• ベストアンサー

グラニーバックの作り方を教えて下さい!

mun393の回答

  • mun393
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.2

わたしも、No,1さんが言っておられるように、綿バンドかアクリルバンドだと思います。 http://www.rakuten.co.jp/takatomi/513063/489646/#557840 ↑こちらの中程にあるものがそれだと思います。これはラインが入っていますが、探せば無地のものもあると思います。下のほうに綿バンドもあります。 気に入ったものがなければ、綿ツイル等のしっかりした生地や、合皮を使って作ってみては如何でしょう? それと、持ち手部分ですが、以前に小さいグラニーバッグを手縫いで作りましたが、現在も特にほつれてきたりはしてません。 小さいものなので、バイアステープを使ったのですが、持ち手部分がペラペラになってしまうので、アクリルひもを中に入れてくるみました。 No.1さんのやり方は知りませんでしたが、そのおかげでしょうか? その時参考にした本には、やっぱり返し縫いがしてあります。 糸の色は、持ち手とは違う色でステッチしてあって、さらにその内側(ステッチのない側)にジグザグミシンでステッチしてあります。 違う色でステッチすることでポイントにもなるし、強度も多少増すのではないでしょうか? 私もネットショップは生地などを安く購入出来るときに使うくらいで、副資材は、その時必要なら同じショップで買ってしまいます。 後はやっぱり店頭購入ですね。 副資材ってあんまり値段に差はないのではないでしょうか? 後は送料とか、支払方法の手数料で比べてみたり・・・ アクリルバンド、ホントに安くて良いのなら、100均でもありますよ。 色を、ベージュや白、黒なんかを選べば、そんなに安っぽく見えないと思いますが・・・

macmac-1970
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございました! >以前に小さいグラニーバッグを手縫いで作りましたが、現在も特にほつれてきたりはしてません。 とお聞きして、これから安心して作業できます♪ 副資材についても、そうですね!送料などかかるので、ほとんど同じ値段かもしれませんね。色々とお礼を言いたいのですが、どれも参考になりましたので、まとめてありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • グラニーバックの持ち手 について教えてください

    グラニーバックを数個作っていて、持ち手は全て綾テープを使っています。 3センチの幅の綾テープを二つ折にして使っていますが、 縫いはじめと縫い終わりの重なる部分にいつも困っています。 手芸屋さんで展示してあった手作りのバックを見ると、縫い終わりの部分を1センチ程縫い始めの部分にかぶせて縫っていました。 そのお店で買ったアクリル製の綾テープを使うと、分厚くなりすぎて ミシンが進みませんでした。 以前ネットで買った綾テープはもう少し縫いやすかったように思うのですが、パックの持手として使うのにお勧めなのはどのようなものでしょうか? 厚さは1ミリ以下だと弱い気がするのですが、重なった部分は縫いやすいし・・・と色々悩みます。 上手く縫える方法などもありましたら、併せて教えてください、よろしくお願いします。

  • ハンドメイド★レースでくるむバイヤスのやり方!

    このようなデザインがよく見られますが、http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e92086783 詳しいやり方がどこにも載っていないので、どうか教えて下さい!! 今までバイヤスを使ったことはありませんが、似たような経験というと、 グラニーバックの持ち手の部分が(本体の入れ口も、持ち手と同じバイヤステープなどでくるむと思うのですが♪) 同じ技法だと思うのですが、それも苦手でした(T_T) しつけをしても、裏が縫われていなかったり、曲がったりズレたりして難しいです。 上記防止の為、際ギリギリにしつけをかけてみましたが、しつけ糸とミシン糸が絡まって取りにくかったり・・・ そのあたりもアドバイスを頂けたら助かります(*^_^*) ・レースでくるむ場合、どのレースが向いているのでしょうか? ・生地のカットした部分やほつれが、レースから透けて見えないのでしょうか? ・くるみ終わった部分はどう処理するのでしょうか? ・バイヤステープに、リネンの物を使っているものもよく見かけますが  どこで手に入るのでしょうか? よろしくお願い致します!!

  • このような形(一枚布?)のバックの作り方♪

    グラニーバックや普通のトートバック(持ち手を後で付ける)は 何度も作っていますが、 このタイプの持ち手の部分をどう作るのか分かりません。 一枚布なのですが、単純にその形で裁断すればいいだけでしょうか? 作り方が載っているサイトなどがあればあわせて教えて下さい!! http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d102659175

  • このような、ひも付きグラニーバックの作り方♪

    http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f66977897 2~3度、このようなデザインのグラニーバックを見つけたのですが、どれも名前がただのグラニーバックでしたので、型紙を見つけることが出来ませんでした。 リング状の持ち手のバックは以前作ったことがあるので、型紙を買わなくても自分で作れるかも?と思ったのですが、ひもでくしゅっと縛る部分は、どう生地を裁っているのか?????????どうしても分かりませんでした。 作り方をご存知の方、ぜひ教えて下さい(*^_^*)

  • シルク製品のひきつれを補修できる店は?

