• ベストアンサー

ロードレーサー購入

16年ぐらMTBに乗っていますが 最近50キロ~140キロぐらいまでのサイクリングによく出掛ける様になりました、 そこで今流行のロードを購入しより速くより遠くへ出かけたいと思ってます。 私は40過ぎの中年オヤジですがカッコ良く お洒落に乗れるロードを検討しています。 現在の購入検討車 1 TIME エッジファースト 2 TOMMASINI  シンテシ 3 MUUR 4 LOOK 565 2はクロモリフレームですが登りには向かないのでしょうか? 1.3.4はカーボンフレームで似た様なタイプだと思いますが、 それぞれの評価をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.3

私も40過ぎの中年オヤジです。 30代の半ばから街乗り&ポタリングでミニベロを乗り継いできましたが 通勤やサイクリングなど利用頻度と移動距離が増えるに従って走ることへの興味が高まり 今年とうとうTIME VXSを買ってました。 まだまだロードはビギナーで評価するほどのノウハウはありませんが VXSとの比較検討中にEdge FirstやLOOK 565にも試乗しましたので ビギナーならではの?感想を述べます。 参考になれば幸いです。 TIMEはVXS、VX Edge、Edge Firstに乗りました。 TIMEは全般的に、第一印象が薄いバイクです。 まじめで、欠点がなく、これといって際立った個性を感じません。 個人的な感想としてはTREKやGIANTあたりに似ているような気がします。 即ち、純粋に「機材」という感じです。 VXSは、曖昧な例え方ですが「デジタル機材」という感じです。 (物理的には恐らく反応が速くて正確なのだと思います。) 乗り込む毎に分かってきましたが、走っているときにあまりバイクを感じません。 路面との対話、もしくは自分との対話、という感じです。 VXSに比べるとEdge Firstはアナログな感じがします。 (物理的にはやや剛性感が低く、反応が穏やかなのだと思います。) ビギナーの自分には、第一印象ではEdge Firstの方が乗りやすい感じがしたのですが 30~40分も走っているとVXSの走りの、軽くても精度の高い感じがとても気に入ってきて (特にフロント周りにカッチリ感があって下りなどで安心が高い) 後、近くから見るとフレーム形状が複雑で迫力あるんですよね。 Edge Firstはもっと単純な格好をしています。 個人的にEdge Firstで気に入らないのは、ステムとピラーがついていないことです。 TIMEのステムは見た目的に???ですが 乗ってみるととてもイイなと思うので、あれがないと魅力減です。 ですから、個人的はEdge Firstを買うならVX Edgeをオススメします。 VX EdgeはVXSよりレーシーな感じがしましたが 100km以内のサイクリングなら悪くないと思います。 LOOK 565はとても印象がよかった1台です。 VXSよりもコンフォートに感じますが 走りの軽さは負けませんし、のぼりはグングンのぼるのが印象的でした。 (専門的なことは分かりませんがヒルクライム向けスケルトンだそうです。) 自分の実力以上にペダルが回っちゃう感じがあるので 調子に乗って漕いでると突然、力尽きちゃうだろうと思いました。 565は(585も)、見た目が普通すぎるのが個人的には好きになれませんでしたが この手の見た目が好きならば、オススメです。 TIMEもLOOKも、そんなに個性を主張するようなバイクではないと思います。 それは、ピナレロやコルナゴ、BMCあたりを試乗して思ったのですが ピナレロやBMCは、TIMEやLOOKよりずっとエキサイティングな感じで とにかく踏めば踏むほど楽しい!という感じのバイクです。 コルナゴも走ると楽しい!って感じですね。 とにかく走るとバイクが主張してきます。 トマジーニは、お世話になっているショップにいつも置いてあるんですが 乗ったことはありません。 でも、TIMEやLOOKあるいはPINARELLOやTREKなどの 現役レースブランドとは随分と方向性が違いますよね。 何が言いたいか?というと お洒落の方向性が全く違うと感じるのです。 ですから、TOMMASINIがカッコいいと思うなら TIMEやLOOKと比較してもあまり意味はないんじゃないでしょうか。 そりゃぁ、登りは現役レースブランドほどの戦闘力はないでしょうが MTBよりは断然ラクでしょう。 スピードを競うのでなければ、登りに向かないロードって ないと思うんですよね。 それでも、実際に登りで不満を感じるなら ホイールやギア比で十分カバーできると思います。 クロモリの乗り味やTOMMASINIのラグの美しさといった魅力は レースブランドにはないものですから。 MUURは乗ったことも、意識して見たこともないので ここでは触れないことにします。

isa118
質問者

お礼

大変適切なアドバイスありがとうございます。 私はLOOK565の白が非常に気にいってますし、 登りはグングン登るのが印象的でしたと言う事であれば他車より少し高価ですが、頑張って購入したいと思いますがまだ時間がかかりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.4

