• ベストアンサー

生きがいをなくしている娘(長文です)

中三の娘のことで相談させていただきます。 半年ほど前から小児精神科へ通っており「適応障害」と診断されました。 リスカや大量の薬を飲んでしまったりと大変な時期もありましたが、三年生になってそれまで医師の指示で休んでいた学校にも通えるようになり、少し落ち着いてはきていますが、連休明けあたりからまた学校に行かれなくなってきました。 先週三日間の中間テストは頑張って行ったのですが、今は精根尽き果てたという感じです。 今晩は話がしたいと言われ今までずっと娘と話をしていました。 学校に心から信頼できたり一緒にいると楽しかったり安らいだりするお友達がいないそうです。 そう言われてみれば、4月の頭生まれで、幼稚園のころからずっと、同じ年の子よりも精神年齢が上といったかんじでなんとなくみんなと遊ぶけれど特別な「大の仲良し」といった子はいない。 そんな子でした。小学校でもみんなは頼ってくれて友達もたくさんいたけれど、娘にとってはみんな子供っぽく感じていて本音を話せる子はいなかったそうです。 気の合う友達がいない学校生活はつまらなくて今は全く行きたくないそうですが、「高校に行けば環境が変わりきっと友達もできるよ。」と私が言ったところ、高校へは行きたいそうです。 そのためには今三年生だし学校に行かなくては!と思ってはいるけれど、朝になるとどうしても行きたくなくて起きられないそうです。 そしてそのまま睡眠に逃げ、夕方目覚めて自己嫌悪といった悪循環に苦しんでいます。 娘にとってどうしてあげたら少しでも気持ちが楽になるのでしょう。 どんなことでもいいですからアドバイスをいただきたいと思います。 長文お付き合いくださりありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

娘さん日々成長していると思います。学校で心から信頼できる友達がいない、と悩むのは「ただ他愛のないことをしゃべれればいい。」という人では考えられないです。 うちの娘は高校に入ってから調子をくずしてしまいました。(ダイエットから過食)中学のころから自己評価が低い子でしたが、高校生になって、ますます劣等感が強くなったのだと思います。私は娘の悩みを聞いてやったりアドバイスするつもりが、いつの間にか説教や娘の性格のことなど責める感じになって泣かせてしまう、というような失敗を何回も繰り返してしまいました。 メンタルクリニックで薬をもらったけれど頭がぼーっとなって服薬したくないと医者に言うと「カウンセリングしか治す方法ありませんよ。」といわれ、断ると予約を入れてくれなくなりました><。 現在は病院に行かず学校に行っています。学校が大好きというわけでもないですが、将来のためを考えています。 娘さんは中間テストを受けに行ったりして、ちゃんと自分のことを考えているのですね。高校に行って友達を作りたい、とお母様に言われなくてもじゅうぶんわかっているようです。 自分だって元気になりたい、過食したくない、とわかっているのを私からくどくど言われたりすると、うちの娘の場合は余計気が重く悲しくなるようです。娘を一人の別の人間として、私があせってコントロールしないように、口をつつしむようにしています。心配だけど静かに待っています。言葉を多くならべなくても親が心配しているのはわかるようです。 質問者さんの娘さんは夕方まで寝てしまい、起きたときに自己嫌悪に陥るそうですが、昼寝ぐらいならいいけど、夕方までっていうのはまずいです。途中で起こして、家の中でも規則正しく生活させるべきです。家にいるのなら、少しは手伝いをさせてり、体を動かさせるようにしたほうがいいと思います。うちは、朝起きたときは食べやすいものにして(ヨーグルトやバナナなど)、昼(お弁当)、夜はきちんとバランスとれるようにしています。夜は12時までに寝るかせています。(ときどき破られますが、深夜まで起きられるとロクなことないので) うちの娘の学校は学年ごとに数人、成績悪くて留年していたり、メンタルな病気が原因で休学して復帰した人がいます。年齢違う同級生はめずらしくないです。でも高校生ぐらいになると義務教育じゃないから、いろいろな事情の人がいて当たり前なんでしょうね。 メンタルな病気のせいだから、娘だから、と頭ではわかっていてもたまにものすごく暗い顔をされると「またか・・・」「どうして普通の子じゃないの」と、正直しんどいです。うちの子の劣等感や自己嫌悪、落ち込みやすさは、将来面の皮の厚いおばさんにでもならない限り、治らなそうです(^_^;) 優しいけれど甘やかさず、見守るけれど見放さず・・・、と自分に念じていますが親業って大変だなぁと思います。 (アドバイスにも何もなっていませんが)心配なことが多くておつらいと思いますが、ますます蒸し暑くなるので質問者様、体調に気をつけてくださいね。

