• ベストアンサー

土地境界線確定。こじれた隣人の心を溶かすには?

旦那の母が認知症と診断され、また、高齢ということもあり、この春から私たち夫婦と同居を始めました。母が住んでいた一戸建ての家を売却しようと不動産屋さんと話を進めていたのですが、家に面する私道が母以外に5人の方(いずれもご近所)が所有し、境界線を確定するためにご挨拶に伺いました。不動産屋さんに同行していただき、難しいことはよく分からなかったのですが、ともかく、最終的にその5人の方にハンコを押していただくことが目的でした。ところが、その中のリーダー格の女性が、『絶対に協力はしません』と早々に他の4人を引き連れ立ち去られ、正直あっけに取られてしまいました。 その時は全く理由が分からなかったのですが、母の妹によると、母と○○さん(リーダー格)は随分前からとても仲が悪かったそうなのですが。。。 長々とすいません。ここからが質問です。 5人の方にハンコを頂きたいが、その中のお一人が非協力的。私たち夫婦とはこれまで面識なし。母は○○さんを認識していない(誰だか分からない)ので、もし怒りの原因が母であっても、謝罪とかは無理。 もし、最終的に裁判等になると費用などどれくらいかかるのでしょうか?(売値は土地のみ3千万) 話をうまく要約できていないかもしれませんが、正直途方にくれてます。土地の売買など経験がなかったので、私道、境界線という単語すらほぼ初耳で、家を売却するのに、他人のハンコが必要だということも、あまり理解できていない素人です。 どのようなアドバイスでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 話し合いの席にもついてもらえない状態と言えるのでしょうか。境界確認にあたって「土地家屋調査士」は関与していますか? 質問のケースでは今年1月20日からスタートした「筆界特定制度(ひっかいとくていせいど)」の利用がもっとも適しているように思います。 隣接地所有者が現地立会いを拒否している時などトラブルがある場合に、法務局が筆界調査委員(一般的には土地家屋調査士)とともに境界線を特定してくれる制度です。 最寄りの法務局に出向けば、「筆界特定制度」のパンフレットもありますし、相談にも応じてくれます。関与している土地家屋調査士がいるのであれば、この制度を耳にしたのだけれど・・と持ちかけてみてはいかがでしょうか。 土地家屋調査士が代理人となって申請することができますし、土地家屋調査士が代理人となっている方が短期に解決する可能性が高くなります。 まだ新しい制度ですので、時間・費用はなんとも言えない部分がありますが、おおむね、6ヶ月以内・一般業務より少し高くなるでしょうが、訴訟よりは絶対的に安い費用となります。 裁判以外での紛争解決の場として、法務省・法務局が力を入れている制度ですので、検討してみてください。 下記サイトは法務局のホームページです。トピックスの中にある「筆界特定制度について」が参考になると思います。 http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/

参考URL:
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/
gonta5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、話し合いのテーブルについてくれない、という状況です。 「筆界特定制度」というのも、当然ですが聞いたこともなかったので、一度調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#19073
noname#19073
回答No.4

厳密に言いますと、境界確定の印が貰えないからと言って、売買することが不可能となるわけではありません。 1の方が書かれているように、売買対象面積を「公簿売買」とする等の条件での売買や、確定せずとも「現況測量に基づく実測面積」での売買は可能です。 しかし土地の境界問題というのは時として大きなトラブルに発展する可能性もある為、売主としてもハッキリさせてから売るというのも道義的責任と言うと大袈裟ですが、良いことですし、購入する側としても出来れば確定していた方が安心して購入出来ます。 不動産売買実務においては、境界が1ポイントでも確定していない事で、購入側からの減額要求を受ける場合もあります。まぁこのあたりはどちらかと言いますとプロ同士のやり取りの話で、受ける受けないも当事者同士で決定する問題なのですが。 今回、土地家屋調査士は入っていますか?もし入っていれば2さんも書かれております、筆界特定制度を使うようにお願いしてみてはいかがでしょう。 多少の費用と時間は掛かりますが、一つの案だと思います。 それか先にも書いたように、確定させずに売り先を探すかです。 最善の解決策は、何とか人間関係を修復して、合意の上、印を貰うことですが、難しいようでしたら上記の方法も検討してみてください。

gonta5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 少し補足になりますが、不動産から言われたのは、もし境界確定の判子なしに売買をする場合は、銀行からの融資がつかないので、キャッシュで買えるお客を探さないといけないとのことです。というか、不動産屋は『ややこしい』ので、腰が引けているという感じです。 ただ、おっしゃるように最善の策は、何とかお怒りがとけて判子を押してもらえることなので、何度かは、先方に足を運んでみるつもりではいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18869
noname#18869
回答No.3

