• ベストアンサー

追加請求について。

hirorocchiの回答

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.4

民法民法と法が好きな方もいますが 現実問題として 100円だと言われたからお願いした。 120円だったら110円の店に行ったと言われたらどう思います? 確かに法的にも契約完了していますが 法以前の問題として問題ですよ。 飲食店に行き一杯300円ですよと勧められ食事をしたら 間違ってました!1000円くださいと言われたらどう思います? 私が店長の取引先だったら喜んで報復しますね^^

関連するQ&A

  • 適格請求書と適格返還請求書を1枚で出す場合について

    個人事業者で食品の卸をしている、適格請求書発行事業者です。 【質問】 商品の返品値引きがある場合について、 以下のような請求書を作成する予定なのですが、 請求と返品のリストが混在しているのは問題ないでしょうか? =============================================== 伝票日付/伝票番号/品名/数量/単価/金額/税率区分 ■A店 3/1/0001(伝票No)/商品A/10個/100円/1000円/※ 3/3/0002(伝票No)/商品A/-1個/100円/-100円/※ 3/5/0003(伝票No)/商品A/10個/100円/1000円/※ ■B店 3/4/0004(伝票No)/商品A/10個/100円/1000円/※ 税率区分/金額(税抜)/消費税 8%対象/2900/232 10%対象/0/0 請求額:3,132 ※は軽減税率(8%)対象商品 =============================================== ネットで調べると、請求分と返還分を分けて記載しているものが多く見かけます。 請求分と返品分は分けた記載にしなければいけないのか、 上記のように混在していても問題ないのかご教授下さい。 以上となります。 ご回答の程お願い致します。

  • 商品代金支払不足を、後から気付いて追加請求可能か?

    ちょっとした小売販売をしている者ですが、 店頭で、商品を販売した後に、戴いた代金が少ない事に気づいて、後から、追加分を請求することは、法的には問題ないのでしょうか? 実際に下記のようなことがありました。 お客様が、300円の商品Aを10個と、5000円の商品Bを1個、レジに持ってきて下さったので、 いつも通りにレジ打ちして、代金頂いて、商品をお買い物袋に詰めて、お渡し差し上げたのですが、 閉店後にレジ確認しましたら、 5000円の商品Bが、スッポリ抜けていて、300×10=3000円しかいただいていない事に、あとから気が付きました。 そこで、翌日お客様にお電話して、事情を説明致した後に、不足分の5000円のお支払いをお願いしましたところ、 「その場で言ってもらわないと応じられない。(請求しなかったのは)そちらのミスなのだから、今さら言われても」と返され、 いったん電話は置きましたが、 相手(お客様)は、商品Bを受け取った事自体は認めておりますし(仮に受け取ってないと言われても照明は出来ませんが)、 法的に問題ないのでしたら、もう一度お願いしてみたいと思っておりまして、どんなものか思案致しております。

  • 飲食代の再請求について

    友人の経営する飲食店での出来事なんですが、ある団体の宴会予約を友人の店で受けたのですが、スタッフも少なく客入りの激しい日で忙しさのあまり、飲食代金を間違ってその団体のお客さんに少なく請求してしまい、相手側も安いと思いながらも支払ったそうです。 その10分後、他のスタッフが計算ミスに気づき、そのお客さん(幹事)と連絡をすぐにとり、不足分の代金を請求しました。 そのときはそのお客さん(幹事)も不服そうながらも事情に納得したようでした。 が、数週間たってもその後連絡も支払いもないので、再度お店から連絡したところ、店側のミスなんだから支払いたくないというようなことを言われたそうです。 再請求した金額は2万円前後だとか。 その団体さんの人数は10人だったので、割り勘にすれば大金ではないと思うのですが、店側もいくらこちらのミスとはいえ、それでは困ると言うと、そうしたら代金を負けろと言って、こちらの請求した金額は払えないという態度。 このようなことは店側も初めてだし、間違ったのはこちらなのだからと店主は思い、最終的には相手の言う金額で話はついたようですが、話を聞いて、いくら店側のミスとはいえ、私はどうしても納得がいきません。 支払って当たり前なのに、なぜこんな態度がとれるのかと。 なぜミスをしたのかというと、手書き伝票で伝票が数枚になってしまったので1枚抜け落ちてしまったのが原因だと店主は言ってました。 計算ミスをしてしまった場合は再請求することはできないのでしょうか? 法律的に払う義務はないと相手側にとられてしまっても文句は言えないのでしょうか? 納得がいかないので、ご意見よろしくお願いします。

  • 通院最終日に治療費追加請求されました。

    先月初旬から今日まで通院していました。 右足が突然化膿したので整形外科で手術をしてもらい、 術後一週間朝夕の点滴、その後は消毒のみでおよそ一ヶ月近く通い、 今日が最後の通院となりました。が・・・ 会計時に「先月分の請求でこちら(病院側)の計算ミスがあったので、追加で請求させてくれ」と言われ、 金額を聞くと3万円近くの請求でした。 手術をした日から数えて6日間分との事(その間は手術と点滴)。 こういう事は良くある事なのでしょうか? 追加請求は初めての事で、尚且つ3万円は自分にとって大きな額です。 一ヶ月近くも過ぎてから突然言われても納得がいきません。 勿論病院にもわかるように細かい説明を要求するつもりですが、 こちらで少しでも何かわかればと思い、 質問させて頂きました。 追加請求を言われた時点で確認すれば良かったのですが、 情けない事に突然の事で頭が真っ白になってしまって・・・ 宜しくお願いします。

