• ベストアンサー

50CCのMT車で

inu2の回答

  • ベストアンサー
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.4

こんちは、元TZR50乗りの者です。 TZR50 といっても、大きく二つに分かれます 1990年~1992年の表示名が「TZR50」で、型式が「3TU」 1993年~ の表示名が「TZR50R」で、型式が「4EU」 見慣れている人にとっては見ただけで区別が付くのですが、あまり見慣れて居ないと外見的にどこがどう違うのか区別が付きません 改造されているなら尚の事区別が付きにくいでしょうね 友人の所有するTZRのナンバー登録時に貰う書類や保険関係の書類の車体番号を見せてもらえば、どちらかの型番が書いていますのでそれを参照にしてください ここからは型番で区別してお話します 3TUと4EUの最大の違いは、エンジンです 3TUは今までのヤマハの50ccMT車に使われていたエンジンに改良を加えたエンジンですので基本設計が古いんです。 その基本設計の古くて改良の余地がなくなりつつあった今までのエンジンを捨てて、全く新しく新設計したエンジンを搭載したのが4EUです。性能の面から見ても今までのものよりは上になります 又、セルも付いているためエンジン始動もセルボタン押せばいいだけと とても簡単です もし、3TUならばキック始動方式ですので、ちょっとメンドウです。 基本的にはキックレバーを踏み降ろすだけなのですが、朝一番や、寒い日などはチョークレバーを引いて、場合によってはアクセルを空けたり締めたりとタイミングとコツが必要になってきます これはTZRに限らず、キック始動方式のバイク全てにいえることです。 4EUに搭載されているエンジンは、現在は1998年に再販となったRZ50(5FC)に搭載されているエンジンと同じものです。 友人のTZRがどちらかがはっきりしないですが3TUならば値段次第では断ったほうがよいかもしれません エンジンのかけ方すら知らないご様子ですので、できれば取扱説明書を購入したほうが良いと思います 友人が大切に保管しているのであればいっしょに譲ってもらってください。 車体番号をメモしてバイク屋やパーツショップで取扱説明書を取り寄せてもらえます(ただし、メーカーに在庫がある場合) 日頃の簡単な点検方法や手入れ方法などが載っていますので参考になります たくさん改造してあるというのは、手放しでは喜べないんですよ 改造しているということは、見た目が良くてもバイクに無理をさせているわけですから、程度が良い とはいえません もちろん、改造しているならばきちんとメンテナンスさえしていれば長く乗り続けることはできますが、どノーマルよりも寿命が短くて、調子良い状態を保てる期間も短くなります 直キャブ(ちょっきゃぶ と発音するのが一般的)ならば、エンジン内にホコリや砂粒が入って行っている可能性もありますので良いコンディションのエンジンだとは思えません 直キャブは本来はレース車ですることであって、街乗り向けとは言えないんです レース車ならばレース終了するたびに、エンジンオーバーホールして消耗品を交換するので問題はないのですが、街乗りで走り終わるたびにエンジンオーバーホールする人はまず居ないでしょうからね。 あと、No2サンのタイピングミスかと思いますが、一応補足させていただきます 1000rpmは1分間に1000回転です 「rpm」は「Revolutions Per Minute」の略で、1分間の回転数 という意味です 別にバイク用語でもなんでもありません。回転する機械ならば一般的に使われている単位です 長文になりましたが、あなたのTZR50生活の参考になれば幸いです

関連するQ&A

  • MT車の勉強(構造)ができるサイト

    毎回わからなくなるとここで質問させていただいております。 先日、TZR50(4EU)のエンジンがかからなくなり、ここで質問させていただきました。結局、押しがけをしたりしましたが、エンジンはかかりますが、走る前にタイミングがつかめず、またエンストしてしまいます。 そのTZRはセル式で結構な改造車です。 友達に売ってもらったのであまり文句はいえず地道に改造点(悪いところ)を直していくことにしました。 ここで聞く限り、そのバイクはありえないことが多すぎるようで、 例 ・7000回転まであげないとどのギアににいれてもスピードがあがらない ・直キャブで、雨の日には走れなくてゴミなどもはいってキャブを傷める ・そこまでうるさくないというチャンバーをつけていますが、とてもうるさくて暴走族のような音がする etc・・・・ なので、直すにもなにをするにもバイクの基本的な知識がまるで ないので、なにを言っているのかまったくわかりません。 キャブなど写真で見たことはありますが根本的になにをしているものなのかがわかりません。それほど知識がないのです。 なので、そういった構造、働きができれば写真付でわかる(50ccで)サイトや本はありませんでしょうか?いくら探してもでてこなかったので 質問させていただきました。 また、基本的なことをおしえてくださる優しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お手数ですがよろしくおねがいいたします。

  •  ネイキッドってほんとに楽ですね...

