• ベストアンサー

育児休暇後の復職

annychankabuの回答

回答No.2

2歳5ヶ月の息子がいます。 私の場合、1月生まれで5月から仕事復帰しましたので 子供は、4ヶ月に満たない頃から保育園です。 例えば3歳くらいまでは、子供と過ごし、 それから仕事を再度始めるというなら また話しは別だと思いますが、 育児休暇1年からの復帰でしたら、 復職しづらいとか、別に考えても、 私は、8月から?ですか?の復帰のほうが お子さんの為にも良いように思います。 時短勤務なら、もし離乳食の他、母乳であれば冷凍して持参すれば良いですし・・・ (私の場合、冷凍バッグに搾ってました(笑) 通い始めは、だいたいショッチュウ熱をだして そうすると保育園は預かってくれないので 休む羽目になります。 うちの子の場合は、長くても3weekのあいだに 最低3日間程度は休んでました。 ひどい時は2weekくらいで、まだ前の風邪が治りきらずに違う風邪を貰ってきてました。 そのほか、水疱瘡など・・大変でしたが、 1歳過ぎた頃から、風邪をもらって鼻水たらしたりしても ピタッ!と熱をださなくなりました。 赤ちゃんだから熱をだしたらかわいそうとか 思う人もいるかもしれませんが、 もし1歳から預けても、しばらく最初は熱をだしたり すると思います。 (女の子なら、ここまででないかもしれませんが) ある程度大きくなってからの熱とかのほうが、子供にとってより かわいそうな感じがしますし、 大きければ大きい子のほうが 新入園してきた際に、最初数日 大泣きがひどい感じを受けますし うちは早くから預けてよかったなぁ。とその都度思います。 ずりばいをする頃には、うちの子は保育園が楽しくて 楽しくて仕方ない感じでした。早くから預けているので、子供にとっては、保育園で過ごす事は当たり前の事(楽しい時間)・・と感じて貰い易かったんだと思います。 ちなみに私は、会社のそばの保育園に預けているので 一緒に子供と電車にのる通勤通園時間も うちにいるだけでは、味わえないとても楽しい大切な二人の時間です。 今の年齢になりますと、色々な悪い言葉なんかも 周りから教わってきてしまいますが(バカ・とか) 早くから親が教える前に、わかった?とか聞くと、 『ハイ!』ってお返事してくれたり、食べた食器を 流しまでお片づけしたり、その他色々、 良い習慣を身につけてくれたりもしました。 また、預ける際には、親が後ろ髪をひかれる感じを 子供に見せてはいけないと思います。 私も母親が、祖父母の仕事を手伝っていたので 小さい時から保育園でしたが、 私の親は、小さい私と離れるのがつらいって感じが 幼心から感じ取れて、 今になって思えば 預けられている私も なんだか、かわいそうな事されているような 気分でしたから。。。

MARY1112
質問者

お礼

お返事が遅れて申し訳ございません。 やはり早いほうがいいんですね!あんまり考えこまないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児休暇後の復職について・・・

    今、すごく落ち込んでいます。昨年の夏に二人目の子供を出産しました。(独身時代からの仕事で6年目です。一人目の時も復職しました。)その後、産休(8週間)だけで 復職しようと思っていたのですが、私が産休中に社員を採用。私は育児休暇を取ることにしました。(とても悔しかったです)育児休暇中、とにかく悩み、繰り上げて早く仕事に復職。毎日がドキドキでした。働く意欲は誰にも負けません。仕事も好きです。上司からの キツイ言葉にも 耐えました。しかし、先日 とうとう、『営業になってくれないか』と言われました。(来週から)急なことでびっくりして、『前向きに、2~3日考えさせてほしい』と 言うと 勢いよく『これは辞令だから、決定したことだから』といわれました。それでも ショックで即答できず、『2~3日考えさせて下さい』と言い涙をかくして走って・・・営業なんて無理です。退職を考えています。子供のためにがんばろうと思っていたのに、ソレを理由にされるなんて。とても悔しいです。どうせ いらないのなら、はっきり辞めてくれと言われたほうがよかったです。この場合、会社都合にしてもらえる方法ってありますか? 明日、退職願いを出そうと思っていますが、まだ その事はだれにも言ってません。 長文(乱文)で申し訳ありません。 助けてください!! お願いいたします。

