• ベストアンサー

私立幼稚園の延長保育・預かり保育の料金

prumtreeの回答

  • ベストアンサー
  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.1

娘の通う幼稚園では、通常保育時の延長保育(14時30分~17時30分でおやつあり)は700円です。 カリキュラムはありません。 休み期間の延長保育(9時~17時30分おやつあり)で900円です。 特別なカリキュラムはありませんが、天気のいい日にはプールに入りますし、先生の指導で工作をしたり、ビデオを見たりもするそうです。 ただ、うちの幼稚園は延長保育はすべてお迎えですし、夏休みなどはお弁当を持って行かなくてはいけません。 あと、1ヶ月で申し込むとちょっとお得だったと思いますが、まだ8月の申し込み用紙がきていないので、いくらだったかは忘れてしまいました。 それにしても3倍っていうのはビックリですね。

happy_naonao
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 こちらも延長保育は送り迎え、お弁当が必要なんです。

関連するQ&A

  • 保育園の延長について

    子供が2人(1歳児クラスと0歳児クラス)保育園に通っています。 夕方5:30まで通常保育時間で、5:40におやつを食べると延長料金が発生する、と入園の際に説明を受けました。 私の勤務時間が5:20までなので、いくら職場と保育園が近いと言っても、5:30~5:40の猶予時間は私にとっては貴重な時間です。 昨日のことです。 私は5:39に保育園の門を入りました。 玄関に着いたのは限りなく5:40に近かったと思います。 玄関まで進めず門のところで停まっていたMくん(上の子と同じクラス)のお迎えの車と、玄関に着いたのはほぼ同時でした。 私の車はMくんの車がいたために門まで行けず、道路で右折待ちをしていたんです。 先にMくんが中から出てきて、次にうちの上の子が出てきました。 うちの子は手にお菓子を持っていました。 それを見てMくんのママが「Mくんお菓子は?」と聞くと、先生が「Mくんは持っていませんよ」と答えました。 うちの子は延長料金発生です。 しかもお菓子を食べることができない下の子(生後7ヶ月)の分と併せて600円渡しました。 私としてはすご~く納得できないのですが、このようなことは保育園では当たり前なのでしょうか。 保育園の先生はなんとも思わないのでしょうか。

  • 保育園

    1才2ヶ月の子供を保育園に入れようと思っています。 公立保育園、私立保育園、認可保育園、認可外保育園の違いは何ですか? 横須賀市に住んでて、横浜の保育園に入れられますか? 横浜は、待機児童0と聞いたので。 週2.3回、7時から18時の間でバイトしたいと思っています。 何時から何時まで預かってくれて、料金は1日いくらぐらいですか? 延長って、何時間ぐらい出来ていくらぐらいするのですか? だいたいの保育園の相場が知りたいです。 保育園を決めてから、その近くでバイトしようと考えてます。 保育園選びのポイントとか、有りますか? 初めての事で、何もわからないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 保育園の延長料金

    去年の4月から仕事復帰をして時短勤務をしています。うちの職場は変則的な勤務で、フルタイムだと9:00から17:30はもちろんのこと9:45~18:15や12:00~20:30、また泊まり勤務もあります。時短勤務者は現在職場に3人いて、勤務は9:00~17:30の窓口勤務のところを9:00~15:45と10:45~17:30の2人交代でやるか9:00~15:45のただの日勤をする日々です。で、思うのが、10:45~17:30の時短の事です。勤務時間は6時間と言えど、保育園は9時までに預けなくてはなので、結局フルタイムと同じ時間の子供との接し時間で、かつ、お迎え18時以降は延長料金がかかるので、1日でも時間が過ぎれば1ヶ月一人2500円かかります。職場から最寄り駅までは30分はかかります。このご時勢、正社員で時短で働けてるだけでもありがたいとおもいますが、少し納得がいきません。他の二人の時短者と何度か上司に掛け合ってますが、なかなか変わらず・・・。上司とも穏便に行きたいのですが、この勤務時間だと時短の意味がないような・・・。 皆様どう思いますか?ご意見をおねがいします。

