• ベストアンサー

離婚で子供を分けた方へ質問です。(長文)

yo-zo-raの回答

  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.4

こんにちは。バツイチ子供が1人います。 子供は1人でしたので、質問者さんのような経験はしていませんが、 お子さんは質問者さんが引き取ってあげて欲しいです。 生活面は苦しいかも知れませんが、 お母さんと離れなければいけない子供の苦しさや、 兄弟と離れ離れになる子供の苦しさ、母親から見捨てられた子供の苦しさ、 子供と離れなければいけない苦しさに比べればどってことないはずです。 車を買われるとのことなので、生活範囲を少し広げられると思います。 最初はどこかアパートを借りるなりして、その後市営住宅にでも申し込みましょう。 母子家庭の手当てや援助が少しですが、あります。 養育費も6万円もらえるなら何とかなるはずです。 子供にとって、母親は大切です必要です。

関連するQ&A

  • 離婚問題

    32歳になる主婦です。 夫に浮気をされ、離婚をしたいって言われました。 現在別居中で、夫は実家の方へ。お金の管理は私がしていますので、そのままです。 2歳になる子供がいますので、これから私はどすればいいかわからないです。。。 夫は慰謝料も養育費も払うって言っています。 でも、私はこれから子供と二人で生活ができるかどうか凄く不安です。 どうすればよいでしょうか。。。

  • 離婚について

    二児の母です。夫との離婚を考えています。お互いの考え方が合わない事や家庭内別居状態やけんかやに言い争いになると夫からの暴力、威嚇、暴れる、家から追い出されたり、など今まで何度もそういう思いをしてきて、もう嫌になってしまいました。静かに子供と生活したいのです。しかし、経済的に夫の収入がないと生活が大変なので離婚しないように我慢してきましたが、最近は毎日離婚の事だけを考えるようになってしまいもう限界なのかなと思います。夫に離婚したいと話すと夫は離婚はしない、離婚調停には絶対に出ない応じない、養育費は払わない、離婚届にサインも印鑑も押さないと言って私は困っています。そういう夫とは離婚できないのでしょうか?離婚後の生活費も心配で私は手取り月10万位で事情があり実家に戻ることはできず、賃貸アパートなどで生活しなければならず、母子家庭として生活していけるものなのでしょうか?

  • 離婚後も子供に会いたい。

    私の知人女性の話です。 すでに、離婚を決意し、別居しています。 子供が一人、夫側にいて、ほとんど夫の実家で過ごしています。 離婚届に押印して夫がもっていますが、まだ提出はしていない状態です。 離婚の原因はお互いに非があるのですが、妻側は子供を育てることは難しい上、夫側の実家で仲良く生活しているので、子供をひきとることは諦めています。 ただ、時々は子供に会いたいのですが、夫が許しません。 ある日一緒に遊園地にいったところ、 「勝手に連れ出した。誘拐だから、警察に届ける。」 などと言われました。もちろん、母親なので、誘拐にならないでしょうが、そこまで会わせたくないのかと思うと、悲しくなったそうです。 家庭裁判所では、雰囲気が暗くなり、子供にも良くないので、明日、親族が間に入って話をすることになりました。 ただ、あって良いと決めたとしても、実際に会わせてもらえなくなることもあります。 覚書など交わした方がよいのでしょうか。 離婚届をだされてしまうと、それも(会わせてもらうこと)拒否されてもしかたないのでしょうか。 裁判は費用も手間もかかる上、離婚の原因など言及されることになり、避けたいそうです。

  • 離婚は子供を不幸にさせてしまうものなのでしょうか?

