• ベストアンサー

深夜のネットカフェ利用

yachan4480の回答

  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (944/3482)
回答No.1

18歳未満は22時以降は利用できません。 また函館駅から歩ける深夜のネットカフェはないでしょう。 待合室で大声で叫べば駅員が飛んできます。 よくはまなす利用で深夜の函館駅にいます。

potipo
質問者

お礼

予定変更しましたので、翌日に乗車することにして、函館に泊まることにしました。 待合室も安全らしいですね。回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 高3の深夜ネットカフェ利用

    今度、大阪にライヴに行くのですが ホテルに泊まらずネットカフェで朝まで時間を 潰そうと思います。 でも、大阪では府青少年健全育成条例に基づいて 18歳未満の夜間の利用が禁止されていると 言うのですが、高校3年生で18歳なら 学生証を提示するだけでも大丈夫ですよね^^;

  • 東京都青少年の健全な育成に関する条例の深夜外出の制限について

    東京都青少年の健全な育成に関する条例に 「(深夜外出の制限)第15条の4 保護者は、通勤又は通学その他正当な理由がある場合を除き、深夜(午後11時から翌日 午前4時までの時間をいう。以下同じ。)に青少年を外出させないように努めなければならない。」 というものがあります。 そして、この条例の総則第2条に 「この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 青少年 18歳未満の者をいう」 という記述があり、青少年とは18歳未満のことであると明記されています。 このことから、18歳未満の少年は深夜11時から4時までの間に外出していると警察に補導されると読み取れます。 しかし、警視庁のホームページに載っている 「東京都青少年の健全な育成に関する条例の概要」 には 「何人も、保護者の同意なく、又は正当な理由なく、深夜に青少年を連れ出し、同伴し、とどめてはいけません。 16歳未満の青少年に上記の行為を行った場合は、30万円以下の罰金に処せられます」 というものがあり、18歳未満でも16歳以上なら補導されないとも読み取れます。 結局のところ、16歳以上、18歳未満の青年は警察に補導されるのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ございません。 ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 大晦日ライブ後について

    明日、大阪の方へライブイベントに行くのですが終演は午前1時頃になります。 大阪は初めてですので調べてみると青少年健全育成条例という条例があるようで、始発までネットカフェで時間を潰すつもりでしたが、学生は入れないみたいです。 そこで他に時間を潰せる良い方法はないでしょうか。 つまらない質問で申し訳ありません。回答お待ちしています。

  • 深夜営業ネットカフェは結局今後も営業を続ける・・?

    深夜営業ネットカフェは結局今後も営業を続ける・・? 一時期深夜営業のネットカフェは素行不良の人の溜まり場や犯罪の温床になるので 法律で規制する・・?といった話題が合ったかと思うのですが 結局その案は廃止になったのでしょうか? 今となってはネット難民等の言葉が有るくらいですから規制するのは難しいのでしょうが・・。

  • 深夜徘徊について

    フランスで暴動が起き、16歳未満の夜間外出禁止命令が出ました。 今日はじめて知ったのですが、以前から日本でも青少年の深夜徘徊を取り締まっていたと言うのを聞きました。 今では日本にもこのような条例があるんだなぁって思って友人と話していたら(昭和60年ころ?)、すでにフランスの外出禁止令のような取締りが以前からあったみたいですが、そんな前から条例で定めていたところがあったんでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 青少年保護育成条例の解釈

    青少年保護育成条例で、理由のない青少年単独の外出禁止、映画館、ボウリング場、カラオケ、インターネットカフェ、まんが喫茶等への、青少年の深夜の出入り禁止(条例によっては遊技場も対象、多くの条例での「深夜」とは、午後11時から翌朝午前4時もしくは5時までを指すが、より厳しい条例もある)とありますが、この条例の解釈は親同伴の場合も同様なのでしょうか。店舗側からは警察から指導があって入店させるわけにはいかないとのことなので、警察に電話をしてこの解釈を親同伴の場合も同様なのかを問い合わせたところ、親同伴でも同様の解釈とのことでした。(回答を散々待たされた揚句)条例の本来の目的の中に親同伴での入店禁止が入っているとは、どうしても納得できないのですが・・・特例として親同伴を除くと条例に書いていないからダメだと警察は言います。仮に裁判になったとしても警察と同様の解釈になり得ますでしょうか。

