• 締切済み

裁判所の職員について教えて下さい

私は以前から裁判所で働きたいと思っています。第一希望は裁判所事務官になることなのですが、なかなか試験に受からず苦戦しています。でも、どうしても裁判所で働いて司法の現場で法律知識を吸収していきたいんです。 そこで質問なのですが、裁判所の職員の種類には非常勤職員や産休・育児休暇の補充の職員というのはあるのでしょうか。もしあれば、どこに行けば紹介してもらえるのでしょうか。ご存知の方ぜひ、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

一つ確認ですが、ちゃんと裁判所に勤めている人のコネはありますか。 コネのない人は絶対に採用されないそうです。 たとえ試験が満点でも面接がとおりません。 コネのある人は試験が通った段階で面接官に話が通って決まってしまうそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭裁判所に苦情を言っていい?

    両親(健在・寝たきり)の所有している土地と家屋の権利書を親戚の者が勝手に持ち出しました。 それで知り合いの司法書士と地域の無料法律相談とに相談したところ、すぐにでも家庭裁判所に行って、返還の申し立てをするように言われました。 それで今日、家庭裁判所に行ったのですが、応対に出てきた20代と思える女性職員に、こちらが事情を説明し、裁判を起こしたい旨を伝えたのですが、何を言っても小馬鹿にしたような表情で無言。 挙句に「言ってる意味が分かんなぁ~い。どこか他のトコで相談したらぁ?」と言われました。 そしてパンフレットのようなものを1枚くれたので「これに裁判を起こすにあたっての必要なことが書かれているんですか?」と聞くと「別にぃ~。あなたが色々聞いてきたから渡しただけぇ~。」という言い草。 私は驚いたのと腹が立ったのとで言い返すことが出来ず「どこか他のトコで相談したらぁ?」と言われたこともあり、裁判所の近くにある法律事務所に行き、裁判所でのことを話しました。 法律事務所の方は「職員のそのような態度は裁判所側に苦情を言うべきです。」と言われました。 確かに裁判所などに行ったのは初めてなので、私自身の言葉に足りないところや、裁判に関する知識が足りなかったかもしれません。 しかし、法律事務所の方、裁判所に行く前に相談した法律相談の担当者、司法書士、みんな「とてもわかりやすい説明ですね。」と言ってくださったので「言ってる意味が分かんなぁ~い。」というような言われ方をされなければいけないようなことはなかったと思います。 私は裁判を起こす前に、今回のことで、法律事務所の方のおっしゃるように裁判所に職員の態度について苦情を言おうかと思っていますが、このようなことで、苦情を言ったことがある方いらっしゃいますか? また、職員からこのような態度に出られた方いますか? 教えてください。

  • 「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は誰か

    「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は、誰か。 (1)裁判所法の規定は次のとおりです。 裁判所法 第六編 司法行政 第八十条(司法行政の監督) 司法行政の監督権は、左の各号の定めるところによりこれを行う。 一 最高裁判所は、最高裁判所の職員並びに下級裁判所及びその職員を監督する。 二 各高等裁判所は、その高等裁判所の職員並びに管轄区域内の下級裁判所及びその職員を監督する。 三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。 四 各家庭裁判所は、その家庭裁判所の職員を監督する。 五 第三十七条に規定する簡易裁判所の裁判官は、その簡易裁判所の裁判官以外の職員を監督する。 第八十一条(監督権と裁判権との関係) 前条の監督権は、裁判官の裁判権に影響を及ぼし、又はこれを制限することはない。 第八十二条(事務の取扱方法に対する不服) 裁判所の事務の取扱方法に対して申し立てられた不服は、第八十条の監督権によりこれを処分する。 (2)上記の裁判所法80条の規定からは、「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は、私なりに、次の3人と思いますが、妥当でしょうか? A 最高裁判所の事務総長(事務総局の長)、 B 当該地方裁判所を管轄する高等裁判所長官、 C 当該地方裁判所の所長、 なお、上記Cは間違いないと思います。 上記Aは、最高裁長官かなとも思いますが、最高裁判所の事務総長(事務総局の長)でよいでしょうか? また、上記Bについても、最高裁と同じと考えれば、高等裁判所長官ではなく、高等裁判所の事務局長かなとも思いますが、いかがでしょうか?

  • 裁判所職員の採用試験についてご質問します。

     10年程前、裁判所事務官の採用試験を受け不採用になったのですが、その際、「廷吏」という事務官の採用試験もありました。受験資格が26才~45才までという珍しい受験資格基準でしたが、この「廷吏」の採用試験は現在も例年行われているのでしょうか?また、主にどのような仕事をするのですか?  裁判所はその他の国家公務員と違い、独自の職員採用試験を行っていて、受験資格に適合する年齢なども幅広いように思うのですが、例えば「廷吏」以外にも、30代でも受験可能な職員の採用試験などもあるのでしょうか? どなたかお教え願えれば幸いです。

  • 裁判所職員に関するあれこれ ‐ 皆さんはどんな印象がありますか?

