• ベストアンサー

この場合には、法的に訴えることができますか?(長文です)

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

詐欺罪で告訴が出来るかというご質問であれば無理です。 刑事事件にはならないですね。 民事で争ってください。民事でなら十分可能ではないかと思います。

kona_love
質問者

お礼

民事で争うのは、金額的に難しいかと思っています。 中央建設工事紛争審査会に相談しようかとも思ってました。 ただ、そのハウスメーカーで家を建てる時に、 近所に希望する家と同じタイプのものを探し、 見に行ったことがあります。 その家が、数年前に、再塗装したようなのです。 でも、数年しか経っていないのに、 塗装した外壁が傷み、ご自分で補修したようなのです。 ハウスメーカーの担当者や塗装業者は、 今回の工事と同じ内容をずっと続けてきた様なのです。 だとすると、 我が家と同じ様にトラブルになっているお宅も多いのではないかと思われます。 わたしの場合には、 工事中に写真を撮ったり、色々と調べたことにより、 相手側に過失があったことを認めさせることが出来ました。 でも、それが出来なかった家が沢山ある、 もしくは、工事が適切でなかった事に、 気が付いていない人もいるのではないかと思うのです。 外壁にタイルを貼ったのは、 我が家が県内で2件目らしく、 前回、タイルを貼った家も同じ様な施工の様なのです。 その方は、不満がないのかもしれませんが・・・ (我が家の場合には、工期短縮のため、 その家よりも手抜きされている可能性が大きいので、 我が家よりは、きれいに仕上がってるのだと思います。) 今、親会社が調査中なのですが、返答次第では、 あまりにも悪質の為、訴えた方が良いのではないかと思い質問をしました。 (同じような被害を出さないために) 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • タイルについて

    外壁に貼るタイルの施工について教えてください。 タイルを切断する時、 一般的にはどのような工具を使用するのでしょうか? よろしくお願いします。 (プロの方の場合)

  • 塗装について

    いつもお世話になっております。 外壁の塗装などは、下塗り・中塗り・上塗りと3回すると思います。 (例外もあると思いますが・・・) では、軒天・樋・雨戸・玄関などは、 何回が通常施工なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中塗りと上塗りの間隔について

    金属屋根の塗装について、下塗り剤は塗装後3日以内に中塗りを行うとのことですが、勤務の関係上中塗りしてから上塗りするまで日数が一週間から10日ほど空いてしまいます。このような場合途中で雨が降ったりほこりがうっすらと付着するため湿った雑巾で軽く汚れをふき取った後上塗りをします。日数が10日ぐらい空いても問題はありませんか? また、タイル調サイディング外壁の塗装について、高圧洗浄機の洗浄だけで塗装してはいけませんか?ワイヤーブラシ等で擦ったほうがよいのですか。 どうか教えてください。

  • 外壁の相場について

    一戸建て 三階建てなんですが 外壁塗装の相場が知りたいのでお願いします。 足場        278m2  単価700     194600 洗浄 高圧洗浄 278m2     150      41700 養生                     65600 下地処理(クラック処理含む)         68000 下塗り  マスチック    278m2 @520   144560 中塗り  DANシリコンセラ     @520   144560 上塗り  DANシリコンセラ     @520   144560 屋根塗装 遮熱塗装 洗浄  高圧洗浄     59m2   単価180    10620 下地処理  コーキング               6500 プライマー シーラー    59m2     650   38350 中塗り   クールタイト  59m2     800   47200 上塗り   クールタイト  59m2     800   47200 付帯塗装  鉄部・雨樋など           600000 消費税                  50672 合計     1064122 の見積もりが出ました。

  • リフォームで裁判をした場合

    外壁の工事で手抜きなどがありました。 相手は、ハウスメーカーの下請けをしている関連会社です。 今回の工事に関して、全面的に非を認めています。 (担当者としか話していませんが・・・) その場合に、こちらの要求はどのくらいまで通るものなのか、教えていただけると助かります。 我が家の希望は、 (1)外壁塗装のやり直し (2)外壁のタイルの貼りなおし  または、手直しをした場合に掛かる費用の値引きです。 (タイルを剥すと外壁に負担が掛かるので、場合によっては値引きをしてもらいたいと思っています。) よろしくお願いいたします。