  • 深夜徘徊についての矛盾点?を発見したのですが

    深夜徘徊についての矛盾点?を発見したのですが 殆どの市町村の青少年保護条例では 対象は18歳未満の未婚者のみ(未就学幼児を除外するなど、下限を設けているところもある) 理由のない青少年単独の外出禁止、映画館、ボウリング場、カラオケ、インターネットカフェ、まんが喫茶等への、青少年の深夜の出入り禁止 と書かれていて この青少年というのは18歳未満の事を言っているにもかかわらず このwikiによると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E8%A1%8C%E7%82%BA 不良行為(ふりょうこうい)とは、「自己又は他人の徳性を害する行為」のことである。一部の不良行為をしている少年(20歳に満たない者)は、虞犯少年(ぐはんしょうねん)または不良行為少年として保護の対象となる(少年法第3条第1項第3号ニ、少年警察活動規則第2条第6号など)。 少年警察活動規則(平成14年国家公安委員会規則第20号)の第2条第6号には、不良行為の1つの例示として、飲酒、喫煙、深夜はいかいが掲げられている。 20歳未満も不良行為として深夜徘徊での補導対象になると書かれてます 警察ってどっちを基準にして補導するのでしょう? 保護条例優先でしょうか? それともこの少年警察活動規則っていう規則を優先? うちの妹はたまに深夜まで遊んでるので心配です 18歳(未成年)大学生です。 名古屋の条例は18歳未満(高校生含む)の深夜徘徊が補導対象と 高校の頃町や学校に貼られていた保護条例のポスターに 書いてあったので間違いないと思いますが 20歳未満でも補導可能となると・・・ どうなんでしょう・・・うちの妹は大丈夫なのでしょうか・・・

  • 夜行列車について(法律)

    いつもお世話になります。 さて、私の住む県の条例には、青少年保護条例があり、夜間の外出について 保護者は、深夜(午後十一時から翌日の日出時までの時間をいう。以下同じ。)に、みだりに青少年を外出させないようにしなければならない。 2 何人も、正当な理由がある場合のほか、保護者の委託を受けず、又は同意を得ないで深夜に青少年を連れ出し、同伴し、又はとどめてはならない。 3 深夜商業施設(愛知県安全なまちづくり条例(平成十六年愛知県条例第四号)第十八条第一項に規定する深夜商業施設をいう。)その他深夜において営業する施設で規則で定めるものにおいて営業を営む者及びその代理人、使用人その他の従業者は、深夜において当該営業に係る施設内及び当該施設の敷地内にいる青少年に対して、帰宅を促すよう努めなければならない。ただし、当該青少年が通勤又は通学の途中であると認められる場合その他青少年の健全な育成を図る上で当該青少年の帰宅を促すことが必要でないと明らかに認められる場合は、この限りでない。 という条文があります(長文失礼します)。 私には読解力がなくよく読み取れなかったのですが、保護者の同意ならびに、正当な理由(ここでは電車に乗る、でしょうか)があれば青少年だけで夜行列車に乗車してもよいのでしょうか?

  • 青少年保護育成条例と深夜徘徊について

    条例の中で、深夜徘徊の深夜の時間を10時からとしている都道府県と、11時からとしている都道府県名をお教えください。

  • 私 学会2世ですが 

    私 学会2世ですが  一連の青少年育成条例や児童ポルノ規制に関する公明の言ってこと明らかに変だと思います 何方か説明してくださいませんか?