  • 無認可保育園料金について

    初めまして。早速ですが相談させて頂きます。子供を無認可保育園へ今月17日より月極保育で預けました。その際、前金として入会金(15750円)・年会費(3675円)・月極保育料日割計算15日分(45750円)を払いました。この保育料は途中入園で計算する場合の日割り金額だそうです。 その後、色々とあり、結局来月からそこの保育園へ預けないことを言ったところ、「臨時の保育料金になるので差額分を払って下さい」と言われました。預けた日は17日~21日までの5日間。「すでに3万4千円くらいあります。」と言われました。 承諾書には ○保育料等の各種料金は、理由の如何を問わず、いかなる場合においても返金等は一切行わない。 ○月極保育料の日割り計算は、適用月翌月を各月極コース保育料金満額納入で継続利用することを条件に適用できるものとする。万一、前途の条件が履行されない場合、適用月利用分を臨時料金に再計算し、利用者はその差額と所定の事務手数料を当園に支払うものとする。 といった感じです。実際、臨時保育として料金を計算したところ5日分で38495円でした。(当方が5日間で支払った延長料金を差し引いた金額です。) ちなみに・・・ 臨時保育料金は 入会金8400円・年会費無し 7時~17時:630円/1時間 17時~2時:735円/1時間 そのほかに食事・おやつ・施設使用料が合計685円かかります。 この場合、保育園から言われた差額分を払わないといけないでしょうか?どうか教えてください。

  • 現在保育園二歳児、春からも保育園か幼稚園か意見ください!

    現在、保育園二歳児クラスに通ってる子がいます。 昨年、働きだそうと入園させました。 仕事を始め、入園をさせましたが、 私が体調を崩したり、不景気でパートが削られたり、 落ち着いて働けることのない一年でした。 現在、保育園が遠く送迎も大変なため4月より 転園させるため申し込みをしています。 最近になり、転園出来たとして、保育園でやっていけるのか 不安になり、幼稚園でもいいのではないかと悩み始めました。 保育園では働いてる事が条件であり、 自分も人づきあいが苦手な事、働いてる方が合ってること、 生活的にも収入があった方がいいこと(大変) などで保育園を選びました。 現在も働いていますが、体調不良により短時間の仕事のだという事や この不景気もあり、勤務日数なども減らされているので、 保育園への通園条件的に不安を感じ始めました。 もっと働くように指摘されるかもしれません。 求人も少なく、この先転職するにも不安に思っています。 この先、小学校入学までやっていけるのかなと。 そこでいっそのこと、幼稚園に通わせようかと悩んできました。 働くも働かないも役所も関係なく自由だし、 幼稚園の範囲以内で仕事を探してもいいのでは?と。 ただ、働けるものなら働いた方がいい家計ですし、 行事なども多くなり、幼稚園の時間帯での職探しも困難かとも思います。 延長保育をすれば、保育園と同じという方もいますが 夏休みや冬休み、別途いろいろ料金もかかりますし、 延長保育と保育園の預かりとでは別物と感じます。 保護者(他のママ)たちとの繋がりや交流も保育園よりは 増えると思うので、過去かなり悩んだ経験もあって その辺も不安に感じます。 悩んで悩んで保育園を選択したのですが 保育園の現実を知って(預けて働くということ) どうしたらいいか悩んでいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです 宜しくお願いします

  • 保育料金とパートタイム

    現在4歳と0歳4ケ月の二人の娘がいます。今年から長女が幼稚園に入園したので家計が切羽詰まってきました。近い将来には専業主婦の嫁にパートに出てもらう予定です。しかし何故か嫁の友達にはパートをしている人がいないらしくその辺の情報がわからないようです。恥ずかしい話ですが、私も嫁も良くわかりません。実際子供を保育園に預けてパートで働いていらっしゃる方や、経験者の方の意見を頂ければ幸いです。 <ポイント> ・長女は今年幼稚園に入園している。 ・夫婦共々の両親は他府県に住んでいる。 ・家を購入しているので今後旦那の単身赴任もあり得る。 <知りたい事> ・子供の年齢を考えるとどれくらいのタイミングで保育園に預け、働きに行くのがベターか?(今すぐ働かないとやっていけない訳ではないですが、かなり厳しくなってます。) ・保育園に預けた場合どれくらいの保育料金が発生するのか? ・パートでどの位稼げるものなのか?(職種・時間によりますが目安的なもの) ・パートではどのような拘束が考えられるか? ある程度の目安的なものでシミュレーションしたいと考えています。経験談等あれば尚ありがたいです。

  • 育児休暇の延長理由

    昨年12月に出産、今年の12月に仕事復帰予定で現在は育児休暇中です。 育児休暇は1年で申請しています。 仕事復帰を考えて、保育園に問い合わせたところ、 ・今年度はすでに定員がいっぱいなので、12月に入園できるかどうかはまだわからない ・来年の4月であれば確実に入園できると思う ということでした。 ならば、確実な来年の4月入園にして、育児休暇を延長しようと思いました。 会社の上司にも伺いをたてたところ、理解してもらえたので、 気持ちは「育児休暇の延長、来年の4月入園」で固まっています。 しかし、いきなり空きが出て「12月に入園できます」と言われる可能性もあり、 こういう場合はどうしたらいいものか悩んでいます。 私としては、給付金は出なくてもいいので、育児休暇を延長したいと思っています。 最初から確実な4月入園を理由に延長するのはやはり無理でしょうか?

  • 2人目がほしい!が!保育園か幼稚園か・・

    現在2歳9ヶ月の子どもがいます。 普段は保育園に預けてパートに出ているのですが、 そろそろ2人目・・と思っています。 今子どもが通っている保育園は2歳児クラスまでしかないので 次の3月で卒園になります。 2人目が出来て働けなくなるぐらいになったら仕事はやめるつもりなのですが 来年度の幼稚園・保育園の4月入園申し込みが 10月~11月からはじまりますのでどちらに入れようか悩んでいます。 ・保育園だと幼稚園より入園料・保育料が安い。 二人目ができるまで仕事中心?しやすく?生活できる。 ですが、二人目出来たら幼稚園になるので入園料ダブルパンチ。 ・幼稚園だと入園料・制服他スタートがだいぶ高く、月額保険料は倍近い・・・ ですが、入園料ダブルパンチにはならない。 今の仕事が9~17時なので2人目ができるまでは 降園後の預かり保育・冬休み春休み期間の預かり保育フルに使わなくてはいけない 保育園にあわせた出勤に変わってしまう 転園を考えると 幼稚園に最初から入れてしまうほうが子どものためにもいいのかもしれませんが 保育園の入園金と月額保育料の安さと 幼稚園の月額保育料と預かり保育料金・・・ 家計もありますのでお金のことも無視できません。 まだどこの幼稚園にしようかなど 調べ始めたばかりですのでネットで得られる情報のみでの 知識になりますので実際の細かい金額とかはわかってませんが、 似たような悩みがあった方など結果どうしたかとか 他に参考にしたほうがいいことなどありましたら意見いただけると助かります。

  • 私立の保育園の諸費

    こんにちわ^^ 今年4歳になる長女は私立の保育園に行っています。 私立って公立と違って毎月保育料とは別に諸費いりますよね?!  娘が行ってる保育園は諸費が毎月¥7800いります。内訳は・・   ●バス代¥3000  (片道¥1500で我が家は往復頼んでいます)   ●教材費¥1600  (毎月本一冊持って帰ってきます)   ●給食費¥2500  (去年までは不要だったのですが今年の学年からいります)   ●衛生費¥400  (手洗いの石鹸やトイレのティッシュ代)   ●後援会費¥300  (運動会やお遊戯会の資金で一口¥300です)  そして4月は毎年用品代として上の料金とは別に  プラス¥5000いります。。  その他、雑巾や歯ブラシ・コップ・お箸フォーク  スプーンの3点セットなどはそれぞれ実費です。  他、運動会の時には新しく運動会用のパンツ  (¥3800でした)を購入や何かとお金がいるような感じです。。  県や自治体によって料金は違うと思うのですが・・  我が家は大阪市内に住んでいます^^  私立の保育園にお子さんを 通わせてる方にお聞きしたいのですが  諸費って大体おいくらくらいでしょうか?  また、内訳も教えてください。。    お願いします<(_ _)>

  • 保育園申込み後の申込み取り下げについて

    現在、育児休暇中で、今年10月から職場復帰予定のものです。 10月入園の申込みをするも、入園出来なかったと想定し、ご相談させて頂きます。 保育園申請後、「不許諾通知」を受領し、育児休業給付金の延長申請をした後、保育園申込みの申請を取り下げても、延長申請は有効なのでしょうか?不正受給とはならないのでしょうか? 入園申込みを取り下げる理由は、来年3月に隣の区へ引っ越す為、引っ越し先での4月の一斉入園を希望している為です。 上述の通り、半年後には引っ越してしまうので、10月入園は望んでおりませんが、育児休業給付金の延長申請時に必要な「不許諾通知」を発行してもらう為に、10月の入園申込みをするものです。 ただし、10月入園が認められれば、規定通り職場復帰する予定です。 また、会社側は、10月入園が出来なかった場合、入園申込みを取り下げ、育児休暇を延長することは了承済みです。 ご回答よろしくお願い致します。