• ベストアンサー

社会福祉士受験資格を得るのに迷ってます!!

ke-yanの回答

  • ke-yan
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

1、学士にこだわる必要は無いと思います。私は1年間専門学校に通って、受験→合格しましたが、同じクラスの方々は皆さん色々な経歴をお持ちでした。 2、正直それほどのメリットは無いと思います。私は就職活動の時には全く意味がありませんでした。 現在、経営者的な立場に居るのですが、各種サービスの「相談員」業務は社会福祉士又は社会福祉主事でないと、(職員の退職・就職等に伴う変更届で)県の担当者が難色を示しますが、それでも主事で有れば、何も言いませんから。 3、働いた方が良いに決まってますが、ユミバンさんが現在の仕事を辞めてまで新しい仕事先を探した方が良いのかどうかは、分かりません。現在の仕事に満足しておられるなら、その仕事を続けた方が良いと思います。

yumiban1012
質問者

お礼

 こんにちは。お礼が大変遅くなりまして、申し訳ありません。  アドバイスを頂いてからいくつかの学校の資料を取り寄せたり、職場の方の話を聞いて、自分なりに考えてはみたものの、費用面やスクーリング等(通信なので最低でも2年間で2回)、家庭や職場の理解が得られるかという問題もあり、今すぐ勉強を始めるのは難しいと感じました。  まず1年がんばって今の仕事を続けてお金を貯めて、それからみっちり勉強したいと考えてます。「学士にこだわる必要はない」とアドバイスを頂いたので、北海道内の専門学校で考えてます。それまでの間はヘルパーの教科書などを使い、独学で介護や福祉のことを勉強していきたいと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会福祉士の受験資格について教えてください

    私は一般の4年制大学を出て、その後就職し、転職、介護の世界に入り、介護福祉士、 介護支援専門員の資格を持っています。 将来を考えて、社会福祉士の資格について調べているのですが、よく分かりませんでしたので、 教えてください。 私はURLのページで見た時、以下の条件に該当するのでしょうか? また、「社会福祉士一般養成施設等(以下「社会福祉士一般養成施設等」という。)において 1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得・・・」とは、どういう意味ですか? この施設とは、どういう施設を指すのか、よろしくお願いいたします。 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/24.html >学校教育法に基づく大学を卒業した者 >又は施行規則第1条第3項に規定する者であって、 >法第7条第3号に規定する社会福祉士一般養成施設等 >(以下「社会福祉士一般養成施設等」という。)において >1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの >(平成21年3月31日までに修得する見込みの者を含む。)

  • 社会福祉士の受験資格について

    一般の4年制大学文学部を卒業し、その後介護業務に従事し、介護福祉士になりました。 今、介護支援専門員の実務研修を受け、3月15日付けで登録を行う予定です。 福祉関係では、老人介護の現場の経験のみです。 将来、社会福祉士の資格を取りたいと思ったのですが、まだバタバタしていて、 受験資格などについてじっくり調べていません。 私のような経歴の場合、 4.一般大学(4年制)を卒業した者 一般養成施設・通信課程(1年以上)を修了した場合(法第7条第3号) …に該当するのでしょうか? http://www.jacsw.or.jp/contents/csw/index.htm 1年以上の一般養成施設・通信課程というのは、ほぼ1年と考えて良いのですか? 社会福祉士の資格取得についてお分かりになる方、アドバイスをお願いいたします。

  • 社会福祉士資格について

    自分は福祉系の専門学校(2年)を卒業し介護福祉士と社会福祉主事任用資格を取得しました。そしてグループホームで2年介護職として働き今は介護の仕事はしていません。ですがもう一度介護の仕事をしてみたいと考えています。ステップアップのため、いずれケアマネジャーか社会福祉士を取得したいと思っています。ケアマネ受験資格は施設での実務経験が5年必要と言うことは知っているのですが、社会福祉士についても5年の実務経験があれば受験資格はあるのでしょうか?回答お願いします。