     ネイキッドってほんとに楽ですね... とくに話す友達も居ないので、しょうもない質問をします。 (残念な質問者と思われる方は返答しないでください)  レプリカばっかり乗ってきたので、ネイキッドがこんなに楽なバイクだと思いませんでした。 スクーターも所有していますが  MTはレプリカばかりでした。GSXR13000 , GSXR1000 , CBR1000RR , TZR250RSP3 雨の日も風の日も冬の日も、レプリカでしたが (あの頃は若かった)  で、30kmも町のりするとへとへとでした。  私の持っているz1000は、スポーツ寄りなので CB1100などの純粋系ネイキッドの方がもっと楽なのでしょうか?  オフロードも、シート高たかいけど長距離ツーリングにも活用できるのですか?

  • MT車の運転方法

    50MT車の運転の練習を一人でしてるのですが(回りにそこまでMTに乗ってる人がいないので。いても遠くてこれない) ちなみにスクーターにはずいぶん乗っていました。 色々サイトを検索したり(検索したサイトは下に書かれているエンジンのかけ方しか乗っていませんでした。)ここで聞いたりして 1、キーを指してONにする セルスイッチを押してエンジンをかける 2、クラッチを握りながら一速におろしてニュートラルランプを消灯させて、3000rpmくらいまで回転数を上げ、そのままゆっくりクラッチを離して発進 ここまではできるのですが(たまにミスをして一速にいれた瞬間にクラッチ離してエンストしたりしますが><; 発進して走り始めて回転数がある程度上がったあたりでクラッチを切りギアを2速にいれ、クラッチを離すと急につんのめるようにひっぱられ、こけそうになります。クラッチを切ってギアを入れるときはアクセルは戻すのでしょうか? 徐々に慣れていくしかないとおもうのですが、運転の仕方がわからないと、どうにもならなくて、困っています。 なので、お手数ですが、ここまでがあっていればそこからどうすればいいか教えてください。 また運転するコツなどがあれば教えてください。 もうしわけありませんが宜しくお願いいたします。

  • TZR50Rについて

    前回もここで質問させていただいたものです。 友人から売ってもらったTZR50が直キャブでオールウェザーのパワフィルに変えるお金がまだ無く、しょうがなくそのままで走っていたのですが(雨がふるとのれなくなるまま) 昨日友達とツーリングに行った帰りにすごく少量の雨が降ってきてしまい(肌にたまに当たる程度でしたが)そのまま走りつづけて雨宿りして 雨がやむまでまっていたのですが、雨がやまずちょうど帰り道だったので友達の家に泊めてもらい朝押して帰ってきました。 先ほどエンジンをかけようとしたら、プラグがかぶったときと同じような症状になり、エンジンがかからなくなりました。(押しがけでもかかりませんでした)明日プラグを買って変えようと思うのですが、 最悪の場合、直キャブのせいで(キャブの先に青いトランペットの先のようなものがついてます。おそらくレーシング用のものだとおもうのですが)エンジン内に雨が少量入ってエンジンがかからなくなってしまっていたら修理費はどれくらいで何処を直せばいいでしょうか? ほかに可能性があるところを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • エンジン焼き付き??

    この前、ヤフオクでエイプ50の不動車を購入して自分でメンテし、乗ろうと思っていました。今まで原付スクーターだったのでMT車に乗るのは初めてです! 納車してからスクーターの方も修理していたため、メンテに1ヶ月半もかかって、やっとエンジン掛かりました! まずガソリンを入れ、キャブのOH、エンジンオイル交換、プラグ交換をするとちゃんとエンジンが掛かってくれました! それで、初めてMT車に乗るので駐車場で練習してました。 練習開始10分後、なんかエンジンから異音がし始め、エンストしそうになり、とりあえずキーOFFでエンジン止めました。 そしたら、エンジンからこげ臭い匂いがして、キックペダルがスムーズに降りません・・・しかもエンジン掛からなくなりました。焼き付き?? 車体もフルノーマルでキャブのジェット類、スクニュー類もサービスマニュアル通りの番数、数値でした。しかし、エンジン止めてからプラグを見てみると、始動前はメンテ中にいろいろカブったりして真っ黒だったプラグが真っ白になっていました。 そう言えば、オイル交換してから翌日車体を見に行くと、オイル漏れしてたようで、車体の下の地面がオイルで少し濡れていました、ほんの少しだったので大丈夫だと思い、一ヶ月くらいそのままにしていました。 焼きついた??原因はオイル不足でしょうか?それでオイル不足だとプラグは真っ白になるんでしょうか? それとも僕の運転が下手(しょっちゅう高回転空ぶかしになってしまう。)だからでしょうか? あと、MT車の正しい運転の仕方を教えてもらえたらうれしいです。 チョークの正しい使い方、クラッチレバー、変速のタイミング、やってはいけないこと、などです!!