  • 育児休暇後の復職

    1年間の育児休暇をとって、先日復職したばかりです。 負担を考え、時短勤務を希望しました。 短大の英語科を出てメーカーに入社し、会社の管理部門で会議の事務局や稟議書の事務局、予算編成など書類を提出してもらって処理する、といういわゆる事務職を10年程やっていました。仕事柄、内部 機密や役員と接する業務も多く、それなりにやりがいも感じていました。 復職は同じ部署には人員を補充してしまうので、できないということ は、了解していました。でも、違う仕事をしてみてもいいかというのと他にも多くの部署があるし、と思っていましたが、配属されたところは、いわゆる、技術部門。それでも、 事務職かとおもいきや、やることは、製品の評価。仕様書を見て、 そのとおりに作動するかを、一日中、製品を動かしてチェックする というものでした。ゆくゆくは予算とか、そっちの方も手伝ってもらえたら、みたいなことは言われましたが、メインは評価みたいな感じでした。制服こそ変わらず事務服で、机には座って するものの、事務とはかけ離れたものでした。 派遣の女性、男性も同じことをしています。キャリアとか資格とか経験とか無視された ようで、悲しくなりました。配属されたばかりで、上司にも言いづらいし、それなら人事に言ってみようかとも考えています。でも言って どうなる?って気もしています。 時短だからしょうがないのか、何も考えてくれていないのか、わかりませんが。 時短だから、というのが理由だとしたら、女性の為の制度というより、 ペナルティとしか思えません。 正社員の地位の為に甘んじて勤めるか、今までは子供はもういいと 思っていましたが、また育児休暇をとって、違う部署に異動するか、 でも、そんなことで、子供を、と考えると嫌になります。 どう考えれば、どうすればいいと思いますか。

  • 育児休暇後の復職について

    2008年5月に長女を出産して現在育児休暇を取らせていただいております。 現在住んでいる所では途中から0歳児を預かってくれる保育園がなかなか見つからないので、4月から入園できるように申請して4月から職場復帰をする予定になっています。 復帰する時期が近づいてきたので職場に連絡をとったところ、 復帰するときの条件が休暇を取る前に話し合った内容とはかけ離れたとても不利な条件を突きつけられて悩んでおります。 私は病院の外来勤務をしているのですが、以前正社員で勤務していた時の基本となる勤務時間は9時~休憩2時間はさんで19時までです。 育児休暇明けの勤務時間は9時~17時と2時間時間を通常の業務を時間短縮していただける話でした。 私もそのつもりで復職後の育児と仕事とのバランスを考えたり少しずつ社会復帰の心構えをと思っていたのですが…。 昨日人事担当者から説明があった内容は ・復職後はうちでは時間短縮の制度がないのでパートになってもらいます ・17時までしか勤務できない人を週に何日もシフトを組むのは難しいので、こちらの都合で日数を増減したりさせていただく形になるので収入にムラが出てしまって大変な思いをされるかもしれません ・社会保険や雇用保険などはパートではうちでは制度として適用してないので認められません ・外来勤務じゃなく訪問看護のほうに回っていただくかもしれません 私が思い描いていたこと全部覆されてしまいました。 復帰後の業務内容は話し合いで通常と同じ勤務だと決定していたので書面での約束はしていません。 書面で書いたものと言えば保育園申し込みの会社が記入する内容に「外来勤務」と書かれていたということだけです。 育児休暇をとっているのに復職後に雇用保険の継続ができないと復帰後の手当てを申請する事ができません。 社会保険も同様です。 時間短縮を申し出ていても受理してもらえない…。 労働基準局や男女雇用均衡室にも相談しましたが、「それらの内容は事業主は断る事ができませんので、もし話し合いで解決しないようであればこちらから指導と言う形をとることができます」とおしえてくれました。 でも、それを主張しても職場は応じてくれません。 この不利な条件を受けて復職をするのはどうしても納得がいかないのですが、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか…。 今の条件では保育料・健康保険料・国民年金・住民税のためだけに働くようなものでまったくメリットもありません。 育児休業中は産休や育児休暇の給付金に助けられながら生活していたのでこのままでは生活が成り立たなくなってしまいます。 不利益な扱いには耐えられません。一体どうすればいいのでしょうか。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 社員2名の育児休暇を昨年認めましたが、14ヶ月ぶりに復職してきました。

    社員2名の育児休暇を昨年認めましたが、14ヶ月ぶりに復職してきました。この間、在宅での教育プログラムを受けさせたり、保育所の預かり時間に応じて75%までの時短も受け入れました。かなり社員のために希望を認めてきたつもりです。 ところが、復職するなり、1年以内にフルタイム勤務に復帰は無理と言い出しており困っております。 また、有休休暇の取得もかなりのハイペース(初月は6日程度)のうえ、致し方ないこととはいえ、当日申請の突然休暇ばかりで、組織運営にならず、業務に大きな支障をきたしてきております。 このような場合いかなる手を会社は取れるのでしょうか? 少なくとも時短は復職後1年程度に限定し、以降はフルタイムとするか、パートの条件を選択させたいのですが・・・可能でしょうか?