    シルクの一枚縫い(内布無し)の上着に困ってます。 以下の状態でして、補修に出せればと思っています。ネットで依頼できる具体的な店名や、「○○というキーワードで探せば見つかる」といった情報、教えていただけると嬉しいです。 腕付け根の縫い目付近の生地(分かりにくくてスミマセン、、例えば自転車に乗る時のように腕を前に突き出した時、背中の両端で一番ひきつる部分などです)が、ひっぱられて伸びてしまっています。細い糸の1本1本は切れてはいないものの、縦糸と横糸がグチャグチャによれてしまって、明らかに「あらら。。」と思う状態。 実はもらい物で、私にとっては大きめなので、ひきつれている部分を縫い込んでしまえばよいのかな?とも思っています。 よろしくお願いします!

  • ヴィトンの縫製について

    先日、オークションでヴィトンのスピーディを中古で買いました。 届いたものをじっくり見てみると、ヌメ皮持ち手のステッチの縫い終わり部分の糸が2ヶ所ほどほつれているんです。ほつれているというか糸が途切れているのではなく、しっかり縫われてはいますが糸の端っこが5mmほど出てきているといった感じです。 これってどうなんでしょう?本物でも糸がほつれてきたりするものですか?製造番号(93年製でした)もしっかりあるし、匂いや手触りも本物と遜色はないのですが・・・。 ヴィトンは縫製がしっかりしているとのことだし、私が自分で直営店で買ったものはそういう「ほつれ」は見られないので、もしかして偽物なのかなあと少し疑ってます。

  • バックの持ち手部分を探してます

    こちらのURL (http://www.brand.jp/fs/brand/0000000109/wingtraveller-bk) のバックと同タイプのものを昔購入したのですが、持ち手部分(URL下の方に持ち手34cmと記載され載っている部分です。)を紛失してしまったため代わりになる持ち手部分のストラップを購入したいのですがストラップ部分だけ売っている場所などはありますでしょうか? 購入先にお伺いした所、持ち手部分のみの販売はしておらず、売っている場所も分からないとのことでした。 ちなみにバックには持ち手部分を繋げるクリップが付いていないので、両端にクリップが付いている持ち手部分のストラップが必要です。 今は長めのショルダーとしてしか使用できず不便をしており肩掛けもできるストラップを探しております。 分かり難い説明で申し訳ございませんが何でも構いませんので知っていることがございましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 上糸が切れてしまいます。

    今バッグを作っています。 ナイロン?アクリル?のテープを持ち手にするのでそれをバッグ本体に縫いつけているのですが上糸が切れてしまいます。手回ししながら観察すると糸が裂けるカンジでだんだん細くなって切れてしまうようです。 かなり厚くなるのでミシン針を16番に変えてみたり、上糸の糸調子を弱めてみたりしたのですがそれでもだめです。。。糸はフジックスのファインという糸で50番のようです。ちなみにに私自身は初心者ですがミシンはふるーい職業用で、ミシンの性能に問題はないように思います。(普通地は縫えてます。)糸の問題でしょうか?買いにいかないとだめでしょうか。。。

  • どこのバッグ?!_| ̄|○

    最近よく街で20代女性が持っているのを見かけます☆ 特徴 四角っぽい形で、ハンドバッグの形式なのですが、持ち手が長いので肩にかけています!そして、持ち手の付け根はフックでバッグ本体についています!私がよく見るのはバッグの色は黒で、フックの金具部分や本体のチャックのデザインの部分はゴールドです!!最近よく見かけて可愛いなと思い気になってしょうがないです!どなたか教えて下さい>_<

  • 巾着バックの「ヒモの入れ口」の作り方♪

    このような巾着バックを作りたいのですが、ヒモの入れ口ってどうなっているのでしょうか? 一度試しに作ってみたのですが、その時のやり方は、「普通にトートバックを作ってから、ヒモの幅に合わせて2本線を縫い、ヒモの入れ口(脇)だけ、たてに糸をほどく」・・だったのですが、こんな感じでいいのでしょうか?脇の部分のやり方に自信がありません・・使用しているうちにほどけてきそうで・・。正しいやり方を教えて下さい! http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n37629617