• 締切済み

内縁関係の生命保険について

いつもお世話になっています。 早速質問ですが内縁関係(10年程)の彼が去年の暮れに生命保険に入り受取人を<妻>として私にしました。 来年にも籍を入れるから問題ないと彼は言いますが問題ないのでしょうか? 教えてください

みんなの回答

回答No.1

内縁関係の場合、保険会社によって規定が違います。 保険会社に直接、お聞きになられた方が良いと思います。 10年以上、内縁関係であれば問題は無いかと思いますが、お互いの籍に、どちらか一方にでも配偶者が入れば難しいかもしれません。 まず、保険会社にご確認下さい。

5987
質問者

お礼

お返事が大変遅くなり失礼いたしました。 やはり保険会社に問い合わせたほうが良いのですね 早速聞いてみます。 有難うございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内縁の妻が受取人の生命保険の税金について

    よろしくお願いします。 知人の相談であちこちネットを調べていたのですが分からないのでこちらで聞いてみることにしました。 25年前に内縁の妻が受取人の3000万円の生命保険に加入していた契約者の夫が亡くなりました。 内縁の妻が保険金を請求するのですが税金はかかるのでしょうか? あちこち検索すると、一般的には所得税がかかるとの事ですが、証券に受取人と記載されていて事実婚ともとれます。 契約者との間に一人お子さんもいるのですが認知はされていて籍が入っていないのです。 お子さんは実子なので500万は非課税だと思うのですがこのケースの場合どのように計算するのが正しいのでしょうか? お時間のある方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 回答いただけると助かります。

  • 内縁関係と受取人について教えてださい。

    今の彼と一緒に暮らして3年になります。 また、2年前から彼の会社で一緒に働き、彼の収入を 11万減らした分を私がもらっています。 彼は私と付き合う前に婚姻していて、 それが原因で離婚しました。 いわゆる略奪愛になるのですかね・・・ いづれは籍をいれるつもりですが、彼には子供が2人居たこともあってか、せめて成人するまでは私達は籍を入れる予定がありません。 おそらくここまでの内容でしたら内縁関係に含まれると思います。 ただ、お互いに住所が実家にあります。 住所が同じでなくても内縁関係は成立するのでしょうか? また、何でこんな質問かといいますと、彼の親が亡くなり、それを機に彼が生命保険に入ろうと考え始めました。 その際の受取人が配偶者や子供などの順位しか限られてなく他人は認められないという規約になっています。 ただ、内縁関係であれば承認を受ければ指定できるとの内容です。 こんな状況でも受取人の指定することはできるのでしょうか? 証明など必要なのでしょうか?? また万が一、受け取る際には何か税金などかかるのでしょうか??

  • 自動車保険の受取りと内縁

    内縁の夫が自動車事故で死亡した場合、損害保険会社から支払われる保険金は同居して十数年の内縁の妻に支払われるでしょうか? 内縁の夫には先妻との間の嫡出子(成人・別居)がいます。 また、内縁の夫が乗る車の保険の契約者が内縁の妻である場合はどうでしょうか? 生命保険の場合は受取人が内縁の妻名義になっていれば内縁でも受け取れると聞きました。

  • 内縁関係で生命保険の受取人

    友人の話ですが、内縁関係だったご主人が一年半前に倒れて、意識不明が三週間続き、借金があったことがわかり、その後ご主人は 何もなかったかのように一年半生きられましたが、子供さんは財産放棄したようです。彼女には借金もかぶることなくすみましたが、子供は放棄しているので生命保険の受取人の 権利は彼女にはないのでしょうか?もしないとしたら そういうときは 保険金は国のお金になるのでしょうか?

  • 生命保険について

    内縁の妻を受取人にして生命保険に加入していて、内縁の夫には先妻との間に成人している嫡出子がいる場合、保険金は先妻の嫡出子にも取り分があるのでしょうか? もしそうなら、内縁の妻だけに保険金がいく方法はありますか?