>家に面する私道が母以外に5人の方(いずれもご近所)が所有し… ということはその私道は共同名義にしてみんなで仲良く平等に使いましょうということなのでは?(推測。以下、私道は共同名義ということで回答を進めます) 私道に境界線を引かず、私道全体の土地の値段を算出して6分の1の値段を戸建の値段に加えて売りに出せばいいのでは? で、私道の共同名義の質問者さんのお母さんの氏名を売った相手に名義変更する。 もしくは私道部分は諦めて6分の1のお金を他の5人から頂く。 的外れな回答、又はこれが不可能でしたらごめんなさい。

gonta5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >家に面する私道が母以外に5人の方・・・というのは、どうやら共同名義ではなく、それぞれが所有しているのですが、その線引きがはっきりしていない状況らしいです。説明が悪くてごめんなさい。 でも、回答していただいて、ほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myv165
  • ベストアンサー率33% (192/581)
回答No.1

境界がはっきりしない場合、当事者間で話し合いをしてもダメであれば、境界確定訴訟になります。しかし日数は平均2年(←だったと思います・・・。)、弁護士費用も測量費用とは別に多分100万円くらいはかかるので無いかと思います。 土地家屋調査士は何と言ってますか?向こう側も今後売買において必要になると思うので、それを土地家屋調査士に話してもらってはどうでしょうか。ただ、土地の売買で必ずしも実測しないといけない訳ではありませんので、多少トラブルになる場合もありますが、公簿売買と言う手もあります。

gonta5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 裁判となると、やっぱりそれなりの日数と費用がかかるのですね。 それから、「公募売買」というものを、初めて知ったので一度調べてみます。 ほんと、分からないことだらけですが、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の境界線

    初歩的な質問です。 実家の母が他界したため家、土地を相続することになりました。 その土地には私道が隣接しており、その私道は隣の家の方との共同登記となっています。 ただし、その私道が狭かったので隣接した畑の所有者の方から50cm幅で長さ20メートル程を母のみが30年ぐらい前に購入しています。 しかし、購入した際に土地を売った旨の記述をした手書きの領収書(相手方の印は押してありますが実印かどうかは不明)のみしか確認できず登記をした形跡がありません。また、その領収書の裏に手書きの地図が書いてあり買った土地の幅、長さがは鉛筆書きで書いてあります。 なお、実態は道幅が広げられており、レンガで畑との境界が作ってあります。 このような場合、どいう処置をしておけば良いのでしょうか? そもそも隣の土地との境界は所有者同士がきめてブロック塀などを作ってしまえば、それが境界として正しくなるのでしょうか? どなたか素人にわかるように回答頂けると助かります。

  • 土地境界確認

    お世話になっております。 土地家屋調査士会というところから、「土地境界確認についてのお願い」というものが来ました。我が家から見て私道(我が家の持ち分アリ)を挟んで斜め向かいの家の人が、所有地を測量する為、その私道との境界線を、関係者立ち会いのもとで確認したいそうです。 めんどくさいし、何の義理があって立ち会わなくちゃならないの、と思いますけど、お互い様と言うか、協力してあげるべきなんですよね? 立ち会わずに自分の不利な境界になってもいやですし。 そこで、立ち会いのとき、何か注意をすることがあれば、教えていただきたい次第です。 家を購入したときに「地積測量図」というものをもらい、それにメーター数が書いてあるので、メジャーを当ててそのメーター数のところが境界線である、と確認すればよろしいのでしょうか。

  • 土地境界線の決定についてよろしくお願い致します

    現在住んでいる家の隣の人と、土地の境界線でもめています。経緯:隣の人が、土地を一部売却するにあたり私の家に境界線の立ち合いを申し込んできました。しかし、私の家と隣にはブロックがあり、そのブロックで境界線を決めてしまうと、私の家は登記上よりも実際の面積は8坪少なく、今のままでは不満であるといいました。隣の人は、境界線に立ち会ってくれるなら土地を売ってもいいと言ってきました。(金額に関しては隣の人は「お金の話は最後でいいですやん。私は売ると言ったら必ず売ります。隣同士だからお互いが納得する方法で決定しましょう」と笑顔でいい、立ち合いに来ていた測量士さんからは相場位だから坪35~40万くらいかなといわれました。私としては相場で売ってくれるものだと信じて、測量士の方が今現在ブロックで囲われているところで境界杭をうちました。(印鑑・サインはしていません)ただ、この場所では納得していない、隣の土地を売ってくれるのが条件だと伝えました。しかし、後日測量士さんが提示した土地の売却見積もりはひどく、土地代に加え、ブロックの撤去と新設の費用+隣の人が売却した時の税金分+測量の費用+隣の人の利益(50万)の合計800万円と言ってきました。(相場は400万)私はそんなにお金がなく、またあまりに理不尽なので断りました。この場合、打たれてしまった境界杭は有効なのでしょうか?(ハンコ・サインはしていません)また、有効であるならば撤回は出来るのでしょうか?土地に関して無知なので、すみませんがよろしくお願い致します。