nayamiookimama
質問者

お礼

こんばんは アドバイスいただけて大変嬉しいです。 私もkantoudouroさんのような間違いをずっと娘にしていたと思います。 最近は話を良く聞いてあげて「そうだね」と同調してあげるようにしています。 今の状態は良くないこと娘も十分わかっています。 見放さずに見守る…この見放さずっていうのは重要ですよね。 わかってはいるけれど時々「もう好きにしたらいい」と思うときがあります。 生活習慣をきちんと修正していくことから始めたいと思います。 ありがとうございました。

nayamiookimama
質問者

補足

kantoudouroさんすみません この場をお借りして皆様に改めて御礼を申し上げることをお許しください。 多くの方にアドバイスして頂き、中には再度訪れてくださった方もいました。 自分の間違いや弱さも改めて気付かされました。 また心を入れ替えて今の状態から少しでも良くなるよう頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • yuukan
  • ベストアンサー率34% (192/560)
回答No.8

お嬢さんと できるだけ 外へ一緒に出かけられてはどうでしょうか? 映画館や 美術館 芝居 図書館 コンサート  デパート ペットショップ 動物園 スポーツ観戦など 行くところは たくさんあると思います。 近所では お友達などに合ってしまう不安感が 本人あるかもしれないので  できれば多少遠くへ連れ出してみてはどうですか 時間が許すなら 旅行でも良いと思います 家の中にいれば 心が追い詰められ 睡眠に逃げ 楽な方へ逃げ込んでしまうかもしれません 外に出る心地よさを感じられればいいですね

nayamiookimama
質問者

お礼

私もそう思って話を持ちかけるのですが どれもこれも「めんどくさい」と言って支度をしません。 無理やりにでも出てしまえば気分も晴れるかと思うのですが、ベッドから起き上がれないほど無気力なのです。 何かちょっとでも前向きな気持ちになれる方法ってないものでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • an-jo
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.7

質問や回答を拝見しておりますと、 お嬢様は生徒会などの仕事も進んで引き受ける 責任感が強くしっかりとした、真面目な性格をお持ちのように思いました。 不登校にも、様々なタイプがあります。 学校に通わないことで 気持ちが楽になる生徒さんもいらっしゃいますが お嬢様の場合はむしろ、その真面目な気質から 学校に通うという”役割を果たしていない”という事が 気持ちの負担になっていらっしゃるのだと思います。 また、お嬢様は”学校に行きたい”と思っておられるのですから 一層辛い気持ちでいらっしゃるのでしょうね… 今お嬢様は、自宅では毎日何をされていますか? 「しなければならないのにしていない」 という点に、お嬢様がストレスを感じられているのであれば 勉強でも、趣味でも、なんでもいいです、 何かしらの作業に集中されることが お気持ちを楽に出来るのではないかと思います。 特に、不登校の子供が強く感じる不安というのは 「他の子から取り残される不安」だと、 自身の経験からしても、そう思われます。 ですのでその作業は出来れば 勉強など、中学校での作業に類似したものがいいのではないでしょうか。 勉強でしたら高校進学の際の手助けにもなります。 また、毎日決まったどこかに通うというのも 中学校に通うのと似たような作業ですので、いいと思います。 他の方がおっしゃっていたように、自由学園、フリースクールといった場所は お嬢様と同じような経験や、考えをされた方を見つけやすい所だと思いますので お嬢様が望んでおられた 心から信頼できたり一緒にいると楽しかったり安らいだりするお友達が 出来るかもしれません。 生徒会や委員会については お嬢様の通っておられた中学でしか出来ない作業ですので 学校に行くしか方法はありませんが どうしても行けないという事でしたら 「今まで貴方はいっぱい頑張ってきたから、今はお休みしてもいいんだよ」 という風に 今までのお嬢様の努力を肯定する形で お伝えしてみてはいかがでしょうか。 質問を拝見しただけで判断するのもおこがましいのですが、 私自身も、お嬢様は適応出来ない環境の中 今まで十分に頑張ってこられたのではないかと感じています。 私も昔、同じような経験を体験しております。 的外れなアドバイスかもしれませんが 少しでもお嬢様のお役に立てましたら幸いです。

nayamiookimama
質問者

お礼

同じような経験をされた方からのアドバイスとてもありがたいです。 an-joさんのおっしゃるとおり 以前は責任感が強くしっかりとした、真面目な性格でした。 中学校ではそのままでいると「暗い」「ダサイ」みたいな印象に見られてしまう風潮がありました。 自分を認めてくれる大勢の友達の中でリーダーシップをとって活き活きと小学校生活を送ってきた娘は今までの自分では受け入れられないと思ったのでしょうか、親の欲目でしょうか実際のところはわかりませんが、不真面目を装っているようになっていきました。 今は本当に無気力で一日中自分の部屋で寝ています。 今もお昼を食べようと声をかけたのですが、何も反応がなく眠り続けています。 おそらく昨日の事で強いストレスを受け睡眠に逃げているものと思われます。 学校に行かない→どんどん友達との間に溝ができる。 an-joさんのおっしゃるとおり「他の子から取り残される不安」は大きいと思います。 勉強は家でもできるのだから家で一生懸命勉強して自分と同じ位のレベルの人たちが集まる高校できっといい友達が見つかるよ と言うのですが、今は何を言ってもめんどくさくてやる気になれないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「あなたの心身の健康以上に大切なものなんて無いのだから、学校なんて 行かなくて良いのよ。」と、お嬢様に言ってさしあげて下さい。 実際に、そう思われませんか? そして、質問者様の不安なお気持ちは察するにあまりありますが、どうぞ そのお気持ちを取っ払われて、明るくなさっていて下さい。 お母様のお気持ちをお嬢様は敏感に察します。 自分のせいで母親を苦しめているという自責の念にお嬢様が襲われて苦しまないように、質問者様が心の底からお嬢様の心身の健康が損なわれるくらいなら、学校なんて行く必要はないんだ!ということを認識して、全身全霊でお嬢様の味方になってあげて下さい。 子供の一番の救いは母親の明るい笑顔です。 質問者様がお嬢様にしてあげられることは、いつも笑顔でいることです。 お嬢様のこれからの長い人生、「今」で全てが決まるわけではありません。 何も失いません。 何よりも、質問者様が「目先」のことにとらわれて動揺せずに、広く大きな心でお嬢様の全てを受けとめて差し上げて下さい。 大丈夫ですよ。 お嬢様の立ち直る力を信じて、温かく見守ってあげましょう。 お嬢様同様、質問者様の心身のご健康も心よりお祈り致しております。

nayamiookimama
質問者

お礼

おはようございます。 励ましの言葉胸に染み入りました ありがとうございます。 「学校、休んでもいいよ。あなたが楽しいな・幸せだなと感じてくれることが何よりも大事だから辛いのだったら学校なんて行かなくていいんだよ。」 とは話したことがあります。 が、学校へは行きたくないのなら行かなくていいと言ってはいるものの、内心は行けるようになってくれるといいなと思っていました。 そういう思いもわかるのでしょうね。 私も本心から「行かなくてもいい」と思うように気持ちを切り替えようと思います。 私の気持ちとしては今の無気力な状態がかわいそうです。 娘なりに自分の居場所を探そうと(昨晩初めて聞いた話ですが)携帯サイトでサークルを作り自分がとりまとめて活動しようとしていたところ、(メンバーは友達の友達などのように実際にどこかでつながっているので心配ないと娘は言っていました)自分だけが熱心に熱くなっていて、他の子達との間に温度差が生じ孤立してしまったそうです。 自分は何かを一生懸命やりたい・夢中になれるものが欲しい そういう思いがあるのに同じ思いになれる仲間が見つからないといったところでしょうか…。 なんとか力になってあげたいと思うのですが具体的に何がしてあげられるのかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zpf
  • ベストアンサー率22% (38/171)
回答No.5

お辛そうですね。 現在、中三の途中ということで難しいかもしれませんが、山村留学、離島留学を検討されるのが一番ではないかと思います。 かなり思い切った決断になりますが。 お母様としては躊躇されるかもしれませんが、「そういった選択もできる」ということを、お嬢様にお話になられたらいかがでしょうか? もしお嬢様が興味を示されたら、それが解決への突破口になるかもしれません。 適応障害というのは、「穴に落ち込んで出られない」状態のようなもので、「最初に戻って育ちなおす」ことが大切ではないかと思うのです。 もし違っていたらお詫びしますが、お母様はお嬢様に対し、少し過保護ぎみのところはありませんでしたでしょうか? 例えば食後の皿洗いや家の掃除、お使いなどをあまりさせなかったり、またお嬢様の友達が家に遊びに来たり、お嬢様が友達の家に遊びに行ったりすることに「あまり良い顔をされなかった」というようなことはありませんでしたでしょうか? 特に他人の家で、他人の家族と食事を一緒にするといった経験は、子どもにとって実に重要なことなんです。 最近、若い子の適応障害や「ひきこもり」が増えている背景として、こういった交流の不足があるのではないかと私は思っています。 特に適応障害は、「コミュニケーション能力の低さ」が主たる原因のようで、それはお嬢様が4月のあたま生まれであることとは何の関係もなく、現在までに「さまざまな年代の人との交流」が不足していたのではないかと思うのです。 我が家にはお嬢様と同い歳くらい(高一)の娘がおりますが、我が家のポリシーとして、他人の家の子はバンバン泊まりにこさせていたし、娘も小学校低学年の頃から、友達の家にどんどん泊りがけで遊びに行かせておりました。 行く先々の家のお爺ちゃん、お婆ちゃんにも孫のように可愛がられたり、だんだんあちこちのお宅から「ひっぱりだこ」の人気者になっていって、「今度は〇〇ちゃん、いつ泊まりに来てくれるの?」と先方から電話がかかってきたり・・。 信じ難いことですが、今では学校の教師からも「悩み事の相談」を受けるくらい、コミュニケーション能力は高いです。 「可愛い子には旅をさせろ」の格言通り、多少の「冒険」をさせてあげることが大切だろうと思います。

参考URL:
http://www.sodateru.or.jp/index.html
nayamiookimama
質問者

お礼

おはようございます。 さっそくアドバイスいただきましてありがとうございます。 >>例えば食後の皿洗いや家の掃除、お使いなどをあまりさせなかったり、またお嬢様の友達が家に遊びに来たり、お嬢様が友達の家に遊びに行ったりすることに「あまり良い顔をされなかった」というようなことはありませんでしたでしょうか? お友達が来たり娘が行ったりというのは良いことだと思っていたので自由にさせていましたが、「お友達間のお泊り」は相手のおうちに迷惑だろうという思いからあまりしませんでしたし、そこまで深いお付き合いのお友達もいませんでした。 小5の時に同じ小学校に通い続けられる範囲で学区外へ引越しをしてから近所に同じ幼稚園だった子がいて、唯一その子とは泊まりに行ったり来たりしていたのですが、最近はちょっと物事に対する考え方が違うようであまり交流していません。 お手伝いもいつも娘が忙しそうにしていたので頼みませんでした。 過保護だったのでしょうか? 現在は一緒にキッチンで何か作ろうと誘ってもめんどくさがってやらないし、自分の部屋も散らかったままです。 そんな部屋では気分もすさむだろうと時々片付けてあげるのですが、すぐに散らかります。 (やっぱり過保護ですね) 山村留学…拝見させていただき、私もこういう活動に参加できたらいいと思いますが、今の無気力状態の娘からはきっと 「は?ありえねぇー 無理」という返事のようなきがします。 学校に行かないでブラブラ遊んでる子達の気持ちがわかる。とか言うんです。 学校には行かなくてもいいけど、ブラブラ遊びに行くのは(そんなむなしい時間を過ごすのは本当に楽しいわけが無いよと話したうえで)認められないです。 なんだかとりとめもなくすごく長くなってしまいすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20102
noname#20102
回答No.4

娘さんにとっては中学校など何の行くメリットもなく、苦痛なだけなのに、でも学生にとっては学校がすべて。 だから辛いのですよね。 お母様まで、学校に行くか行かないかということを問題にしなくてもいいのではないかと思います。 彼女にとって、中学校に行かなくていいのならば、彼女の問題はほぼ解決します。 それでいいと思います。 私自身、中学校生活はとても苦痛な日々でした。 娘さんと同じように、周りがとても幼稚でつまらなく感じ、また自分自身は周りから迫害されていました。 公立の小中学校はいろんな子供がいるので、どうしても偏差値の高い人間には適応できなくなるのです。 それで私は希望する高校に入ったら、少なくとも中学で悩んでいたことはすべて解決しました。 同級生はみな楽しく、頭がよく、心からの友人がたくさんできました。 ただ、今になって思うと私にとって中学時代は、一番充実していた時期でもありました。 なぜかというと、学校の友達がみなレベルが低かったので、自分自身を否定することがなかったから。 学校生活がつらい分、自分自身の生活(帰宅後の時間)をとても充実させることができたからです。 逆に、高校に入って素晴らしい人たちとつきあうようになってから、私の本当の苦悩は始まりました。 質問者さまの娘さんは、今の苦しみは学校生活に執着しているからだけです。 学校なんて行かなくてもいい、と言ってあげるだけで、彼女は伸び伸びと生きていけると思いますよ。 その上で自分自身の時間を大切に、自分のパーソナリティをしっかり確立することです。 そして高校生になっても大学生になっても、他人とつきあっていくことの難しさは常にあります。 でもその時に自分というものさえしっかり持っていれば、いつでも乗り越えることができるのだということを、教えてあげてください。 お母さんと話がしたいというほど、お母さんを信頼してくれているのです。 学校に適応できなくても家庭で愛情に不足していない子供は、必ず立ち直ることができます。

nayamiookimama
質問者

お礼

おはようございます。 朝早くからアドバイスを下さりありがとうございます。 娘にとって今の中学校は本当につまらない場所なのだと思います。 私も(父親も)医師も「学校は行きたくないなら行かなくてもいい」と言っています。 本人が「不登校の自分」を受け入れられないでいます。 生徒会の役員でもあるので役割をきちんと果たせていない自分に罪悪感もあるようです。 「いなければいないで誰かがなんとかするよ。」と言っても 「委員長なのに休んでばかりで…」と非難されるのが嫌なのです。 候補者が何人かいて、選挙で自分が選ばれたのに、やりたかった人をさしおいて選んでもらったのに役割を果たしていない自分が嫌なのです。 それで本当は行きたくないけど「行かなくちゃ」という義務感が娘を苦しめているのです。 「大丈夫だよ」と言ってあげるしかないのだけれど 「大丈夫じゃない」と思う娘の気持ちもわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunitan
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.3

お母様のご心痛、心配。大変ですね。 高校へ進学となると学力低下も心配の種ですし・・・ そちらに「不登校の生徒」さんを対象にした自由学園みたいな施設は無いですか? もしあれば、そこに通ってみると言うのも方法の一つだと思いますが。 小児精神科の先生と相談されて無理の無い状態でそう言った施設に通ってみてはどうでしょうか?ひょっとしたらお友達が出来るかも? 今は無理に学校に行かせる時期ではない気がします。お母さんが娘さんを受け止めてあげてください。お母さんも色々思われる事とは思いますが、娘さんの時期の一年はすぐに取り返せますから心配しないで。それに高校も色々種類があります。全日制だけじゃないですよ。お母さんがゆとりを持てばそれは娘さんに伝わります。進学はお二人でゆっくりと考えても遅くは無いと思います。 高校に行かなくても大学は入れますよ。 お母さんがゆとりを持つ事。人生は一つの路だけじゃ無く、色々な路がある事を考えてください。

nayamiookimama
質問者

お礼

おはようございます。 朝早くからご回答下さりありがとうございます。 >>「不登校の生徒」さんを対象にした自由学園みたいな施設は無いですか? 考えてみたことはありませんでした。 医師は「行きたくないときは行かなくていいし、むしろ私はあなたがなんで学校に行くことにこだわるのかと思うよ。」と言いますし、私も「行きたくないなら行かなくてもいいよ。」と言っています。 娘は自分が「不登校」であることを嫌がっています。 学校にも不登校や保健室登校の子はたくさんいるのですが、みんなに自分もその人達と同じに見られる事が嫌で「学校に行けない自分」を受け入れられなくて「こんな状態の自分は嫌だからいっそ死んでしまいたい」と嘆く日々です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagisako
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.2

こんばんは。参考になるかわかりませんが・・・ 私も以前、ともかく信用できる人がいなくて、自分のことを 何も話すことができなくなり、腕を切ったり泣きじゃくったり していました。 その時に私の思っていたことは、誰かに自分のことを心配して、 考えて欲しいということです。私の親は、私がリスカした時にも 世間体を気にしたり、やめろと説教したり、私自身の悩みに対して 何も言及してくれませんでした。私にはそれがショックでした。 相談者さまはお嬢さんのことをとても心配しているようですので、 どんなことでもいいから、話を聞いてあげて欲しいと思います。 そしてそれを理解しなくとも、うなずいて最後まで聞いて欲しいです。 若輩者が失礼しました。少しでも参考になれば嬉しいです。

nayamiookimama
質問者

お礼

おはようございます。 娘と同じ思いをされた方からのお気持ちが聞けてありがたいです。 nagisakoさんもお辛かったのですね。 今はどうですか?克服できましたか? 私には話を聞いてあげることくらいしかできないけど、時がたてば気持ちも変わるでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.1

生きがい、と申しますが青少年期特有の将来への期待だと思います。 友達が欲しい、生きがいを見つけたい。 この望みがあるので大丈夫です。 その年にして既に何の望みも無く、流れるようにしか生きれない人間も多数居ますから。 願望は希望です。 毎日認識してください。 何をなりたい、やりたい、食べたい、欲しい。 起きている時間にこの願望を検索調査させてください。 ご家族と日を空けず話すといいでしょう。 この時間まで話すなんて素晴らしいです。 家族は見てくれている、と感謝してます。

nayamiookimama
質問者

お礼

おはようございます。 早速のアドバイスありがとうございます。 今は何も願望が無い状態です。 というか 何をしたら自分が満たされるのかわからず自暴自棄になっています。 「あーめんどくせぇ」と言っています。 私には本心ではないように思えるのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘が生きる気力を失っています。

    高校1年の娘のことです。中2からイジメが原因で不登校になり、3回リスカを繰り返したことから私も会社を休職して学校に行ったり教育委員会に行ったり文部科学省やマスコミにFAXを流したり、もちろん娘といろいろ話しあったりと努力を重ね、やっと高校に入学して精神科でもOKが出たので娘は高校に通い、私は6月から復職しました。新しい友達も出来、部活にも入り安心していたのですが、4日前から始めた娘のブログを見て愕然としました。毎日死ぬ事を考えずにはいられないらしいんです。どうやら嫌われている子がかわいそうで一緒にいるうちに自分も最近浮き始めたらしいです。せっかく環境が変わったのに残念です。娘はもともとはスポーツも勉強も得意で男子からも人気があって明るい子でした。もうどうしたらいいか分かりません。

  • 娘のこと

    中学生の娘のことについて悩んでいます。 今 娘は学校をサボっています。先週から、クラスの子と喧嘩をしてしまい(原因は娘にありそうです。娘の担任の話より)、学校に行きたくないようでした。でも今はサボりぐせのように、昼ごろ登校しているようです。朝は普通の時間に自宅を出て、仲良くしている女子友達と待ち合わせをして、どこかで時間をつぶしているようなのです。 その友達も、生活行動が良くない子で、何度か話をしているのですが、生活態度が良くなる様子は見られません(学校側もかなり手を焼いているようです)。 担任の先生にも、今ここで、生活態度を改めないと、高校受験も大変だし将来後悔することになる、と言われました。学校では、娘にも諭してくれているようなのですが、聞き入れてくれません。 どのように伝えていけば、今の自分の現状に気づかせることが出来るのでしょうか? 良くない友達とは離れて欲しいと、先日娘に言ったのですが、もちろん聞くはずもありません。時間を見つけては娘と話をしているのですが。 遊びが一番で、帰宅時間も遅いです。何か事件に巻き込まれたりするんじゃないかと心配でたまりません。 私が心配していることはわかってはいるようなのですが・・・。 とにかく学校に行く事は大事なことだと判ってもらうにはどうしていけば良いのでしょうか?

  • 娘が嫌われます。

    中1の娘が友達とよく揉めます。というか一方的に無視されたり嫌われます。 娘の性格は、家ではワガママ娘ですが外ではいい子にしているようです。基本、優しく平和主義です。 友達に嫌なことを言われたりされても、我慢して言えず、家に帰ってきて愚痴っています。なので学校の話や友達の話はよくしてくれます。 仲良しの子ができると、とっても仲良くなるんですが信用して色々話すとチクられたりして要領が悪くてもどかしいです。 家にもよく友達が来てたので様子を見てると軽く扱われてる感じがします。 今はまた1人の友達とこじれて、誤解されたままみんなに無視され始めました。 アドバイスを色々しましたが性格が違うので難しいようです。 「2学期からどうしよう…」と不安を抱えています。 心配で心配で仕方ないです。娘が楽しく学校生活を送れるように、どうアドバイスしてやればいいでしょうか?

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 小1の娘が”学校に行きたくない”

    今年小学校1年生になった娘を持つ親です。 両親共働きだったので娘は学校に上がるまでは保育園で育ちました。 幼稚園には行ってません。 なので本格的に集団行動という意味では幼稚園の子よりはハンデがあるかも知れません。 娘の性格はといいますと、赤ん坊の頃からかなり”かん”が強くて感情の起伏が激しく、そして頑固なんですが精神的に非常にもろい部分を持っているといった感じです。 本人も悩む性格なのかストレスでチックの症状(咳払いを繰り返す等)もたびたび出たことがありましたし、今でも悩むと出てきます。 そんな娘がちゃんと学校という集団生活の中でやっていけるのかな、、、なんて思ったりもしていました。 案の定です・・・ここ最近、学校で熱をよく出して保健室に行ってたり、学校を早退することが多くなっていたのは先生から聞いていたので知っていました。 最初は疲労からくる熱というふうに聞いていたのですがあまりにも続くのでおかしいと思い、本人に聞いてみると・・・やはり友達とうまくいかず、精神的に悩んでいたみたいなんです。 その友達とは、近所に住んでいる同い年でクラスも一緒の子なんですが、見ていてもなんというか・・・恐いくらい子供っぽくない子なんです。 まあ簡単にいえばちょっと(いやかなり)さめていてズル賢い困った子なんです。 普段学校から帰ってくると遊んだりしているのに、学校では喋ってくれなかったり、仲間にも入れてくれないみたいで。。。 本人からいろいろ話を聞いて思ったんですが、その子に完璧に振り回されている感じなんです。 そういった事でだいぶ悩んでいるみたいで、とうとう最近になって学校行きたくないとまで言うようになってしまいました。 (それと関係してか、毎晩うなされるようになりました。) それを聞いて、、親としてショックでした・・・ じゃあその子だけじゃなくてもっと別の子とお友達になって遊べばいいんじゃない?もっと気の合う子いるよ!・・と言ってみても本人は嫌みたいでいくら言っても”それでも○○ちゃんと遊びたい”と泣きながら言うんです。 友達がもっとたくさん出来れば一つは解決出来ると思うんですが; ・・・でもイジワルされてもその子と遊びたいと言うんです。 こちらも子供が悩んでいる時アドバイスしてあげるんですが 今のところ何を言ってもダメです。 親としては学校が本当に嫌になる前に何とかしてあげたいと思っているんで・・・ 何かいい方法や考え方をおしえてください。

  • 小1の娘に友達がいない…(長文でスミマセン)

    娘は四月に小学校に入学しました。入学して二ヶ月以上たつのですがお友達ができないようです。一応友達といえば同じ社宅にすむ幼稚園からずっと同じクラスの女の子と、最近その子を通じて友達になった隣のマンションの女の子の2人だけです。 新しい環境とはいえ、小学校の近くの幼稚園だったのでクラスの半数は同じ幼稚園の卒園生なので顔見知りなのですが、そのお友達たちとも話すことをしないようです。もともと内向的なので、あまり交友関係を広げることができない性格なのかとは思います。ひとりでもふたりでもお友達がいるのならその子たちと仲良く楽しく遊んでくれればそれでよいと思っています。 しかし、その2人のお友達にさえも気を遣って遊んでいる状態なのです。特に同じ社宅の友達には「こわいから…」といって少しも自分の意見を伝えられないでいるようです。確かにその子は遊びをリードしていくタイプの子で「いやだ」といっても聞き入れてもらえないことが何度もあったようなのですが、今ではその子の選びそうなものを先に譲ったりその子のやりたいことをやったり…などして争いにならないように自分から身をひいているのです。私はそのたびに「ケンカになってもいいからなんでも言い合えるのが本当の友達なんだよ。」といってきました。できるだけ他の子と遊ぶ機会もつくっていたのですが娘にとっては幼稚園時代はその子との世界が全てのようにみえました。 それでも小学校に入学して他に居場所ができれば変わるかも…と期待していたのですが、小学校も彼女と同じクラス、しかも学区の外れの方なので、朝も帰りも小学校でも帰ってきてからもずっと三人で遊んでいるので友達の輪が広がらないのが不安です。社宅のほかの子供たちともあまり遊びません。 「もっと楽につきあえる気のあうお友達がいるかもしれなから学校でいろんな友達とお話してみるといいよ」と話すのですが、それが娘にはハードルの高いことのようで、話はおろか近くの席の友達に「おはよう」の挨拶もしていないようなのです。まさかそこまでひどいとは思っていなかったのでショックでした。先生に相談したところ「まだ最初ですから…」といった回答でした。 私はその同じ社宅の友達がどうこうというより娘自身の問題だと思っています。娘は自分に自信がないから人に意見が伝えられないのだと思います。「とりあえず学校の友達に「おはよう」と「さよなら」の挨拶だけでもしてみようよ」と提案したのですがそれにも「できる」とも「できない」とも言いませんでした。 多分この件で毎日のように「今日は学校楽しかった?誰と遊んだの?うしろの子とは話せたの?」と聞いたりすることが余計娘を追い詰めているのだとは思います。現に娘はあまり小学校での様子を話しません。でももう私はなんといってあげたらよいのか、どうしてあげるべきなのかわからないのです。人を恐れて話せずにいる娘。なにも言わずに見守るだけでよいのでしょうか??

  • 小6の娘の友人関係(長文です)

    小6の娘のことです 有る女の子(Aちゃんとします)との喧嘩がこじれてしまって困っています 娘とAちゃん.Bちゃんはよく3人で遊んでいます。 先日娘がBちゃんと仲良く話していたら Aちゃんが怒ってしまい、何度謝っても「心から謝っていない から 許さない」の一点張りです。 Bちゃんのことは怒っていないそうです。 悪いのは家の娘だと他の子に言っているようです。 私も娘に「気づかないうちにAちゃんの傷つくようなこと言ったんじゃない?」と 聞いたのですが、娘は思い当たらないし 一緒に話していたBちゃんも 「二人で話していただけだよ」というのです。 今はうちの子がBちゃんと話すとAちゃんが怒るので休み時間に 話も出来ない といっています。 実は以前にも同じようなことがあり 其のときはうちの子は許して Bちゃんは許さない といった状況でした。 このようなことの繰り返しが何度もあり Aちゃんの親にもお話をしたのですが 「ほっておいていいよ 友達が離れていけば自分が悪いって わかるから」と言うのですが そんな単純なことで解決できるとは思えないのです。 クラスも部活も一緒 Bちゃんは塾まで一緒です 娘は学校に行くのを渋るようになってきました どう対応したらいいか困っています。