  • 請求もれの商品代の回収は

    過去5年に渡る、商品の未請求(約70万円)が見つかりました。 経理ソフト入れ替えの際、店舗入力するときに請求先を本店にし忘れてしまったことから起こったミスです。 毎月、商品を郵送し、返品があれば商品のみを送り返してもらい(返品伝票はありませんでした)、返品計上し、本店に請求しているはずだったのですが、その一店舗のみ本店に請求されていなかったのです。 (買い取りではなく、売れた分だけ請求する委託販売です) 納品書は、商品到着後、その支店が数量を確認し伝票を本部に送っていたそうですが、返品した数量の控えは、倉庫にあるし、探しようがないと言われる始末。返品伝票が同封されていなかったので、たぶん控えていなかったのだと思われます。 本部経理と支店長に怒られ(当然ですね)、『支払い義務は2年だから2年分(約20万円)しか払わない。』と言われています。 当方としては、もちろん分割でも構わないと言ってあるのですが……。 法的な未請求の支払い義務…を調べているところですが、御存じの方教えて下さい。 本当に困っています。泣

  • Amazon 請求書

    マーケットプレイスで1800円の商品をコンビニ受取で購入予定です。届け先が自宅ではまずい商品です。クレッジットカードを持ってないので、コンビニで3000円分のギフト券を購入しアカウントに追加しました。そして注文しようとしたのですが、会計で”請求先住所を選択してください”と出てきました。請求先住所には私の自宅の住所が書かれています。その他適当な請求先も思い浮かばないので”この住所を使う”をクリックし、現在は、あとワンクリックで注文が確定する確認の画面です。 この画面右下の請求書送付先の欄に自宅の住所が書かれてるのですが、ギフト券を使い注文合計が0円なので、この場合にも自宅に請求書は来るのでしょうか?また万が一請求書が来た場合、商品名などは書かれてますか?

  • 短期不具合商品に対する多額の送料負担

    URL http://bestkakaku.com/mp3player.html で06/12/10 playerを\3,700-にて購入しましたが02/17不具合を連絡した所 次の返事が返って来ました。「2007年12月にご購入された商品が故障したようで、当店経由でメーカー保証を受けれますが、すべての送料がお客様がご負担になりますので、ご了承ください。送料明細:お客様から当店オフィスまで:お客様先払いでご負担当店からメーカーまでFedex送料2800円 :お客様ご負担メーカー修理後メーカーから当店までの送料:メーカー負担当店からお客様まで:470円 お客様ご負担商品修理後代引で発送します。代引手数料:330円 お客様ご負担合計:3600円」 これに対して取引当初からその様な約束は無いので各方面に尋ねてみると返信しましたので皆様のご意見をお願い致します。

  • 誰に請求できるのでしょうか?

    キャバクラで働いています。7人の団体で来たお客様のうち一人で盛り上がっていた人だけが残って飲んでいて残りのお客様はお換えをおいて帰った状態でした。 お会計の時に帰った人たちがおいていったお金が少ないので自分は自分の分しか払わないといってごねられて大変な思いをしました。 結局6万6千円のうち2万円だけ払い残りは支払われていません。 他の人の連絡先も知らないといいます。 この場合この残った方に残金を請求して良いものなのでしょうか? それともこの方には支払い義務はないのでしょうか?」

  • オークション送料の追加請求されました。長文です

    オークション送料の追加請求されました。 長文です こういう場合どうなんでしょうか? オークション欄に記載されていた発送は定形外でした。 商品を落札し、取引ナビで送料580円+商品310円=890円です。とも書いてきました。 翌日入金し、ナビで確認お願いします!と入れました。 確認取れましたので明日商品発送します!というお返事がきました。 翌日夜、タイトル・商品発送しました。と・・開いてみると 【定形外郵便では発送できず、送料が1900円掛かります】 【送料追加は可能でしょうか?商品はまだ未発送です】とのこと。 おかしくないですか?納得できません!と言いました。 発送しに郵便局へいったところ、定形外郵便では不可、とのことでした。 全部の長さの合計が90センチ以下でないとダメだそうです。 ご提案なのですが、商品代はいただきませんので送料分のご負担をしていただけないでしょうか。 残り900円と書いてきました。 発送もしてないし追加料金も掛かると言われ、はい!そうですか!とは言えません。 そちらのミスですよね?と書きましたがお返事は無く・・ この場合、払わないといけないのでしょうか? 私としても欲しかった商品ですし、諦めて払うしかないのでしょうか? 出品者 良い333と初心者でもなさそうですし・・ 最初は詐欺かともおもいました。 なんか納得もできず、今後どうナビに書き込んだらいいものか。 強く文句を言って、いきなりキャンセルされて悪い評価もつけられたくもないですし・・・ 困っています。

  • 請求書の書き方について

    請求書の書き方について教えて下さい。 個人事業者 青色申告者 税込発生主義会計 です。 相手方によって、税込で10000円というときと10000円+消費税で というときがあります。 この場合、そのときどきによって請求書の書き方を変えてもいいのでしょうか? *商品代金10000円→税込100000円請求 *商品代金10000円+消費税500円→10500円請求 それとも、税込・税抜と表示の統一をしたほうがいいのでしょうか? *税込統一 商品代金10000円→税込100000円請求        商品代金10500円→税込10500円請求 *税抜統一 商品代金9524円+消費税476円→税込100000円請求        商品代金10000円+消費税500円→10500円請求 少しわかりにくくてすみませんが、ご回答よろしくお願いします。