  • 生命保険 受取人 内縁

    7年ほど一緒に暮らしている彼が居ます。内縁関係です。彼の生命保険の受取人を私に変更しようとしています。今の受取人は彼の姉です。 彼が担当の方に相談したら、7年以上一緒に暮らしていれば可能性があるという事で今月審査の方が面接しに家に来ます。 しかし、私は住民票は実家のままです。これは厳しいですよね?

  • 母の年金と生命保険(長文です)

    母は現在独身で50歳です。若いころ遊び人だったらしく将来の事など考えて来なかったようで、年金ももちろん払っていません。(今から払ってもとてもじゃないですが貰える年数に達しません;) 母は現在付き合っている方がいるのですが、その方は厚生年金を払って来られたそうで、60歳になる来年から繰り上げ(?)で受け取りをしたいと思っているらしいです。 そこで、この際籍を入れて夫婦になれば妻も年金を受け取れるのでは?と言うことで籍を入れるか迷っているみたいなのです。ですが、そこにも問題があって籍を入れると、最近入った娘の私が受け取り人になっている生命保険の受け取り額の半分が夫の受取になってしまうのでは?と悩んでいます。 保険や年金のことについては私も全くの無知なので籍を入れた際の年金の事と、生命保険の受取について教えていただければ助かります。

  • 内縁の妻の立場では入院給付金や生命保険を受け取れないのですか?

     癌で入院していた母の兄が亡くなり、母が戸籍を入れていない内縁の妻から母の戸籍謄本(抄本だったかも)をとることと、母名義の口座を作ってほしいと頼まれたそうです。通帳カードは先方に渡すみたいですが。  生命保険会社の人から一切説明を受けていないので詳しい事情は分からないのですが、内縁の妻の方がおっしゃるには、入院の給付金を受ける為で(内縁の妻では駄目らしいので)。内縁の妻の立場では妻の口座あてに給付金や生命保険は受け取れないような法律などあるのでしょうか?夫婦同然に同居し30年くらい連れ添っていましたが。  もし万が一(生命保険があったとして)生命保険まで母名義の口座に入金されるようなことになったら(実際母が受け取るわけではない)税金とかどうなるのでしょうか?  保険関係に詳しい方や、実際同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご教授願えませんか。よろしくお願いします。

  • 生命保険を内縁の妻に

    教えてください。 先日父が亡くなり、些少ながら死亡保険金が入りました。 父子家庭でしたが、お互い独立して生計をたてており 父には長年の内縁の妻がいて、直近に加入した保険の 死亡保険金(100万)は内縁の妻に渡して欲しいと口約束をしていました。 もちろん生前お世話になっているその方に渡す予定ですが、 受取人は私になっているので、彼女に振込みをすることで 私や彼女に税金などの負担は発生するのでしょうか? それによって、満額一回で振り込んだ方がいいのか 分割して少額ずつ振り込んだ方がいいのか??? ちなみに父名義で加入していたのはそれだけで 私名義で父を被保険者にした保険は所得税がかかることは 承知で加入していました。 どなたかおわかりになれば教えてください<m(__)m>

  • 受取人が内縁の妻の場合の税金について

    数ヶ月前に同居している夫が亡くなりました。夫といっても婚姻関係はなくいわゆる内縁関係です。 いろいろなHPを見てみましたが、「内縁の妻を受取人に生命保険は入れない」となっており、調べてもわからないので詳しい方教えてください。 私は内縁関係ですが私を受取人とする生命保険に加入できました。受取額は10,000,000円です。しかし保険会社から税金が4,000,000円かかるといわれてしまいました。 契約者は内縁関係の夫 被保険者も彼です。 しかし、実際彼は働いていなかったので保険料を支払っていたのは私です。この場合も「贈与」になってしまい、贈与税を払わなければならないのでしょうか? 親戚や金融会社から借りている借金が800万ほどあり、私ももうすぐ55歳になります。400万もとられてしまったらどうしていいかわかりません。詳しい方どうかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう