• 締切済み

基質変化量

基質が十分存在し、使用酵素液0,3ml、反応時間60分、酵素活性547IU/Lにおける基質の変化量を求めよ。という問題がでたのですが、どの式を使ってもとめればいいのかわからず困ってます・・。どなたかご存知の方がいらしゃったらアドバイスお願いします!

みんなの回答

回答No.1

IUの定義を考えて(調べて)みましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酵素全活性の表し方

    20mLの培地で培養した菌が 糖質分解酵素を出しています。 上清1mLと基質1mLを混ぜ、 反応体積2mLとして加水分解させました。 1分間に1μmolの還元糖を生成する酵素活性を 1Uとして定義すると、 1U=(還元糖増加量g/L÷単糖分子量mol×反応体積L)    ÷(反応時間min)×10^9 ということになると思うのですが、 『全活性』というものを考えた場合 この酵素活性に培地量の20mLを掛けねばならない と言われました。 培養した全体量としての酵素量を 定義するものだと思うのですが、 これだと量を増やせば良いだけ ということになってしまいますが、 一般的にやられている算出方法なのでしょうか?

  • 基質濃度と酵素濃度

    酵素の反応速度に関するものです。 横軸に基質濃度、縦軸に反応速度をおいたとき、 ある基質濃度になると反応速度は一定になります。この時の酵素量よりも2倍量の酵素量で同じように反応速度を測定した場合、同じようなグラフが描けます。 ここで疑問があるのです。 酵素量が2倍量でも、反応速度が一定になるときの濃度が同じなのです。同様にもとの酵素量よりも半量で行っても同じ基質濃度で一定になってます。どうして酵素量が増えて(減って)いるのに同じ基質濃度で反応そくどが一定に成るのでしょうか。 基本的な質問で申しわけありませんが宜しくお願いします。

  • プロテアーゼ活性の基質について

    中性プロテアーゼの活性を測定するために基質としてカゼインとBSAを用いて酵素活性を生成アミノ酸量から測定してみましたが,基質の濃度を高くしても,酵素の濃度を高くしても何も検出することができませんでした。。様々な文献を読んだところこの中性プロテアーゼはヘモグロビンしか分解することができないことが分かりましたが,どのくらいの濃度の基質を用いたらよいかわかりません。 どなたか一般的に用いられる基質の濃度をご存じでしたら教えて頂けませんでしょうか??

  • 酵素反応における基質阻害について

    ある薬物代謝酵素の酵素活性を測定しています。 いろいろと論文を調べて反応系を組み立てましたが、 基質濃度が50μM以上になると基質阻害が起きてしまいました。 論文のデータによると少なくとも基質が200μMまでは普通にミカエリス・メンテンに従うのですが・・。 基質はDMSOに溶かしており(論文でもDMSO使用とのこと)、酵素反応に用いた基質濃度はそれぞれDMSOで希釈しました。 DMSOの最終濃度は1%に抑えています。 研究が進まなく困っています。 どなたか回答をお願いします。

  • 酵素活性

    現在リパーゼの活性を測定するにあたり、基質にOD405で測定するフェニル物質を使用しています。このモル吸光係数は18.5cm/umolです。 また基質を16.1mg、緩衝液などで35mlメスアップしています。これを0.95ulに酵素0.05で反応させ活性を調べたいのですがunit/mlの計算方法が分かりません。誰かお願いします。ちなみに1分間に1umolの基質を分解するのに要する酵素活性を1unitと定義しています。

  • 基質濃度と酵素濃度の関係

    酵素濃度が一定の条件では酵素の反応速度は基質濃度を変化させても変化しない。 これは正しいか?という正誤問題がありました。 酵素が一定で基質を何十倍にもいれても最終的には結合数に限りが出るのでV_maxは一定値になるという考えで正しいとしたのですがこの考えであっていますか? 解答がなく確認できなので不安で質問しました。

  • 臨床化学検査について

    こんにちは。 酵素活性測定についてお聞きします。 分光光度法を使った酵素量の定量って酵素そのものの量を測定するよりも、酵素反応によって減少した基質量や増加した生成物量を測定するほうが簡単だから活性として測定するんですよね?? それは分かるんですが、なぜ酵素反応によって減少した基質量や増加した生成物量を測定するほうが「簡単」なんですか??どうしても分かりません。 分かる方回答のほうお願いします。

  • 酵素活性

    酵素活性を測定するのに緩衝液を用いるのはなぜですか? あともうひとつ質問があるのですが...→ 酵素-基質の反応時間(横軸)と吸光度(縦軸)との関係をグラフにプロットすると時間の結果とともに吸光度が直線にならず、低下してきました。そのようなグラフの形になったのは時間経過とともに基質の量が酵素量に対して足りなくなったからですか?!また、それ以外にもグラフ後半がそのように平行になった理由は考えられるでしょうか?

  • 酵素の活性を止めるために強酸性下にした後、酵素は働く?

    トリプシンの酵素活性の速度などを調べるために、 一定時間基質と反応させた後、酵素反応を停止させる ために強酸性条件にしました。 この後塩基を入れて中和すると、トリプシンはまた 基質と反応するのでしょうか。それとも立体構造が 変化していて反応しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酵素の反応停止液について

    酵素の反応停止液ってどうやってきめているのですか?酸性のものを使うときもあれば塩基性を使うときもあるし・・・。 今回実験で基質にp-ニトロフェニルリン酸二ナトリウムを使い、酵素にヒト胎盤ALPase/5mM炭酸緩衝液溶液を使って酵素活性に対するpHの影響について実験した時に、反応停止液に0.25M水酸化ナトリウム溶液を使用しました。 基質が塩基側に至適pHを持つからですか?ちょっと判らないので御願いします。

このQ&Aのポイント
  • 小型カードリーダー(MR-A39N)が突然使えなくなりました。USBで接続してもすぐに切れてしまいます。
  • エレコムのQ&Aページに記載されている対処方法を試しましたが、問題が解決しませんでした。
  • 使えない原因や改善策について教えていただけると助かります。
回答を見る