  • 社会福祉士 受験資格の件で教えてください

    私は障害者支援施設(生活介護、入所)で生活支援員をしていますが、福祉の仕事を始め、ようやく4年経験をつみました、社会福祉士の通信大学の受験資格を得たと思えたのですが、実務経験資料の中に注意事項として                                               「生活支援員のうち、介護業務を行う生活支援員として介護福祉士国家資格を受験した方はその実務経験を持ってして社会福祉士国家試験を受験することはできません」               このようなことが書かれていました。私は24年度介護福祉士を受験ました。 私は 社会福祉士は受けれないのでしょうか?  スミマセンが教えていただけたら幸いです。 

  • 社会福祉士受験資格について

    現在、病院で介護福祉士として働いております。 社会福祉士の資格を取得したいと思い調べてみると、高卒でも「指定施設における指定業務経験4年間以上、その後1年の養育施設の過程で社会福祉士受験資格が貰える」とありました。 そこでなんですが「指定施設における指定業務経験」というのはどのような施設でどのような業務なのでしょうか。 また、一般的にはこのルートでの資格取得は難しいのでしょうか。 詳しい方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 社会福祉士の資格を取るにはどうすればよいでしょうか

    社会福祉士の資格を取りたいと思っています。 ネットで調べたりしているのですが、情報が交錯していたり、よく理解できなかったりして、困っています。 まずは受験資格を得ないといけないと思うのですが、アドバイスをお願いします。 45歳、男 介護経験 1年 取得資格 ホームヘルパー2級 学歴 国立4年生大学卒業 (学士)   福祉系ではありません。 現在は有料老人ホームで働いています。 通学制の学校や養成機関に入ることは難しいです。(長期間仕事を休むことができません。) この条件で、勤務しながら社会福祉士の資格を取得する方法はありませんか? 学科(筆記試験)のほうは何とかします。

  • 社会福祉士の資格

    こんにちは。 知人が社会福祉士の資格を取りたいということで、資格の取り方について色々と調べたのですが、分からないことがあり、代理で質問いたします。 現在高校二年生で、将来は福祉系の専門学校で社会福祉士の勉強をしたいとのことです。 専門学校について調べたのですが、二年間勉強した後に社会福祉士主事任用資格という資格が取れ、その後二年の実務経験と六ヶ月の短期養成施設を経て、社会福祉士の資格が受験できるようです。 このことでいくつか疑問があるのですが、 1, 二年の実務経験とありますが、これは卒業後に福祉系の仕事につけば、介護職でも相談職でも良いのでしょうか?また、どんな施設でも大丈夫ですか? 2,六ヶ月の短期養成施設とは、通信なんでしょうか?通学だとしたら、皆さんその間は仕事はどうしてますか? 3,東北に住んでるのですが、短期養成施設は近いところで東京にしかないのでしょうか? 仙台に一つ通信制であったのですが、短期養成施設ではなくて、一般養成施設という名前で一年九ヶ月必要なようでした。 仙台が近いので、一般養成施設でも良いならばここを利用するのかなと思うのですが、一般養成施設は何が違うんでしょうか? 4,もし卒業後に介護福祉士やケアマネの資格を取りたくなったら、これらも社会福祉士のように実務経験が必要になるんでしょうか?ちなみに、学校では介護職員初任者研修の資格が取れるとのことです。 たくさん質問があってすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉士受験資格

    福祉の専門学校を卒業と同時に介護福祉士の資格をいただきました。その後老人ホームへ入社。2年後社会福祉主事任用資格を通信でとり。ワーカーとして5年、ケアハウスの生活相談員として2年勤務しています。今のところ目標としてケアマネ取得ですが、ケアマネのあとに社会福祉士にもチャレンジしようと考えています。そこで、色々調べたのですが受験資格があるのかいまいち分かりません。上記の経験で受験資格はあるのでしょうか。あればラッキー。なければ養成校にかよおうと考えています。よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士の資格を持って介護職に就くと

    友達から聞いた話ですが、社会福祉士の資格を持って、 老人ホームなどに就くと、人手が足りない状況なので介護士と同じ 業務しかやらせてもらえないと聞いたのですが、本当ですか? 老人ホーム以外の養護施設など福祉施設ではまた違う話だと思います。 詳しい方お願いします。

  • 社会福祉士受験資格

    通所介護施設で相談員を4年、その後通信の大学に1年通えば、高卒でも社会福祉士の受験は可能となりますか?