• ベストアンサー

この双眼鏡・・・

双眼鏡の事なのですが、何年に発売されたか分からないので教えてください。  SPECだけは分かるのでそれでホームページや発売年が分かれば良いのですが… 書き込みます メーカー…VISION 変な番号…No.401T1547 上にTRIPLETESTEDと書いあります。左のレンズの左に 意味不明な情報ですみません。 この双眼鏡の年式、ホームページ、値段など… 情報をお寄せ下さいますようお願い申し上げます。 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanasan
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.1

http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/ ニコンビジョンじゃないでしょうか。 今メンテ中なので商品検索は出来ませんでしたが、 オンラインショッピングで検索してみては?

参考URL:
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/
tetudoumokei
質問者

お礼

見つかりました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双眼鏡が壊れてしまった

    【双眼鏡について】 Vixen のジョイフルミニ (6×18) 2,3年前に定価(5000円近かった)で購入。 10回も使用していない。 保存は買ったときのように、ビニールに入れ、 丁寧に保管。 【状況】 火星を見よう、と双眼鏡を引っ張り出して レンズを調節してたところ、 ポトっと部品が落ちた。 双眼鏡中心部分の、焦点調節するコロみたいなのを 指先で、ごく普通に軽く回し続けていただけで、 可動部分の本体の一部が割れてしまったのでした。 その部分は、遠目に合わせるとき、 伸びる部分のストッパー的なものだったので 欠けてしまうと、可動部分が伸び続けて、 本体から外れかけてしまう。 ちなみに左右両方、割れて、とれてしまった。 【質問したい点】 1、販売店に持ち込んだら、修理は可能か?    費用はどのくらいかかるか?   (保証書はない) 2、双眼鏡は、簡単に壊れる物なのか?     3、Vixenのものは、量販店の類似品に比べ、2~3倍以上の    値段であったが、値段と品質は比例しないのか?              ↑          これが、くやしかったのです。(;´▽`A`` 以上3点、一つでもお答えいただければうれしいです。 ではでは、よろしくお願いします。

  • 双眼鏡について

    Diastone 8-25×25 6I 5918 上記の双眼鏡を現在使っています。 20年程前?に何かの景品として貰ったものの用なのでいまいちこの製品のスペックがわからないので少し困っています。 レンズがぼやけてきたようなので、同程度の製品(←でも少し明るく見たいとも思ってはいる)を探してみたところ、 オリンパス 8-16×25 ZOOM PCI または、 ビクセン ジョイフルM7-21×21 の購入を検討中です。 素人考えのカタログ表記だけを見ればオリンパスのほうが口径が広い分明るく見えるような気はするのですが… オリンパス製品のレビュー等をのぞくと評価がいまいちだと感じました。 ビクセンのほうは双眼鏡メーカーとして信頼性はありそうですが、現状より口径が狭くなる分、明るさが足りないかな?と感じております。 そもそも、変倍の双眼鏡に明るさを求めてしまうのがお門違いなのかともおもいますが、1000人規模の会場での観劇や、スタジアム規模での観戦に使用したいので、8倍だとスタジアムに物足りなく、20倍では小箱劇場では見づらさを感じてしまうのでは?と変倍の双眼鏡を検討してみました。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば、助言をいただきたく思います。

  • 双眼鏡、BaK4とBK7実際の違いは?

    以前、 「ライブの前に双眼鏡を買いたい。どの機種が良いですか」 という質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3109032.html その節は適切なご回答ありがとうございました。 店頭で実際に手にするのが一番、というアドバイスを頂き、 早速お店に向かったのですが・・・、 迷っているうちに時間になってしまい、 先送りにしてしまいました(すみません)。 しかしながら、やはり双眼鏡は欲しいので今一度お聞かせください。 迷った理由は、当初下記にしようと決めたのですが、 ビクセン  ジョイフル8×21(3,980円) http://www.vixen.co.jp/bandfs/compact.htm#joyful 店員さんに、「同じ値段ならこちらがお買い得です」と言われたからです。 ペンタックス ジュピター8×20MCF2(3,780円) http://www.pentax.co.jp/japan/news/2002/200206_t.html ( )は大型家電店の参考価格です。 レンズの有効径や、そこからくる実視界、明るさ等は ビクセンより若干低いらしい(?)のですが、 BaK4というレンズが使われています。 しかし、何軒かまわっても、 上記機種は、ほぼ同額で売られており、 値段だけ見ると素人の私には決め手がつきません。 スペックだけでは判断つきかねるかもしれませんが、 どちらも大して変わらないのか(デザインで選んで良いのか)、 やはり店員さんの言う通りなのか、 アドバイスいただけると幸いです。

  • この2つの双眼鏡であればどちらがお勧めですか?

    現在ニコン 8×30 EIIを持っております。 しかしこの機種は残念なことに防水ではありませんのアウトドアに持っていくのは少しためらいがあります。 そこで防水機能がある2つの機種が候補にあがりました。 ケンコー Ultra-View OP 8×32DH ビクセン アトレック HR 8×32WP どちらも同じ倍率だし、対物レンズ有効径も同じで値段的にもどちらもお手頃かなと思っています。 EIIの8倍率を持っているので、これ以上高い物を買う気はありません。 よってこの2つに絞られました。 スぺックも金額もほぼ同じであるからどっちを取っても同じであろうとは思いますが、双眼鏡に詳しい方や現在、過去にご使用したことのある方お勧めの双眼鏡を教えてください。 デザインとか使い勝手とか小さな情報でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 双眼鏡の視度調整ができません…。