  • 娘が友達をいじめる

    小学校1年生の娘のことで相談です。 お友達のお母さんから電話がありました。うちの子が授業中にその子がやっている問題を取り上げて「できないみたいだから誰かやって~」と言ったそうです。あと、授業中に「今日遊べる??」としつこく聞いてきて、先生がお話をやめなさいと立たせたそうです。 そのことを泣いてお母さんに訴えたそうで、私から注意するように言われました。私はその通り注意しましたがそれでよかったのでしょうか。親づてにそんなことを聞いて、それを注意すべきなのでしょうか? うちの子がすぐ怒るので、それがすごく嫌で、放課後は家で引きこもっている子もいるそうです。それも注意すべきなのでしょうか。 うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかで たまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。

  • 中学3年の娘について

    相談です。 私には中学3年生の娘がいます。 1週間ほど前、娘から『去年の夏から気になっている子がいて、 最近メールのやり取りが始まって好きになった』と聞きました。 そして昨日の夕方『告白された!』と喜んでいました。 私は『そうなんだ~良かったね(^^)でも今は受験前なんだから 勉強に集中してね。恋愛や友達との遊びはその後ね』と言いました。 その時は娘も『分かってるよ』と言ってくれたのですが、 私はその話に何か引っかかっていました。 娘はいつも学校であった事や友達との話、好きな子の事は決まって その日に話すタイプ。 それなのに、その男の子の事(以下A君)を聞くのは1週間前が初めてだったので 何かあると思い、娘にA君との出会いやらを色々聞いてみました。 ・同じクラスの男女で去年の夏休みに遊んだ時、 男子が友達を呼ぶといい男の子が2人来た(A君と友達) ・今高校1年生 ・とても優しくて、面白い子で好きになっていった ・LINEでいつもチャットしている ・付き合って欲しいと言われたのでOKした 私はリアルでの出会いではなくて、LINEで出会ったのではと思っています。 まだ勘でしかありませんが… 私の身内でそういう出会いしか出来ず、よくヤリ逃げされている 子がいるので特に心配しています。 皆さんならどういう対応をされますか?  今日明日にでも話しをしたいので知恵を与えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 娘が突きとばされて怪我をしました

    7歳の娘の事です。 学校から帰り、友達の家に遊びに行ったところ、 「出かけるのでまたね」と言われたので帰ろうとしたそうです。 その時、後ろから急に誰かに突きとばされ、娘は転倒。 娘が振り返ると、娘より学年が上と思われる男の子が自転車で猛スピードで逃げて行ったそうです。 とっさの出来事だったので、顔を見る事もできず、その子が誰なのかが分かりません。おそらく娘の通う小学校の生徒だとは思いますが… 倒れた時に娘は股間を強く打ち、大事なところが数cm、どす黒いアザになりました。内出血しているみたいです(明日は学校を休ませ、妻が病院に連れて行きます) その話を娘から聞いた時、ハラワタが煮えくりかえりました。 逃げていった男の子はいたずらのつもりだったのでしょうが、酷すぎると思います。 できることならどこの誰なのかをつきとめ、謝罪させたいのですが、それはできそうにありません。 なので、学校にこの事を話し、問題にしてもらおうと考えています。 学校全体の朝礼なり、クラス毎のHRなりでこの事件の話を先生にしてもらい、本人に反省してもらいたいのです。 そうでもしないと、またどこかで同じ事件が再発してしまうと思うからです。 私はこのようにしようと思っていますが、みなさんならどうしますか? 他にいい方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DUAL CUBE LXを使用した場合、ルーパーを利用してギター音、マイク音、ループバック音を本体のスピーカから鳴らすことができます。また、同時にUSBオーディオ出力も可能です。
  • USBオーディオインターフェイスの遅延は、SYNCROOMでは30mmSec以下が使用限度とされています。ネットでのバンド練習をする場合、USBオーディオインターフェイスの遅延に注意が必要です。
  • 購入前の質問として、DUAL CUBE LXに関する情報をお伺いしました。ルーパーの使用やUSBオーディオインターフェイスの遅延について、回答をお待ちしています。
回答を見る