  • 育児休暇の再取得は可能ですか?

    育児休暇取得中、一時的に復職したのち、子供が1歳になるまでの残りの期間、再度育児休暇を取得することは可能ですか?

  • 育児休暇について

    正社員雇用の打診をされている派遣社員です。 これから第二子の出産を考えているのですが、 わからないことがありますので教えてください。 派遣で6ヶ月勤務、その後正社員となります。 (1)育児休暇は取れますか? 連続勤務1年未満でも取得できますか? もし取得できない場合は、いつを基準に1年と考えるのでしょうか。 出産日と育児休暇取得開始日の どちらの時に1年経っていれば、取得できるのでしょうか。 (2)育児休業給付金の取得資格の1年以上とはいつを基準に考えますか。 出産日?育児休暇取得開始日? どちらの時に1年経っていれば、いただけるのでしょうか。 ちなみに面接で社長に産休は取れるし、 その後も戻ってきてほしいと言われました。 が、育児休暇に関しては聞けませんでした。 きちんと確認しようと思っていますが、 心の準備のために教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇について

    8月出産予定なのですが、育児休暇の取得について悩んでいます。 勤め先の会社が30人ほどの規模の会社なのですが 今まで育児休暇をとった人がいません。 みなさん、産休だけで、出産後2か月ほどで復帰しています。 先月上司に妊娠の旨を伝えました。 上司も、 『育児休暇は法律で決まっているので、子供が1歳になるまではとれる』 と、言っています。 産休のみの休みだと10月半ばには復帰しないといけません。 保育園の問題もあり(4月入園が一番しやすいので)できれば 3月末まで約5ヶ月間育児休暇をいただきたいと思っています。 会社としては法律上反対できないと思うのですが 今まで育児休暇をとった人がいないので、周りがどう思うかとても気になります。 数ヶ月休むことで負担をかけてしまうことになることも申し訳なく思っています。 実際に妊娠する前は、妊娠したら育児休暇を取得したい。と思っていましたが いざ妊娠してみると現実的に厳しいのかな。。。という気がしています。 夫も出産後2ヶ月で復帰することは反対しており どうすればいいか悩んでいます。

  • 育児休暇給付金(育児休暇中に学校受験)

    今年の7月に出産しました。 現在育児休暇取得中です。 自分のスキルアップ目的で育児休暇中に助産師学校を受験しようと考えています。 職場には話をしており、理解を得られることができ、学校終了後復職する予定です。 実際合格して学校に通うとなる場合2013/4〰2014/3までとなります。 育児休暇は通常1年(2013/7まで)ですが、こうゆう場合育児休暇は2013/3までで、それ以降は休職という扱いになるのでしょうか? 育児休暇給付金がもらえるものなのかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇中の保育園 特別な理由

    二歳の子供がいて現在保育園に通っています。四月から二歳のクラスになるのですが、八月に第二子出産予定で、その後来年の四月に復職予定です。ですので十月からは育児休暇をとらせていただくのですが。。。保育園に問い合わせたところ育児休暇中は退園になるとのことです。子供は小さく産まれたからか、私が寡黙なせいか解りませんが言葉が少ししかありません。最近少しずつですが増えてきたため、私、保育園の先生ともども喜んでるといたところです。退園となるとまた子供の成長などに影響がないか心配でもあり、できれば育児休暇中も登園させてあげたいと思っております。 市役所に問い合わせたところ、特別な理由があれば退園しなくてもいいとのことでした。 そこで質問なのですが特別な理由もしくは退園しなくてもいい理由をアドバイス願います。 ちなみに親戚などに就労証明など書いていただける方など居ません。 よろしくお願いいたします。

  • 育児休暇

    現在一人目の子供を出産し育児休暇中です。一年間休む予定です。今後子供をあと二人はほしいのですが、育休明けにすぐまた妊娠というわけにもいかないし、どれ位の間隔で子供をつくるか悩んでいます。私はなるべく早めにほしいのですが。 それから、育児休暇は一年以上勤務しないとその資格はないと聞いたのですが、もし今回の育休明けに一年たたずに出産となった場合育児休暇はとれないのでしょうか?

専門家に質問してみよう