• 締切済み

日蓮宗の題目について教えてください

noname#19008の回答

noname#19008
noname#19008
回答No.7

>以前に母には題目とは自分を高めるためにやっている >人や神に頼っていない 自力本願なことだっといっていましたが 題目をあげるから合格する お題目や創価学会、池田大作氏にはかなり依存しているようですね。 自力本願ということであるならば、試験に受かるよう勉強することだと思います。 勉強もせずにお題目だけで合格できるのでしょうか? それならば学校も塾も教科書もいりません。 お母様はお題目に頼っているだけです。創価学会に頼ってるだけです。 大先生に救いを求めているだけのような気がします。 この点で自力とは言いがたいような気がします。 (言いすぎでしたら謝ります。信仰は自由ですから) 神仏を頼りにしない信仰というのが私には理解できません。 日蓮宗のお寺に行きますと仏像が奉安されております。 どのような目的で仏像があるのでしょうか? 創価学会というのは日蓮宗なのでしょうか? マントラ、真言、お題目、それぞれ不思議な力があるのは事実です。 理由を求めても摩訶不思議としか言えません。 科学的、心理学的に研究したとしてもすべては解明できないと思います。 仏教とはなんぞやと考えた場合。 お釈迦様が開祖でありお釈迦様が残した教えが仏教だと思います。 仏・法・僧。三宝そろって正統な仏教教団であるという定義もあるようです。 ですが日本に渡ってきた多くの経典が中国で作られました。 これは歴史的に見て証明されております。 日本に渡り日本独自の解釈が生まれ、各宗派の開祖が誕生しました。 果たしてオリジナルはどこにいってしまったのでしょう? すみません。ぼやきすぎました。 日本の仏教にもいいところがたくさんありそれを学んでおります。 否定や攻撃する気持ちはありませんので念のため。

関連するQ&A

  • 日蓮宗について

    初めまして、この度日蓮宗について詳しく知りたいと思い、投稿いたします。 私は、現在お付き合いしてる男性がいて結婚も視野に考えているのですが、 その彼がなかなか一緒に寺や神社に行ってくれず、理由を聞いてみると、彼は日蓮宗を信仰していることが分かりました。 しかも「今までお土産などで他人からもらったお守り(例えば大宰府天満宮など受験のお守りでも)を全て捨てている」と聞き、衝撃を覚えました。 彼の父親が熱心な日蓮宗信者であるらしく、彼の母親は結婚した時に日蓮宗に入信したそうです。彼がまだ学生の時に毎日お経(?)を唱えさせられたそうです。 日蓮宗がどういう宗教か気になったため、インターネットで色々調べてみると、 創価学会と起源を一緒だと知りました。そして創価学会が破門させられたことも知りました。 そこで質問です。 (1)創価学会に関しては「付き合っている人が創価学会だと、自分も創価学会に入信させられるか、自分が入信しなくとも子供を入信させるよう(創価学会を信仰している側の)親族から強く言われる」と聞いたことがありますが、日蓮宗ではそういうことはありますでしょうか? (2)彼の実家に行ったところ、仏壇と、池田大作が著した本が本棚に置いてあるのを見て、創価学会と日蓮宗の関わりが気になったのですが、破門したからといっても創価学会と日蓮宗は近いところにあるのでしょうか?ちなみに新聞は聖教新聞ではありませんでした。 (3)「創価学会の人と結婚してはダメ」とはよく聞きますが(私の両親もそう)、日蓮宗ではそのようなことはないてますか? 私自身、宗教に疎いところがあり、ネットで調べてもよく分からないのでより詳しい回答を希望いたします。 ご回答よろしくお願いします。 乱文失礼いたしました。

  • 創価学会(日蓮系宗教)について

    こんにちは。私は海外在住の日本人です。 もう数十年前ですが、日本で創価学会の方と知り合いました。 1年お題目をあげてみて、良かったら入会してください。と言われ、それから1年お題目を一緒にあげていました。ところが、その時は何も感じられなかったので、というか、学会員の活動がとてもうざく感じられたので、1年後辞めます。と告げたところ、しつこい勧誘を受けました。 お題目をあげるのをやめると、不幸になるとまでいわれ、逃げてしまいました。 その後、聖書や他宗教の勉強をして、現在は神道系の宗教のメンバーであります。 この宗教は他宗教に対してとても寛容で、メンバーの中にはクリスチャンや他の宗教を信仰している方もいます。 最近になって、またお題目を何故かあげたくなり、朝晩試したところ、自分の内からエネルギーというか、力が沸いてくるのを感じました。 マイナスの思いがなくなり、明るくなるというか、強くなるというか、そんな感じです。 それで、再び創価学会に興味を持ったのですが、この宗教はいまだにカルト的な怖い宗教なのでしょうか。 創価学会に入会したら、ほかの宗教は(神様を信じる宗教)は止めなければいけませんか? 朝晩、毎日お教をあげることは精神的、習慣的にとても良いことだということが今は分かります。 海外で活動している日蓮系の宗教は創価学会だけでしょうか。

