのですが、専門科目の授業や実習が嫌で嫌で… 授業前日の夜は涙が出てくるし、この間の実習では過呼吸を起こしてしまいました。 中3の時、高専を選んだことを後悔しています。専門知識を早くから学べるのが高専の長所ですが、それにより将来の道を狭めてしまったので。 そこで高卒認定を受験して中退しようと考えています。 しかし、担任は 「3年を修了すれば(高卒認定をとらなくても)大学や専門学校を受ける資格が貰えるから、3年まで頑張れ」 と言っています。 そもそも、学校を辞めるという事にかなり否定的なようです。 私としては、早く辞めてしまって、18歳になるまでは地元で専門学校へ行くためのお金を貯めた方が良いのでは? と思うのですが… 学校は授業以外はとても楽しいです。 寮生活でも本当にたくさんの事を学びました。 友達と離れるのもとても辛いです。 中退が親にとっても、自分にとっても厳しいことだというのは分かっているつもりです。 こんな私の考えは甘いですか? 嫌いで、将来にも結びつかない船の知識を学ぶ意味って何ですか? こんな状態でも、学校は辞めずに続けた方が良いのですか? 拙く、長い文ですいません… 悩んでいます。 解答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 海上技術短期大学校卒では部員にしかなれないのでしょうか?

    海上技術短期大学校卒では部員にしかなれないのでしょうか? 将来内航で働きたいと思っています。 職員になりたかったら大学を行けばいいのかと思ったのですが、私は高校の間数学をほとんどしていません。なぜなら通信制に通っているからです。そして高3です。今からセンターレベルに持っていくのは難しいと思っています。 そして今思いついたのは高校を卒業して一から商船高専で高1からはじめるという選択肢です。高校数学が無知なので、船の勉強をすると同時に数学も学ぶことができると思ったからなのですが・・・・どう思いますか。短期大学校卒でも職員になれるのなら、そこに通うつもりです。 やはり商船高専には本来、高1の年齢の方しかいらっしゃらないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • RTX3060Tiを入手したので、NVIDIAコントロールパネルの初期設定方法を教えてください。
  • GYGABYTE製のRTX3060Tiを使用しています。ディスプレイの乱れが解消されたが、ChromiumEdgeブラウザでYouTube動画を閲覧すると縦長の動画になってしまいます。NVIDIA STUDIOのみのインストールで、半導体のエージングやCPUのファンの挙動も気になる状況です。
  • さらに、TVチューナーカードの画像が映らない問題も発生しています。メーカーからは異常がないと返却されました。デジタル音声もブツブツという症状が出ています。NVIDIAコントロールパネルの初期設定や理想的な設定項目について教えてください。
回答を見る