• 締切済み

びっくり!外付けトイレの配水管

t_waveの回答

  • t_wave
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

元配管設計業務をしていた者です。 きれいな外観を損ねる配管、お気持ちお察しいたします。 設計変更の依頼を早急にされる方がいいかと思います。 工事が進むほど、追加費用が発生しますので。 法律は素人なのでわかりませんが、契約解除は現実的ではないと思います。契約解除しても解除時点までの工事費は請求されると思います。 変更の方法ですが、絶対に配管を外壁に沿わせたくない場合は壁の中を通すしかないですが、工事の進捗によってはかなりの費用が掛かる、もしくはできない。工期が大幅に遅れると思いますので止めておいた方がいいと思います。 外観にある程度許容できるのなら、 1)業者の言うように、塗装で目立たなくする(費用小) 2)今の配管に外壁の色に合わせたカバーなどを見つけてもらって、カバーで隠す(費用中) 3)配管取り回し方法の変更(費用大) が考えられます。 業者は色々な建材を知っているでしょうから、カタログなどを見せてもらっていいのを見つけてもいいかもしれません。 配管設計者の目で見た場合は外配管がメンテナンス上も容易で、部分更新などもでき、10~20年後のメンテ費用が安く上がるので、望ましいです。(極力外観を損ねないことはもちろんです)

maruko5522
質問者

お礼

はじめまして。こんにちは。 ご回答本当にありがとうございます。 もうほとんど工事のほうが終わっていて、あと外溝のみになっているので 中に管を通すのは不可能と言われました。 外観の色に合わせたカバーなんかもあるんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二階トイレの配水管について

    二階のトイレの配水管が外壁にあります。 配水管は外壁の穴から地面まであるのですが、地面と反対に 壁の穴より上に何メートルか配管が伸びています。 何か意味がありますか? それはどんな役目をしているのでしょうか?

  • 配水管や壁の防音について

    新築するのですが、家族が音に敏感なので防音について考え悩んでいます。 (1) 2階の寝室の真隣がトイレなのですが、用を足す音や水を流す音が真夜中の静まり返った寝室に音が聞こえないものなのでしょうか。 建築屋さんは遮音シート?とか何とかをすると言ってたのですが、本当にそれだけで音が聞こえなくなるのでしょうか。 (2) 2階のトイレの配水管が1階の寝室あたりに通っているので、トイレ流すたびに音が聞こえるのではないかと不安です。・・・というのも今住んでいる仮住まいのマンションが上下の音が響きやすく、特にトイレ流す音(足音も)がもろ聞こえだからです。 縦に通る(上から下)配管や壁を通っていつ配管の音は聞こえなくする構造にするのは可能でしょうか このような場合、対策はどのようにしたらいいでしょうか。 間取りを変えるのが一番ですが、家の向きと狭小住宅の関係上やむをえないのです。 よろしくお願いします。

  • 風水で寝室の上にトイレがある場合

    3階建を新築したのですが、一応各階は風水の本を読んで水周り等方位に気を配り設計したのですが、いざ暮らしてみると、1階の寝室(北西側)の上に2階のトイレ(北側)が位置してしまいました。 トイレの配水管は、北側(壁貫通)配管となっております。 この場合、家相的にはどうなのでしょうか? 厄相の場合の対応はどうすればいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • バルコニーの配水管

    始めまして。 現在結婚を控えており、二人で暮らす賃貸物件を都内で探しております。 先日、条件に見合った物件があったので 申し込み書に署名・捺印、手付けとして仲介手数料 (家賃の1ヶ月分)を不動産屋さんにお支払いしました。 その翌日、大家さんが建物の修復工事をする予定でいるので 入居日を1ヶ月先に延ばしてもらえないかと不動産屋さんから言われました。 現在住んでいる家の家賃が丁度1ヶ月先まで支払う事に なっているので、こちらとしても都合が良かったので了解しました。 後日、修復工事の内容を聞いてみると、先日の大雨で 雨水が私の入居予定の部屋(1階)のバルコニーの配水管に集中し、 それが溢れて床上浸水したとの事です。 対策として、より太い口径の配水管に取替え、 バルコニーを経由していた配水管を直接公共下水管に繋ぎ直す。 という物でした。又、フローリングも全て張り替えるそうです。 一般的に、そのような配管修復工事で問題は改善されるのでしょうか。 又、一度浸水した部屋のフローリングを張り替えた だけで元の状態に戻るのでしょうか。 マンションはRC造・壁式構造4F・新築です。 建物の構造にお詳しい方がいらっしゃったら アドバイス頂ければ幸いです。長文失礼しました。

  • トイレに勝手口は大丈夫?

