• ベストアンサー

誰に請求できるのでしょうか?

キャバクラで働いています。7人の団体で来たお客様のうち一人で盛り上がっていた人だけが残って飲んでいて残りのお客様はお換えをおいて帰った状態でした。 お会計の時に帰った人たちがおいていったお金が少ないので自分は自分の分しか払わないといってごねられて大変な思いをしました。 結局6万6千円のうち2万円だけ払い残りは支払われていません。 他の人の連絡先も知らないといいます。 この場合この残った方に残金を請求して良いものなのでしょうか? それともこの方には支払い義務はないのでしょうか?」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>この方には支払い義務はないのでしょうか? あります。 7人であっても、そのうちの1人に全額請求できます。(民法430条他判例) 7人の間では、各7分の1支払えばいいですが、債権者から見れば誰に全額請求してもかまわないです。 全額支払えば、その者の7分の1を除き、他の者に各7分の1請求できます。 もっとも、客との間で「今日は割り勘にする。= いいですヨ」 と約束があれば、店は、各人に7分の1づつしか請求できないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

すでに回答がでていますが、残った1人に請求できます。 あとは7人の中で誰がどう払うかは7人の中で話し合うだけです。 お店はお客の代表者として堂々と請求できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dathikan
  • ベストアンサー率22% (62/280)
回答No.1

ない分けないでしょう それはもう計画的な呑み逃げですよ。はじめからそういうことをやる前提で、そこらじゅうでやっているんですよ。警察ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 追加請求について。

    クリーニング店で働いている主婦です。 うちの店は、商品ごとの値段設定が細かく、 微妙なものは、受付ける従業員によって お客様に頂く金額が違ってきたりするので、 頂きすぎやその逆を無くすため、パートチーフ が、事細かく伝票と品物をチェックします。 (当店は基本的に先払いです。) その結果、「○○円追加」「○○円返金」というのが 結構あり、今日もお引取りに来られたお客様の分に、 追加を頂くよう指示された商品がありました。 お客様は追加分をお支払いして下さったのですが、 「本来なら、先日会計を済ませた時点で契約は成立 しているので払う義務のない金なんだよ」 とおっしゃいました。 私も、法律云々はともかくとして、こちらのミスで 安く頂いた分を、新たにお客様に請求するのはどうなんだう? と前から思っていたのですが、店の方針ですし、一番 日の浅い私が口出しできるわけもなく、疑問に思いながら も追加がある時はお客様に頂いていました。 一旦会計が済んだ商品に対して、新たに代金を請求する のは、不当な行為とは言えないのでしょうか?消費者問題に 詳しい方がいましたら是非教えてください。

  • 自分宛の支払い請求(消費税について)

    ある団体の会計をしている人から質問を受けて考えているうちに分からなくなってしまったので質問します。 その団体では、会員に経費を請求する際に「一定額まで支払いを補助する」制度がありますが、会計書類を見せてもらった記憶によれば、その金額は「支出」として処理されており、請求金額は元のままで収入に上がっていました。 このことから考えると、この団体は自分に対して支払いを請求し、自分で支払っていることになるのですが、この場合もやはり消費税を計上するのでしょうか。 (「値引き」として会計処理すれば不要だと思うのですが。)

  • 5年前の未払いの工事代金を請求できますでしょうか?

    5年前の未払いの工事代金を請求できますでしょうか? 5年前に600万円の工事をしました。 そしたらお客さんが300万円しか支払ってくれませんでした。 親父はそれで納得してしまいました。 結局は200万円の赤字でした。 残りの300万円を請求する事って出来るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 受注と請求について

    受注と請求についてお伺いしたいことがあります。 例えば、100万円の注文書(内容は修理代金)を先に出すので、、お客様側で修理が必要となった場合は100万円の範囲内で都度修理を実施・請求をして欲しいとおっしゃるお客様がいらっしゃいます。 都度の修理も単価が異なりますし、100万円の残金のコントロールを誰がどう行っていくのかという懸念もあります。しかし、海外ではこのような方法の注文は普通に行われているので日本でも行ってくれと要望を受けているのですが、法律上このような受注は問題ないのでしょうか。