  • 隣家から求められた境界線確定への対応について

    ご教示をお願いします。 親族が所有している家の隣家が、自己の家・土地を売却を計画しており、親族の家との間で、境界線確定をしたいとの要望があります。なお、親族と、この隣家とは、かねてより折り合いが悪く、また、両者の間で、境界線についても、互いに主張がある経緯があります(境界杭が存在していませんが、法的プロセスにはなっておりません)。 お伺いしたいのは、以下の点です。 1)今回の境界線確定は、先方の売却の都合であり、親族として、この境界線確定のために「協力」する義務があるでしょうか(折り合いが悪いため)?もしこれを拒否した場合、なにか法的に不都合な状況が発生するでしょうか?また、法的でないとしても、何か不都合が生じる可能性があるでしょうか? 2)この場合の測量費用などについては、先方(能動的行為者)の負担と考えて差し支えないでしょうか? 3)先方は窓口を、仲介不動産業者にしておりますが、仮に確定のための作業に協力する場合、中立的な立場?の測量士の立会いを求めたいと思いますが、これは妥当でしょうか? 4)親族としては、協力に積極的でないものの、先方売却日付も迫っていることから、新地主との関係もあるので、必要な内容(費用負担は先方・測量士立会いが必要・境界線について争いがあると理解している事実)について、事前に内容証明郵便で、先方不動産業者と隣家主人に送付することを考えています。これは賢明な対応策でしょうか?また、付け加えるべき内容などほかにありますでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地 境界 問題

    はじめまして 土地に関しての 複合質問です。 一つ目は 現在貸し駐車場として 利用している土地(亡父名義)があるのですが 平成5年に 土地家屋調査士の方に測量してもらいました。 隣接する土地の所有者と役所に 立会いの下 境界の確認もし 印鑑証明のついた 確認書もあります。 が 登記されていないようなのです。 私は登記が済んでいると思っていたのですが 法務局関係の書類がないのです。 冊子として ひとまとめにしてある書類には ○ 丈量図 ○ 立会証明書 筆界確認書 隣接する土地の所有者(2名)               の印および 印鑑証明書                亡父の印 印鑑証明書  ○ 役所からの境界確定通知 と 境界確定書 現況平面図 以上の書類があります。 この平成5年の測量は法的に有効なのでしょうか? このまま(上記の書類で)登記することは可能でしょうか? 二つ目は 上記の駐車場利用している土地の隣接した土地の持ち主の一人が その土地を売却することになったらしく 不動産会社から 亡父名義の土地との境界点を越えて 駐車場が 作られている との指摘があったと 土地の持ち主から聞かされました。 (土地の持ち主は平成5年に筆界立会した方(他界されてます)の息子さん) そのときには 平成5年の測量のことは すっかり忘れており 売却する土地の 丈量図を見せられたので 亡父が立会いした証明に なるものを見せてもらえば 納得すると言い  不動産会社の担当者にも 同じように伝えましたが その図面は立会いの下でなければ 作成できないものなので と言われました。 その後 測量して(登記したと勘違いしていた)ことを思い出し 書類を捜したところ 測量等の書類が家に保管されていたのです。 隣接するとちの所有者から見せられた土地の丈量図は 昭和61年と記載がありましたから こちらが平成5年に測量したときには 隣接する土地に関しての 境界を調べてのことでしょうから 境界点は同じはずですよね・・・? 仮に違うことがあったとしたら 平成5年にこちらが測量したときの 物のほうが 有効であると思うのですが どうでしょう? 売却されるかたは 家も土地も売却して 他県に住まいを移されるようで こちらとしても 円満に解決を図りたいので しかし よく考えてみると その境界点をきっちりこちらに確かめもせずに 売却されるかたは あと10日ほどで引っ越されるとのこと 不動産会社の担当者は 今頃 重要な問題を言い出すなんて・・・ とりあえずは その担当者に こちらの書類を見せようと思っているのですが なにか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 境界線の復旧を邪魔する隣人