  • 『人間革命』第8巻より。日蓮宗の題目と功徳。

    小説『人間革命』第8巻の『学徒』の章(P138~P140)に 日蓮宗の題目にも、功徳があるかのような記述があります。 しかしながら、創価学会の中では 日蓮宗は他宗の中でも、悪の最たるものと 言われていました。 (組織活動していた20年くらい前の話ですが。) そのことを前提とすると この小説『人間革命』第8巻『学徒』の章が 何を意味するのか、全く分からないのです。 日蓮大聖人を裏切った、日興聖人に背いた 五老僧を源にする日蓮宗の題目に力があると 読み取れる記述。 創価学会関係の方で この点について 整合性ある回答が出来る方がいらっしゃれば 回答お願いいたします。 また、上記の件に関連しますが 今現在では日顕による御本尊では 功徳は得られないのでしょうか? 破門前は日顕の御本尊を 拝まされてました。 功徳はある、と言うなら 他宗の御本尊・題目でも 功徳があることになる。 功徳はない、謗法だ、というなら 何時どのタイミングで しかも何を根拠に 謗法になったのか? 考えれば考えるほど 迷路に入ります。 少なくともこの点について 明確に回答がなされている記述を 読んだことがありません。 創価学会関係者の方 ご回答お願いいたします。 また、単純な話 難しい教義のことなど分からない 年配者や幼少者が ただ純粋に助かりたいが為に どの宗派であるとか関係なく ただただ純粋に『南妙法蓮華経』と唱えた場合 どうなるんでしょう? 功徳がある、と言うことになれば 結局、宗派なんて関係ないってことになりませんか? 逆に、どの宗派に所属していることが重要だ ということになれば、教義を理解できなければ 功徳を得られないという偏頗な題目ってことに なると思います。 この疑問に明確に回答できる 創価学会関係の方 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 日蓮宗と創価学会の違いについて

    日蓮宗も創価学会も同じお題目を唱えると思いますが、何が違うのでしょう? また、日蓮の弟子が日蓮正宗などそれぞれ枝分かれしたと思いますが、日蓮宗と違いがあるのでしょうか? 中身は一緒で呼び名が違うだけなのですか?

  • 日蓮宗について質問

    日蓮宗(日蓮正宗)を信仰しているのですが、お寺の住職さんが毎回、創価学会の悪口を言うので、お坊さんがそんなこと言ってもいいのかなと疑問に思っています。 悪口は言ったら良くないですよね? 間違いを行う人がいたら正しい道に導くのが人としての正しい生き方だと思います。 また、信仰とは、人々の心の平穏のためにあるものという考えを持っており、このまま信仰を続けるべきか、どうなのか迷っています。 ですから、何か平和的な宗教があったら、ご存知でしたら教えてくださると助かります。 神様は形のないものと思っているので、仏壇や神棚を拝んだり、偶像を崇拝しない宗教が良いと思っています。 それから、日蓮宗をやめて他の宗派に改宗するときは、どのようにしたらよいかについても教えてください。 宗教は人間だけしか信仰しないものですし、地球上の他の生物は信仰してないと思うので、無宗教でも良いかと思うのですが、家族は何か信仰したいようなので、宜しくお願いします。

  • 日蓮正宗をやめたい

    私は日蓮正宗の信徒(だと思います) なぜ曖昧かというと、自分で入信した覚えはないからです。 両親が信仰していて、よく寺にも行っていたので、たぶん自分も入信したことになってるのかと思います。 なにせ自分で入信した覚えがないので、どうやって辞めたらいいのかわかりません。 創価学会をやめることに関する記事は多いのですが、日蓮正宗に関しては情報があまりなく困っています。どうか教えて下さい、

  • 日蓮正宗は安心ですか?

    主人方が日蓮正宗の信者です(創価学会ではありません。お寺の方です)ので、私も子供も入信していますが、無宗教で育った私にとって、未だに何のためにしなければいけないのか、理解できません。集まる人々を見て、いいなと思えないのです。 私の両親は無宗教で何も信仰していませんが、人間的にとても素敵です。でも四国八十八ヶ所めぐりをしたりなど無宗教といいながらお寺は好きなようです。 信仰の熱い主人方のへ帰省することがとってもストレスです。日蓮正宗が好きになれば楽なのに・・・と思っています。どなたか良きアドバイスお願いします。

  • 日蓮系は、「南無妙法蓮華経」以外言ってもいいですか?

    続けて別の質問をします。 いわゆる観音経(法華経 品第25)に、 「南無観世音菩薩」と言ったらいいよ、と書いてあります。 これについて、創価学会含め日蓮系の考え方はどうなのでしょうか? 題目以外唱えてもいいのでしょうか? だめなのなら矛盾していると思うのですが。 (ちなみに、この箇所は日蓮系で(創価学会だけ?)は、信徒に読ませないようにしていませんか?)

  • 日蓮宗って?

    日本の仏教に、色々疑問があります。 創価学会が日蓮正宗から、破門されたのは周知のことですが・・・ そもそも学会は日蓮の教えに素直過ぎる活動をしているのだと思います。 大体、日蓮の教えがまかり通ることが不思議でたまりません。 他の宗派のことを邪宗だと言い、法華経を唱えない者は不幸だという教えがどうして理解できるんでしょうか? 日蓮の御書を読んでみて 日本語も、意味も理解できますが、どこが良いかがわかりません。 ご意見お願いします。 この宗派の方のお叱りも、ありがたいです。

  • 創価学会の初代会長、牧口常三郎氏が創価教育学会を打ち立てて後、日蓮正宗

    創価学会の初代会長、牧口常三郎氏が創価教育学会を打ち立てて後、日蓮正宗の信仰を付け加えたのはなぜでしょう?  従来の考えでは足りなかったのでしょうか? また、創価教育学会と日蓮正宗、その考え方に共通点があったのでしょうか?