    現在、夫と離婚前提に別居中で妻である私は子供と実家に身をおかせてもらってるのですが、 私の母がやり直した方がいいと言って、離婚を理解してくれません。 私たち夫婦は結婚してまだ2年で子供は1歳ですので、 確かに、経済的なことを考えても子供の将来を考えても、やり直せという気持ちも理解できます。 しかし、私たち夫婦は性格がぶつかり合うことを避けられず、 お互い思いやることがどうもできません。 このままでは、子供にも悪影響だということで二人で考えた決断です。 仲の悪い両親のもとで育つよりはひとり親でも愛情をしっかり感じ取れる環境で育った方が 子供にとってはいいことなのではないかと考えています。 そして、父は離婚には理解を示してくれていますが、子供は夫に預けた方が良いと言います。 父も母も、子供の精神的フォローや経済的なことで、 シングルマザーは私の性格では難しいのではないかと思っているのです。 もし、離婚をしても実家を追い出されることはなく、 私の父も母も兄も私と私の子供に対して協力的に接してくれると思います。 そんなようなことも父は一応言ってはくれてますが・・・。 父母は高齢で、父は年金暮らし、 母は一応働いていますが収入も少なく、いつ働けなくなってもおかしくない年齢です。 夫によりを戻してくれと懇願して、どんなに不仲になってもすがるように生きるのがいいのか、 子供と二人で貧しい生活をしていく方がいいのか、 子供を手放した方がいいのか・・・。 私としては、別居中に就職先を見つけて収入を安定させて、離婚。 その後、積極的に出会いも求めて、いい人が見つかれば再婚もありかなと思っていたのですが・・・。 実際、自分でも楽観的で、家族に甘えてるななんて思うのですが、 この先、母子家庭でやっていくための現実的な方法も考えています。 離婚は子供を余計不幸なことにさせてしまうだけなのでしょうか? 母子家庭はそんなによくないことなのでしょうか?

  • 旦那と離婚することになりました。

    旦那と離婚することになりました。 私たちは子どもなしの夫婦です。 彼の転職が重なり、私の実家の跡を継ぐため1年間学校へ行ってもらうこと(別居)になりました。 学費、彼の生活費、アパート代は私の実家もちです。(総額500万ほど) 跡を継がない場合は費用を返還しなければならないと誓約書を交わしました。 ようやくお互い1年間別居を乗り越えて新たな生活がスタートしたところでした。 そんな折、実父が火事を起こしてしまい損害賠償を求められることになり窮地に陥ってしまいました。 困った父は私の夫に費用を少しずつ返済してほしいと頼んでしまったのです。 本当にありえない話で、もちろん旦那は払えないと断り、跡も継ぎたくなくなるような気持ちにさせたのに費用を還すことに納得がいかない気持ちです。 私は確かに父がおかしいけれど学費以外のアパート代など還していくべきだと思っていて生活が落ち着いたら私が少しずつ返済をしようと考えていました。 そもそも、彼と父の関係もうまくいってなかったこともあり彼はもう私と今後生活をするのは無理だということになりました。 実父とは縁を切り、二人でお金を返済して乗り越えたいと申し出ましたが無理でした。 離婚ということになりましたが、お互いお金はありません。 今はアパートで普段とおり生活しています。彼も2ヶ月ほど貯金をしないと転居できません。 私の両親は今すぐにでも旦那とやり直せないなら実家へ戻ってこいといいますが、すぐに戻るわけにいかないし、そんな父のもとに帰りづらいけど生活能力は今の時点で余裕がありません。彼と離婚するまでの間、折半して生活していきたいです。 彼とは今でもお互い嫌いで離婚するわけではないけど仕様がないとなっています。 毎日、一睡もできず動悸や呼吸困難になってしまいます。 彼とは戻れないことを早く自覚すべきですよね・・・前向きになりたいです。 ただの泣き言をつづってしまいすみません。

  • 離婚後、子供と会う権利について(長文)

    友人の代理質問です。 3年あまりの別居の末、半年前に離婚した友人ですが 現在6歳になる娘さんがいます。 当時まだ小さかったこともあり、 別居中ずっと妻が実家で子供を育てました。 調停離婚でしたが親権はもちろん妻側です。 元々の原因は性格の不一致でしたが 離婚請求をしたのは夫側で、 中途半端な状態ではなく正式に離婚を成立させるため、 慰謝料・財産分与を多めに支払ったようです。 養育費もちきんと毎月支払っています。 元妻は「子供がパパに会いたくないと言っている」 「会うと連れ去られるかもしれないと怯える」 等という理由で、離婚後元夫に娘を一度も会わせていません。 (別居期間中は生活費を支払ってもらう代わりに 娘を夫に会わせていました) 相談は夫側からです。 養育費を支払っても子供に会う権利はないのでしょうか? また、会いたくないと言っているかどうかも元妻の言葉だけなので 本当かどうか分かりません。子供を電話口にも出してくれないようです。 こういったケースの場合、元夫が自分の娘に会う権利を 主張する方法はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 離婚について教えて下さい(長文です)