  • 外壁塗装の性能と金額

    外壁と屋根の塗装工事をしようと思っていて、いくつか見積もりをとっています。地元の工務店2社と三州ペイントという塗装会社に見積もり依頼しています。家は、建坪30坪2階建て木造です。外壁の仕上げは、はモルタルの吹きつけです。築10年になります。 地元の工務店は多少違いはありますが、2社とも屋根と外壁あわせて70~80万でした。内容は足場、洗浄、塗装は3層塗り(下塗り・中塗り・上塗り)。塗装には特徴的な性能はなく、ごく一般的な塗装らしいです。 三州ペイントは、他2社の2倍弱の見積もり(外壁・屋根こみ)でしたが、営業の方が言うには、下地に特徴があり外壁を補修してくれるそうです。 工程は、下地塗り2回、中塗り、上塗りの4回です。塗装には光触媒の性能があると言ってました。また、この塗装だと下地が入るため、通常10年の塗装が15年はもち、次の塗装は下地は必要なく通常の塗装で大丈夫ということでした。また屋根は、水性ではなく、油性の塗料でもできると言ってました。 保証は5年ついています。 質問にも丁寧に的確に答えてくれるし、説明を聞くときっといい仕事をしているんだろうな?と思うのですが、2倍近くとなるとちょっと厳しいかな・・・とも思っています。 実績も全国で98000件されているとのことだし、施工した家を見せてくれるとも言ってくれました。それほど押し付けでもなく、「他の工務店も地元だからいい仕事してくれると思いますよ・・・。」などと感じもとてもよかったので信頼できる会社なのかな・・・とも思いました。 正直今迷っています。どなたか塗装に詳しい方がいましたら教えてください。

  • タイルの補修は下地に影響があるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 先日、我が家の外壁にレンガタイプのタイルを貼りました。 セメダインのメーカーさんの接着剤を使用し、 1枚1枚貼る方法です。(黒い弾力性のある接着剤) ですが、仕上がりがあまりにも酷く、 断面が凸凹しています。 場所によってはタイルが欠けていたりもします。 その為、施工した業者さんではなく、 そのタイルを販売し施工している業者さんに見てもらいました。 その業者さんも、 施工があまりにも酷い事は認めてくれました。 もし、補修をするとなると、 約1300枚貼りかえることになりそうです。 タイルを剥すときに、 多少は下地を傷つけるとも言ってました。 1300枚ものタイルを剥した場合、 外壁の下地に影響はでないでしょうか? とても不安を感じています。 詳しく教えてくださると助かります。 壁は、シンセライトだと思います。 よろしくお願い致します。 (剥す場所は、窓枠や壁の継ぎ目になります。)

  • 外壁塗装

    外壁塗装を経験された方へ質問です 地元の塗装屋での施工ですか? リフォーム会社での施工ですか? 単純に感想が知りたいです

  • コロニアル屋根の塗装

    築12年の建売住宅です。屋根はコロニアル、外壁はサイディングの吹き付けタイルです。 外壁塗装及び屋根塗装をすべく2社から見積もりを取りました。外壁は価格的にも弱溶剤系のウレタンがいいのかなと思っています。2社とも45万前後です。後5万だせばシリコンですが、そこまではと思っています。 屋根は2社の見積もりに差があるのですが、両社とも屋根はまだ塗装しなくてもいいのでは、アドバイスされています。10年後に葺き替えるのが良いのでは、とのことです。本当でしょうか。過去ログやWebを見ても外壁よりも重要との意見もあり迷っています。外観はともかく、機能上(寿命)の理由で塗装が必要なのでしょうか。只、屋根裏の為に屋根の頂上に通風孔(棟換気)を施工してもらう工事は一緒に依頼します(これは意外に安く3万程度)。 よろしくお願いします。

  • ベランダ鉄部の塗装について☆プロのアドバイスお願いします。

    リフォーム会社と契約し、家の外壁塗装をお願いしました。 ちょうど晴天に恵まれた時期に塗装作業は終了し2週間以上経ちます。 先日濡れてしまった室内用スリッパを日に当てて乾かそうと ベランダの手すりを受けている鉄部(名称が分かりません)に 2時間ほど置きました。 乾いたスリッパを持ち上げたところ、ペリッという音がし、 鉄部を見ると塗装ははげてはいないものの、スリッパの形の 跡がシミのようにつき、その部分はざらついた手触りになって しまいました。 他の鉄部を見ると、塗装後に降った雨の跡も同様にシミのように つき、雑巾で拭いても取れません。 12年ほど前にも別の業者に塗装してもらったことがあるのですが、 その時も同じ場所を塗って頂きましたが、表面は滑らかできれいな 仕上がりで、直後にシミがつくようなことはありませんでした。 家自体、築20年以上経つので、前の塗装と比較すべきではないのでしょうか? 鉄部の塗装後、雨ジミができるのは仕方のないことなのでしょうか? (外に出ている部分なので、それでは困るんですが・・・) それとも使う塗料によって回避できるものなのでしょうか? リフォーム会社へは連絡済み、職人さんも塗料メーカーに 問い合わせてみるとは言ってくれていますが、最初の対応は 鉄部に物を置くものじゃないとか、塗装が剥がれたわけでは ないので、現状で仕方ないというような反応だったので 別のプロの方のご意見なり、アドバイスをいただけたらと 思っております。 よろしくお願いします。