    津波で家が全壊 同じ場所に新築する 予定で話しが進んでいます。 境界の印や境界線になっていたコンクリートがながされ4割だけ印や杭が残存していて境界線復旧の為 測量していただき隣人に確認の判子をもらう所まできて!1人だけ確認はしてくれたものの、今日は判子を捺す気分ではない?と訳のわからない?断り文句を言って捺してくれませんでした。 後あと聞くと私の父と過去イザコザがあったらしいです。私怨ですかね? こうなると判子を貰えなくても建築確認を役所から認めてもらう方法は無いものでしょうか? 土地は続きで二筆あって片方の土地には登記の記録があり隣人も判子を捺していますが、続きの土地は平米数が登記に記入してあるだけで杭の場所とか記入ありません。 現場には所々に杭が残っている状態でした。 境界線から70センチを離すぐらいしかできない細長い土地です。 説明が上手く出来なくて申し訳ないのですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 土地境界確定測量について教えてください。

    土地境界確定測量について教えてください。 都心部50坪弱の鉄筋3階建て家屋ですが、売却に対して先の測量が必要なのだそうです。仲介不動産業者の弁。未だオファーもないのにかなり高額な費用がかかりそうです。質問として、 1.この書類は売却に際して必要なのでしょうか(当然古い登記簿などはあります) 2.そしてこの作業のおおよその平均価格 3.費用の価格交渉など出来るものでしょうか すみません、詳しい方または経験者の方、教えてください。

  • 土地売却時の測量と境界確定

    近々土地の売却を行います。そこで不動産屋に相談したところ、土地の測量と隣家との境界確定が必要と言われました。販売しようとしている土地は昭和63年に購入しましたが、四隅に測量杭(標識)が残っており、地積図・測量図共にあります。また購入したときから隣家の住人に変更はなく、前所有者が売却時に当然隣家との間で境界確定を行っていうものと思います。このような状況でも測量や教会確定作業を土地家屋調査士に依頼しなければならないのでしょうか。

  • 土地の境界について

    今年土地を購入し家を建築中です。 角地なので隣接するところは後ろの家と片側のお隣さんの2軒です。後ろのお宅と隣のお宅はそれぞれ境界のところにブロック塀が建てられており、私の土地はそのブロック塀の内側という認識でいました。 本日ハウスメーカーから電話があり、『土地家屋調査士によると土地の公図がはっきりしていない混乱地域なので境界をはっきりさせるまで登記ができない』というようなことを言われました。 購入した土地は以前家があったものを壊して更地にしたところです。不動産屋さんから購入したのですが、重要事項証明にも境界混乱地域のことは書いてありませんでした。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)境界をはっきりさせるには誰がどのような手続きをするのですか? (2)費用はどれくらいかかり、負担するのは私だけでしょうか? の2点です。 他に何かアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • 家の建て替えにあたり、隣人が境界確定を口約束にしようとする

    戦後すぐに建った家を建て直そうと思います。隣とはお互いの家の壁で接しており、不動産屋Aが所有する物件です。 建て替えのこの機会にAに境界を決めたいと申し出たところ、Aは「うちは面積が足らないから足らない分をよこせ」と言ってきました。争いたくなかったので、登記上の面積に達するように0.16平米譲るような境界線を、測量事務所・土地家屋調査士に依頼して決めてもらいました。 Aも口頭ではこの境界に合意していますが、境界確定書は作成しない(判子をつかない)と言い張ります。土地家屋調査士は、家を壊す前に判をもらわないと証拠がなくなる。証拠がなくなったところで、後から自分に有利な境界を主張してくるかもしれないと懸念しています。弁護士に相談すると、今の家は建築して50年以上も経っているので、「時効取得」によって現況の家の形で境界を決められそうだと言います。 このような変人A相手に、家族一同悩んで悩んでもう疲れきってしまいました。一番の目標は「家を無事に建て替えること」ですが、次の1、2、3のどうすることがいいでしょうか。或いは第4の方法があるでしょうか。本当に困っています。どなたか知恵をお貸しください。 なお、仮の境界線から相手方にはみ出た部分を分筆登記するという方法で、境界を確定させることはできるのでしょうか? 1.時間とお金がかかっても、裁判で「時効取得」をして現況で境界を決め、その後家を建てる。 2.家は仮の境界線より控えて建てておいて、古い家の基礎を証拠として残しておく。(証拠写真なども撮る) その後ゆっくり話し合いをする。 3.家は仮の境界線より控えて建てておいて、しかも仮の境界線で(高い)塀を建ててしまい、隣とは関係なく暮らす。

このQ&Aのポイント
  • 電話の受話器を取るとすでに外線になってしまうというお悩みです。お使いの製品はmfc-800Dです。
  • お困りの状況やトラブルの経緯、試したことなどを教えていただきました。すぐに電話がかけられないという問題が発生しています。
  • お使いの環境について教えていただきました。お使いのスマートフォンのOSはAndroidであり、接続方法はなしです。関連するソフト・アプリについての情報はありません。電話回線の種類はJcomです。
回答を見る

専門家に質問してみよう