    現在、新築一戸建てを計画中です。 今、計画している家は長方形で1階トイレの位置は北側です。最初は明かり・換気のためにトイレの北壁に(便座に座った場合、右側に)小窓をつける予定でした。しかし、毎日の家庭ゴミを隣地との隙間(路地)に置きたいので、勝手口をつくりたいのです。そこで唯一、つくれそうな個所がトイレでした。小窓を勝手口に変更して、そこからちょっと開けてゴミや空き缶などを路地に置きたいのです。計画中の家の外壁から北側隣地境界線までは40cmあります。隣地もそれぐらいあいているので路地幅はあわせて80cmぐらいあります。北側の方は路地は一切使用されていませんし、路地をそのように使うことも承諾されてます。もちろん外から勝手口を通してトイレの中が見えることもないです(カーテンもするでしょうし)。ちなみに防火地域で、トイレの広さは芯で1365×910です。このような場合、トイレに勝手口をつくっても大丈夫でしょうか?大丈夫な場合、通風のできる勝手口でもいけるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2階トイレの配管について

    新築予定で、来週にも本契約を考えています。 実は今日、間取り図を親戚に見せたところ、「1階トイレと2階トイレは同じ配管かい?」と聞かれました。 詳しいことは分からなかったので返答は出来なかったのですが、なんでも、同じ配管だとトラブルの元で、2階の水が引っ張られるということが起こるらしいのです。 専門的なことは聞けなかったのですが、実際そのようなことがあるのでしょうか? また、そういうトラブルが実際にあるとして、わざわざそのような設計をするものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2Fトイレの配管って?

    ただいま建築中の家の足場が本日解体されて随分すっきりしたなぁと思って外から見ていたら、2Fのトイレ位の位置から太いグレーの配管が外へ出て外壁沿いに、まるで雨どいのように垂直に外壁につけられていました。外壁はクリーム色で雨どいもあわせました。全体的にいい感じになっていたのにこのグレーの配管でぶち壊しとなっています。明日監督に聞きますが、2Fトイレの配管って外に出しますか?トイレ配管ではない場合何が考えられるでしょうか?よろしく願いします。

  • 2階に対面キッチン、トイレを作る時の排水パイプ

    以前 http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1877503 で質問したものです。その節は色々アドバイスありがとうございます。床暖房に関しては解決しました。段差はほとんど出ないようにできるそうです。 ただもうひとつの問題がまだ解決していません。 2階に対面キッチン、トイレを作る線で営業と話を煮詰めていますが、相変わらず、1階への排水パイプの出っ張りで話がかみ合いません。 営業に言わせると、キッチンの下にはどうしても縦にまっすぐな配管が必要でその部分の1階にはどうしても出っ張りができてしまうの一点張りなのです。 建築にシロートな私は、1階と2階の間で一旦L字の配管をジョイントさせ、1階の天井に10cm×10cm角くらいの出っ張りを家の外側に向かってはわせて、その中に排水管を通して、一旦外壁の外に排水管を出してそこからまたL字のジョイントを付けて縦に配管を這わせればと思うのでその旨伝えたら無理との返事でした。 やはり営業の言われるように、この私のシロートアイデアというのはムリがありますか? 実際のところ、2階に水周りがある場合というのは、どのように1階に排水管をはわせるのが一般的なんでしょうか? 外壁の中(または外壁の外)とかには配水管は出せないものなんでしょうか?

  • 二階一戸建てのトイレに付いて

    こんにちは。2階一戸建ての家のトイレに付いてアドバイスお願いします。 近々家を建てる事になりまして業者さんと間取りの話し合いを している所なのですが、トイレの設置に悩んでいます。 部屋割りは1階にトイレ・バス・洗面所・寝室で2階にリビングと キッチンの予定です。 私は夜に1回トイレに起きてしまうのですが業者さんにそれを相談 したら、寝室と同じ階にトイレを作る事は普段から薦めているそうです。 夜寝ぼけながらトイレに向う途中に階段が有ると、踏み外す事故が 多いらしいのです。ですので1階にトイレは作りたいのですが 2階にも有った方が良いでしょうか? 普段の生活はやはりリビングが多いと思います。 そのリビングに居る時にトイレに行くには、階段を下りなくてはいけないの ですが、それってやはり不便でしょうか。 もし2階にトイレを作るとなると、ウォークインクローゼットを 半分の大きさにしなくてはいけなくなってしまいます。 どうか皆様のアドバイスなどお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 表鬼門上にあるトイレ

    この度、モデルハウスを購入しようかと検討しています。 条件的には、かなり我が家の購入条件に当てはまっていますが、知り合いの方に土地及び間取りの件で相談したところ、間取りが良くないと言われました。 家相吉凶に当てはめたところ(不動産から頂いた間取り図で)、1階のトイレが北東の表鬼門に位置し、四隅線上に便器もあります。(玄関は北東) 元々、鬼門位置にある水回りは凶と言われていますが、色々と調べていると良くないと言う意見が大多数の中に、今の家は水洗トイレなので気にしなくてもいいと言う意見もあり、頭を悩ませています。 全体的な間取りの位置としては、 ・北側:風呂、洗面、トイレ配置 ・家の中心は、ダイニングとリビング ・西北西:キッチン ・南側:リビング ・2階のトイレ:東 ・玄関:東北東 といった感じです。 鬼門の位置にトイレがある方、いらっしゃいますか? 鬼門にトイレがある場合は、何かしらの対策があるとしたら、どういうのがありますか? それとも、やはり四隅線上にあるなら、どうしようもないのでしょうか? 宜しくお願いします。