    5年半ほど別居生活を送っていましたが、離婚する事になりました。 別居になった理由は夫婦の不仲ではなかったのですが、県外に住む主人の父が亡くなり、主人が実家に帰ってしまったのが最初でした。 そこで主人は家業を継ぎ専業農家をしています。 しばらく別居生活を送り休みの度に行き来していたのですが、次第にお互い足も遠のき、徐々に夫婦間に溝ができてしまいました。 それでも一昨年ぐらいまでは生活に困らないぐらい(父の遺産が入ったので)送金にてくれていましたが、去年あたりから思うように送金が出来なくなったようです。 最近では送金が遅れたり、金額も25万あったのが10万ぐらいになってきました。 (25万はとても多い額と思いますが、こちらでの住宅ローン10万円、主人の生命保険3万円、固定資産税等を含んでいます) 私もパートに出ているとはいえ、このままでは生活ができない事を話すと、「離婚か家業を手伝うか、二者選択」といわれたのです。 もともとあちらの家を出たのは、義母に「ウチの嫁として相応しくない」と追い出されたのが原因なので、私はどうしてもその家に戻る気にはなれません。ですので離婚を決意しました。 その事を子どもに話すと子どもは私と一緒に住むと言ってくれました。 話し合いの結果子どもは二人とも(高2と小6です)引取り、月々10万円送ると話はつきましたが、今住んでいる家は主人名義なので、主人は売却すると言っています。 離婚届けに記入して送ってくれたら主人のほうで役所に提出すると言っていますが、離婚届けを出す前に、こちらがしておいたほうがいい事があったら教えて下さい。

  • 離婚に向けて・・・

    以前にも何度も質問をさせて頂きました。 今年に入り別居をしています。 別居までの経緯は省かせていただきます。 結婚14年目。中学生1人。小学生2人。 先月よりアパートを借りて4人で生活を始めました。それまでは夫も含め私の実家で生活をしていました。(2年ほど) 実家に入ってから夫婦間の関係が壊れ、別居し、夫は実家に帰り、生活費15万ほどもらいました。私の仕事も不規則ではありますが、15万~18万程度の収入で楽ではありませんがなんんとか生活していけそうです。 皆さんにお聞きしたいのは、夫婦仲が悪くとも仮面を装い成人するまで我慢することが子どもに対する責任でしょうか? 母に離婚するくらいなら死んでしまえとまで言われました。 子どものいない妹は3年ほどで離婚。 自分のわがままも重々承知のつもりです。 でも、家にいて口もきかず、なんの感情も無い相手と生活するのは苦痛以外のなにものでも無いのです。 よそに恋人でもつくれば?なんて言う友達もいます。そんなことでよいのでしょうか? 確かに私の母は父が居ないときに男を連れ込みエッチしていました。 それでも離婚せずに来たのは子ども達〔私たち)のためだと言います。 そんなことは大して迷惑もかけていないと・・・ 時間をかけて考えていこうとは思いますが、皆さんの意見もお聞かせください。