    裁判所職員のイメージについてお聞きします。 【1】 裁判所事務官という言葉を聞いて、何を連想しますか? 【2】 裁判所事務官というと、どんな人物像を思い浮かびますか? 【3】 日本では、絡んできたチンピラを殴り倒したことで、 学生時代に傷害で逮捕されたりすると、 その後に裁判で正当防衛による無罪判決を受けても、 就職や昇進で差別を受けるのが現状のようです。 ただし、公務員の場合は、試験にさえ合格すれば、 採用に関しては逮捕歴を理由とする差別がありません。 しかし、就職後の昇進に関しては不透明でよくわかりません。 裁判所の中立公正な法の番人という建前からすれば、 裁判所職員に関しては試験に合格して採用さえされれば、 逮捕歴を理由に昇進で差別されないイメージがありますが、 これについて皆さんはどう思いますか? 【4】 仮に、あなたに上のような逮捕歴があったとします。 そして裁判所事務官の試験に合格して採用されたとします。 あなたは就職しますか?それとも蹴りますか? 以上です。

  • 裁判官が書記官に

    質問です。 (1)裁判官は、一般の裁判所事務員や裁判所書記官には希望を出せばなれるのでしょうか? ※ここでいう一般の裁判所事務官とは、最高裁判所事務総長や司法研修所教官などの管理職でなく、高等裁判所の総務課課長などの、通常は裁判所事務官採用試験に合格し働いているよう様な事務官の事です。 (2)最高裁判所事務官の事務総局には、裁判所事務官試験を合格したものだけでなく、司法試験を合格して法曹資格をもつ方も事務官として働く事はあるのでしょうか? ・・・・・かなり内輪な質問ですみません。      どなたかご存知ないでしょうかm(_ _)m

  • 公務員、非常職員勤職員の志望動機について

     はじめまして。突然の書き込み、失礼いたします。  私は、現在大学4年生で公務員試験勉強中の者です。  今月末に、県庁の非常勤職員採用試験を受験しようと考えているのですが、願書の「志望動機」の部分で躓いております。  「公務員を目指して勉強中であること。その間、現場で経験を積みたいため、非常勤職員に応募。」という旨を、正直に書いてしまっても大丈夫なのでしょうか。  どなたか、お時間のございます時にお答えいただければ幸いです。

  • 法律事務所事務職員の採用試験とは

    法律事務所の事務職員採用の筆記試験というのはどんな試験でしょう?今度、法律事務所の面接を受けることになったのですが、法律事務所は筆記試験をするところは珍しいと聞いていたので、情報がなく、何をすればいいか困っています。他の企業と同様の一般常識(SPI)や時事問題でしょうか、法律知識も問われるのでしょうか? どなたかご存知の方、経験のある方、よろしくお願いします。

  • 司法試験通らなくとも、裁判官になれるの

     総選挙で最高裁裁判官の国民審査があります。 審査対象者の略歴を見ていると、3人は司法修習生の経歴があり、 司法試験を通って法律家の道に入ったのではと思うのですが、 他の2人は官僚経験しかないとか、司法試験に通ったような記載がありません。  司法試験に通らなくても裁判官になれるのでしょうか?

  • どうしても納得出来ないのですが・・・。

    職場の同僚が産休で休んでいます。その産休への入り方がおかしいのです。 「気付いている人もいると思いますが、現在6ヶ月です。明日から産休に入り、育児休暇を取って復帰は再来年の4月になります。よろしくお願いします。」と、いきなりの産休宣言。職場のリーダーも私達臨時職員も誰も妊娠の事実を聞かされていませんでした。 彼女は、現場とはほとんど関係の無い課長に相談して、産休と育児休暇を取ることを決めたそうです。そして、本人が産休宣言をした当日の朝、課長からリーダーに電話がありました。「産休の手続きをしてやってくれ。」・・・と。 なぜ、彼女と課長が寸前になるまで現場の職員に秘密にしていたのか理解出来ません。 こんな事、通用するのでしょうか? ※1か月程前の話です。産前休暇の規定である予定日の7週間前から計算すると、10月中旬から産休に入るのが妥当だと思うのですが、その辺は融通が利くのでしょうか?

  • 臨時採用の教職員

    産休や育児休業の職員の代替以外に定数内欠員補充や30人学級のための臨時採用の教職員の数が増えているそうですが、こういった職員の採用に当たって採用試験は行わなくても良いのでしょうか。