    しばらく前に双眼鏡を買いました。高級機ではありませんが、それなりのものです。その双眼鏡の視度調整に難儀しております。以下詳しく。 >双眼鏡は7×50 ポロプリズムです。ピント合わせはCF式で、右眼の接眼部に視度調整環がついたオーソドックスなタイプです。 >使用目的が天体観測なので、ピントは専ら無限遠∞に合わせています。 >私は結構強度の近視(乱視は入っていない)なので普段は眼鏡を着用していますが、双眼鏡を使うときは裸眼で覗いています。 で、マニュアル通りに視度調整をしようと思ったんですが、まず  (1)左眼で左の接眼レンズを覗き、焦点調整環でピントを合わせる。 に引っかかるんです。左眼だけで遠くを見るとどうしてもピントが合いません。 右目の方は合うので今のところ使えてはいるんですが、やはり気になります。眼幅の問題でもないようです。 これは視度調整のやり方が悪いからなんでしょうか、それとも双眼鏡の性能の問題なんでしょうか。それとも私の眼の問題なんでしょうか? これだけの情報で結論を出すのは難しいかもしれませんが、どなたか解決法をお教えください。

  • ドームコンサートにお薦めの双眼鏡は?

    年明け、嵐のドームコンサートに行きます。 席は、アリーナですがたぶん後ろの方だと思います。 家には、親が買った何年も前の双眼鏡があり、私も何度か使いましたが、新しいのも欲しくなりました。 あるのは、10倍のケンコーと、同じく10倍不明ブランドです。 検索して、自分が気になっているのが、 (1)ペンタックスタンクロー8×21 UCFR (2)ケンコーSG8×18SG (1)は五千円前後で、(2)は一万円ちょっとです。 (2)が特に気になるのですが、値段の点で迷います。 眼鏡使用者ですが、双眼鏡に詳しい方、アドバイスお願いします。 また、他にもお薦めがありましたらお願いします。 予算は一万円以下です。

  • giosミストラルについて

    gios ミストラルの発売年式によるスペックの違いについて、 ミストラルの2017年発売と2019年発売でスペック、主にシマノのコンポーネントに違いはありますでしょうか、おわかりの方がいましたら教えてください。 現在、中古と新車の違いを比較しているところですが、2017年式のスペックが探せないのでよろしくお願いします。

  • 2007年当時発売されていたレンズ付きフィルム

    質問させていただきます。 2007年当時各社から発売されていたレンズ付きフィルムを知りたいです。 出来れば詳細スペック(ISOなど)も載せていただけると有難いです。 もしくはそういった情報ののったデータベースなどがあればご教授ねがいます。

  • 大阪城ホールスタンド席に適した双眼鏡

    大阪城ホールスタンド席(ステージBプラン、Dブロック18列)で、真正面ですが ステージが遠いので双眼鏡を持っていこうかと思います。 以下のものでちゃんと見えるのか心配で、アドバイスよろしくお願いします。 Mizar Arctec BK-2000 7×50 <スペック> 倍率 : 7倍 対物有効径 : 50mm プリズム材質 : BaK4 コーティング : マルチコート 実視界 : 6.6° 見掛視界 :46.2° 1,000m先視界 : 116m ひとみ径 : 7.1mm 明るさ : 51 至近距離 : 7m ピント合せ : CF (Center Focus) アイリリーフ : 21mm 接眼レンズは非球面 ポロプリズム方式 視度調節あり サイズ(mm) : 193(W) × 65(T) × 199(L) 重量 : 940g 本来の用途は星座観察用です。

  • 天体観測用の双眼鏡 vixenアスコット

    天体観測を始めようと思い、まずは双眼鏡からと思って商品を探しています。 色々探った結果vixenのアスコットに行きつきました。 ビギナー向けで、手ごろな価格、それでいて使えるという視点で。 今アスコット内の二製品、 ZR7×50WP ZR10×50WP で悩んでいます。 スペックはこちら→http://www.vixen.co.jp/bino/ascot.htm 大きな違いと言えば倍率とひとみ径、明るさです。倍率が高いZR10×50WPはその分小さな星まで見えますが、手ぶれが心配です。またZR10×50WPは広角である半面、明るさは値としては半分となってしまう・・。ZR7×50WPは電機やで試しに見せてもらいましたが、実際の夜空でないと何とも言えない印象です。 皆さんならどちらをお勧めしますか? ---------------------------------------- スペック アスコットZR7×50WP ¥ 26,250(税抜¥25,000) 商品No.1562-07 倍率 : 7倍 対物レンズ有効径 : 50mm プリズム材質 : BaK4 実視界 : 6.4° 見掛視界 : 44.8° 1000m先視界 : 112m ひとみ径 : 7.1mm 明るさ : 50.4 アイレリーフ : 17.0mm(ハイアイポイント) 至近距離 : 約9.0m 眼幅 : 約59~72mm サイズ : 高さ17.0×幅18.8×厚さ6.3cm 重さ : 1,015g 付属品 : ソフトケース、ストラップ --------------------------------------------- アスコットZR10×50WP(W) ¥ 27,300(税抜¥26,000) 商品No.1563-06 倍率 : 10倍 対物レンズ有効径 : 50mm プリズム材質 : BaK4 実視界 : 6.5° 見掛視界 : 65.0°(広角) 1000m先視界 : 113m ひとみ径 : 5.0mm 明るさ : 25.0 アイレリーフ : 18.0mm(ハイアイポイント) 至近距離 : 約9.0m 眼幅 : 約59~72mm サイズ : 高さ17.0×幅18.8×厚さ6.3cm 重さ : 1,040g 付属品 : ソフトケース、ストラップ

ADHD児の体調不良についての疑問
このQ&Aのポイント
  • ADHD児が体調不良を訴えやすい理由について
  • ADHD児の体調不良についての経験談
  • ADHD児の体調不良に対するアドバイス
回答を見る

専門家に質問してみよう