  • 別居または離婚を考えているが、進め方が分かりません。

    別居または離婚を考えているが、進め方が分かりません。 2歳児を持つ母親です。結婚生活6年目に入ります。 これまで何とか離婚は避けたいと思って生活してきましたが、もう神経が擦り切れそうなので、心を病む前に別居または離婚をしなければと考えています。 昨年、夫が結婚前より、消費者金融数社から借金を繰り返していたことが発覚し、現在は過払い請求の申請をして、未払いと過払いがプラスマイナスゼロになる予定だそうです。結婚以来、借金を隠すため夫が家計を管理していたので、家の貯金はゼロ円です。財産は何もありません。 これまでの家庭生活ではいつも夫が優位に立ち、私はキチガイ・馬鹿などの暴言、長期の無視などされてきました。しかし昨年のある事件をきっかけに、多額の借金の他にもいろいろと夫の隠していたことが明るみに出てしまったため、夫は逆切れで今は離婚したいと言っています。 離婚しても、まず養育費は支払われないです。欲しければ強制執行して、給料差し押さえればいいと夫に言われました。これに対し、子供が成人するまで離婚は待ってもらいたいとお願いし、離婚は保留になっています。 現在、夫の給料は、義父母の命令で私が管理しています。しかし、夫は自分の車を手放さず、タバコも止めず無駄遣いも止めず、毎月お小遣いを要求してきます。毎月赤字で苦しいし、腹立だしいですが、離婚したら一銭ももらえず母子家庭になるので、我慢して一緒に暮らしています。 子供のことも可愛がらず、あからさまに無視しています。そんな夫の顔を見るのが苦痛になってきたので、離婚ではなく、別居を考え始めました。 夫は近所の実家に帰る、私は仕事を見つけ、アパートを借りて、子供と2人で暮らす。 夫には婚姻費用(生活費+養育費)を月々振り込んでもらう。夫が支払いを無視する可能性が高いですが、離婚して他人になるより、妻の立場のままの方が、法的に強い気がしたからです。 法律や離婚などについて、最近調べ始めたばかりで、まったく無知なのですが、私のこの考えは間違っていますか? 夫の秘密が発覚した時、私に対し「結婚詐欺と思うなら、離婚でいいよ!」と切れて叫んでいましたが、慰謝料も養育費もなく、ただ離婚しても夫の思うつぼだと思うと、本当に悔しいです。(以前こちらで【夫に慰謝料請求できますか】という質問をさせていただいたことがあります。) 私の本心は、家族3人仲良く暮らしたいです。夫が家庭を顧み、家族を大切にしてくれたら、過去のことはすべて水に流したいです。私が離婚に踏み切れない理由でもあります。でも、夫は死ぬまで変わらないでしょう。 弁護士さんに相談とも思いましたが、お金がありません。別居や離婚をするなら、新生活に向けてお金も掛かるので、相談をためらっています。 こんな状況の場合は、どのように進めていくべきでしょうか。 別居や離婚を考えていることを、まだ夫には話していません。 どなたか、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 離婚時の金銭問題(長文です)

    現在、離婚を考えているものです。 双方、離婚については合意しています。 協議離婚をと考えているのですが、夫と話し合いがうまくいきません。 離婚の際に慰謝料などを請求するつもりはありませんが(離婚の理由が性格の不一致なため、どちらが悪いと言い出したらきりがないので…それは夫も了承済みです。) 今年3月に私の親から車購入費用に借りたお金が200万あります。当初は二人で返済していくつもりでしたが、今は別居していて、200万の車は夫が乗っています。 完全に夫所有です。(名義は私の親) ちなみに私が出産(6月)してから完全別居(私は実家)となり、4月頃には家庭内別居状態で、生活費も別々にしていました。(家賃など必要分はお互い折半し、あとは干渉なし) この時親に借りた車代の200万を離婚の際、夫に払って欲しいのですが、可能なのでしょうか? 実際私はこのときに購入した車には乗っていませんし今も夫が乗り続けています。これからも乗るつもりでいます。 不明な点も多く、わかりにくいですが、 夫は、結婚したときに借りたお金は夫婦二人で借りたものだから…俺一人が返すのはおかしい。という始末。 事故を起こしたのは家庭内別居中。その修理代は私が払いました(生活費を別にしていたので、私の貯金の中からです) やはり間に弁護士を入れないと話が進まないでしょうか。 現在、一人で子どもを育てている状態です。もちろん、働いていますので実家で娘(2ヶ月)を見てもらっているのですが、私自身、今弁護士等の出費はできることなら避けたいのが現状です。 どうしたら良いでしょうか。 経験者、専門の方、どなたでも、助言いただけないでしょうか。お願いします。

専門家に質問してみよう