  • 飲食代の再請求について

    友人の経営する飲食店での出来事なんですが、ある団体の宴会予約を友人の店で受けたのですが、スタッフも少なく客入りの激しい日で忙しさのあまり、飲食代金を間違ってその団体のお客さんに少なく請求してしまい、相手側も安いと思いながらも支払ったそうです。 その10分後、他のスタッフが計算ミスに気づき、そのお客さん(幹事)と連絡をすぐにとり、不足分の代金を請求しました。 そのときはそのお客さん(幹事)も不服そうながらも事情に納得したようでした。 が、数週間たってもその後連絡も支払いもないので、再度お店から連絡したところ、店側のミスなんだから支払いたくないというようなことを言われたそうです。 再請求した金額は2万円前後だとか。 その団体さんの人数は10人だったので、割り勘にすれば大金ではないと思うのですが、店側もいくらこちらのミスとはいえ、それでは困ると言うと、そうしたら代金を負けろと言って、こちらの請求した金額は払えないという態度。 このようなことは店側も初めてだし、間違ったのはこちらなのだからと店主は思い、最終的には相手の言う金額で話はついたようですが、話を聞いて、いくら店側のミスとはいえ、私はどうしても納得がいきません。 支払って当たり前なのに、なぜこんな態度がとれるのかと。 なぜミスをしたのかというと、手書き伝票で伝票が数枚になってしまったので1枚抜け落ちてしまったのが原因だと店主は言ってました。 計算ミスをしてしまった場合は再請求することはできないのでしょうか? 法律的に払う義務はないと相手側にとられてしまっても文句は言えないのでしょうか? 納得がいかないので、ご意見よろしくお願いします。

  • 請求書の書き方

    こんにちは。請求書の件で書き方が分からなくて困っています。 ご存知の方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。 法人のウェブサイトのリニューアルとサポートを100,000円にて請け負いました。 その際に見積もり書では、消費税を入れて105,000円として提出しました。 30,000円を前金として頂いたのですが、 作業が完了しましたので、これから残りの金額を請求するのですが、 請求は100,000円の消費税5000円と残りの70,000円を合計した75,000円として請求すれば良いのでしょうか? それとも、70,000円とその消費税3,500円を足した73,500円を請求するのでしょうか? 大変初歩的な質問かもしれませんが、ご存知の方お教え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 過払い金請求について

    過払い金の請求をしようと思い、何度か質問し回答もいただいていました。 先日1社から取引貴暦を請求したのですが、 その会社は特定調停を行い36万程度の残金が0になった業者です。 取引は1996年からで、最初は10万円を借り完済後、更に50万円を借入れし返済を続けていました。 (全て29.8%) その後、今から3年前に特定調停を行い36万円の残金が0になりました。 過払い金がいくらになるのか計算ソフトで計算しようと思っているのですが、 36万円の残金が元金に当てられ債務が0になったのだと思いますので。 この場合の計算方法などは通常自力で返済した場合と違いますよね? 取引履歴の通り計算ソフトに入力していけばいいのでしょうか? またどなたか、特定調停を行い残金が0になっての過払い金請求を行なった方、または計算方法をお分かりの方、ご回答をお願い致します。

  • 請求基準

    請求書と売上の計上のタイミングの基準について質問です。 自分の認識では、以下の基準が存在していると認識しておりました。  「請求基準」:発行された請求書を元に、売上を計上する  「売上基準」:売上の計上を元に、請求書を発行する しかし、ある会計士のHP(URL忘れてしまいました)では、 「請求基準なるものは存在しません。」という記述があり、 いろいろ調べてみましたが、結局わからずじまいです。 会計基準として「請求基準」という考え方はNGなのか、 どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 士業の請求書の源泉所得税の会計科目は「預り金」か

    士業の仕事をしてまして、お客に送る請求書には、 1. 手数料 1万円 2. 消費税 1千円 3. 源泉所得税 ▲1,021円 としています。 この請求書の「源泉所得税 ▲1,021円」を会計で仕訳するときの、会計科目は、「預り金」でよいのでしょうか?

  • 納得出来ない請求書の有料化

    今年の10月からウィルコムの請求書が105円の有料化になったようなんですが、 利用明細も含む請求書はお客様に対する義務的な物ではないのでしょうか? 請求書はやはりお客様に対するサービスの一環なのでしょうか? たとえ有料化にするにしても紙をめくるタイプの葉書で、送料は50円程度、紙代印刷代を含んでも105円は取りすぎだと感じるのですが。 電気、ガス、NTT、クレジット会社、色々な所から当たり前のように 無料で受け取っている請求書、有料化されるのが納得出来なくて・・。 PCで確認すれば請求額は分かるのですが、不便で・・・。 これは消費者センターに言っても相手にされないものですかね??

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926NはMacOS10.13で使用可能か確認
  • ブラザーホームページのソフトウェアダウンロードで対応OSを確認
  • ブラザー製品の購入についての質問
回答を見る