  • スクーターのスーパーカブ

    初めまして。スクーターのスーパーカブ50を譲り受けることになりました。スクーターは初めてなんでどうやって乗るのか知りません。 友達の説明はバイクにも車と同じようにAT,MTがあると言われました。どんな意味ですか?3回ブレーキをかけると停まるとか意味が分かりません。 私の質問の意味が分からないと思いますが友達が何が言いたいのか教えて下さい。

  • TDR80のエンジンが吹け上がらないのですが・・・。

    TDR80のエンジンをTZR50に搭載しました。ずっと調子が良かったのですがこの前サーキットに行ったとき8000rpm付近で急に吹け上がらなくなりました。ゆっくりレーシングする分には14000rpmくらいまで上がるのですが自分が乗車したり急にアクセルをあおるとゴボゴボ言ってエンストしそうになります。キャブはミクニのフラット24でメイン、スロー、エアースクリュウ、ジェットニードルのクリップ等色々イジってみたのですがあまり変化がありません。また腰上をばらしてみたのですが特に傷等もありませんでした。CDIやイグニッションコイルも交換してみたのですが変化なしです。ローターやフライホイール等も問題なさそうでした。キルスイッチも問題なさそうです。あとどこをチェックしてみたらいいのでしょうか?もう自分の技術ではこれ以上チェックできそうもありません。是非アドバイスお願いします。

  • 雨の日はなぜか始動不良

    こんにちは。 タイトル通りなのですが雨の日に朝エンジンをかけようとしてもなかなかかかりません。 また、雨の日の長い信号待ちなどでも発進時エンストしそうになります。 何故なのかどなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか? ちなみに車はキャブ車の4MTの軽トラです。 どこかで電気系統の劣化で雨の日に調子悪くなるとの情報を聞いたのでプラグコード、デスビキャップ、ローターは交換してあります。 どうか宜しくお願い致します。

  • スクーター以外のバイクの呼び方

    ふと思ったくだらない事なんですが、みなさんの意見を聞いてみたいと思います。 他人と会話をしていて、スクーターと区別して普通の跨がって乗るMTオートバイを指す時、何と言っていますか? 単にバイクと言うのもスクーターがバイクじゃないみたいで変ですし、単車と言うのもサイドカー(側車)付きではないという意味なので、この場合はちょっと違いますし。 自分は「フツーの跨がって乗るバイク」と言っています。(笑) 昔は当たり前で名称すらなかった『ネイキッド』みたいに、便利な言い方があるといいですね。 ちなみに、もし名称をつけるとしたら、どんなのがいいかも聞いてみたいです。(笑) スクーターはバイクじゃないからバイクでいいと言う、よくわからない感情的な理由は却下です。 バイクとは本来は自転車の事なので、厳密に言うならオートバイもバイクではないからです。 便宜上MTオートバイがバイクと呼ぶなら、スクーターも立派なオートバイ、バイクになりますので。 免許制度、法律も一緒ですから言うまでもないと思いますが。 それでは、みなさんの意見をお待ちしています。

  • スズキアドレス110 始動後にアクセルを吹かすとエンジンストールします

    スズキのアドレス110と言うスクーターに乗っています。 購入して5年くらい、走行距離6,000km弱ですが、乗りっぱなしであまりメンテをしないためか、具合が 悪くなってきました。具体的には以下のとおりです。 ・数日おくとエンジンの掛かりが悪くなる。 ・エンジンがかかっても、アクセルを吹かすとエンストする。(5分程度暖機すれば、走れるようになる。) ・一度走れば、その日は始動性・アクセルの吹けとも問題は出ない。 ・しかしまた数日たつと同様になる。 以前は冬を越したとき(数ヶ月放置したとき)のみ同様の現象が起きていました。 なので、長期の保管でキャブのガソリンが変質し、それが抜けきるまでの症状かなと思っていました。 しかしそれがどんどん短くなり、今では数日でこの有様です。 数日でガソリンが変質するとも思えず、原因がわかりません。 そこで、このような症状はどんな理由で発生するのか、ご教示いただければと思います。 なお補足ですが、始動性についてはバッテリーの交換で若干改善しました。で、この状態です。 交換前は、キックを十回以上蹴らないとかかりませんでした。 またプラグは、イリジウムに交換後3,500km程度経過しています。キャブはいじったことはありません。 以上、よろしくお願いいたします。