>上りに向くか向かないかは、フレームスケルトンによるとは、どんなスケルトンなんでしょうか? 一言でな難しいです。 乗り手の体型や乗り方ペダリングの仕方(踏み込み重視か回転重視か)によりけりですので、一概には言えません。 もちろんポジションの問題もあります。 パワーがあって心肺機能がある程度以上のレベルにある乗りなれている人であれば、上り専用とするならば、スケルトンは、トップが長くてヘッドチューブが短めで、バックセンターが思いっきり詰まっていて、ヘッドアングルも立ち気味の物って事になりますが、 その逆の人が上りを少しでも早く楽に登ろうとするためのフレームスケルトンは、また違った物になります。 いずれにせよ、この辺りを数値で表すのは、乗り手次第なので、具体的には現せません。 脚質とは、色んな要素がありますが、大きく分けて重めのギアをガンガン踏み込んでダンシングでグイグイ上るタイプか、回転重視で駆る目のギアをシッティングでクルクル回して上って行くタイプかで、要求されるフレームのスケルトンは違ってきます。 当然ポジションも違ってきます。 前者なら、ハンドルを持つ位置はブレーキブラケットを主にポジションだしを行ないますが、後者ならハンドルのトップを主にポジション出しを行ないます。 当然ですが、各々ステムの突き出し寸法た高さが違ってきます。 いずれにしても、ハンドルを強くひきつける為には、背筋力と腹筋力に応じて低くて遠いハンドルポジションを要求する事となります。 そこで、少しでも低いハンドル高さを求める為に、可能な限り短いヘッドチューブのフレームを作る事も必要ですし、それに伴った各部の寸法や角度も適切に設定する必要があります。

isa118
質問者

お礼

ありがとうございます。 スケルトン、ペダリングの仕方、心肺機能によってとは奥が深いですね、私は素人なのであまり理解出来ませんが自分に合った自転車が一番だと言う事は良く解りました。購入までは心肺機能アップを目指します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「カッコ良くお洒落に乗れる」というテーマがあるのですから、 自分がカッコ良いと思われるもの。デザイン(見た目)優先で 選んでしまうのが一番でしょう。 素材に関しては、長距離を走るなら衝撃吸収性に優れるカーボンのほうが 疲れは少ないですが、クロモリでも太いタイヤに換えれば衝撃吸収などは 調整できるので、問題ないはずです。 「登り」に関しては素材やスケルトン、設計により違いは出るものの、 サドル・ハンドルなどのポジションの問題のほうが大きいです。 (まあ、一番は乗り手の能力ですが・・・) 「それぞれの評価」に関しては、気にする必要は無いです。 雑誌などのインプレはいい加減なのでほとんど参考になりません。 デザイン重視でOKですよ。 ただツーリングというなら、カーボン一体形成の特殊なハンドルなど、 ライトやバッグが取り付けしにくいものは避けたほうがいいでしょう。

isa118
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も見た目は大切だと思ってますし、 やはり一番は乗り手だと思ってます。 私は雨の降らないかぎり、自転車通勤を心がけ遠回りして坂を登ってますが最近暑くなって来たので会社へ着いてもなかなか汗が引きません、今後は帰宅時に登ることにしました、ロード購入までにレベルアップしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.1

上りに向くか向かないかは、フレームスケルトンによる場合とそのフレームに乗るあなたの脚質と合っているかいないかです。 かっこよくおしゃれにって言う、あいまいな部分が問題ですが、私がそのように思える物としては、 候補の自転車のように、既製品ではなくフルオーダーの世界で一台って言う自転車に乗られることが、格好良くておしゃれだと思います。 カラーリングやフレーム形状や細部の加工など自由度が大きいので、オーナーのセンスの見せ所が多くあります。 既製品の自転車で、オーナーのセンスやオリジナリティを見せるのは、その選択範囲が少なく誰もが同じような感じになりがちです。 候補の自転車と同じ価格帯で充分にフルオーダー可能です。

isa118
質問者

補足

上りに向くか向かないかは、フレームスケルトンによるとは、どんなスケルトンなんでしょうか? クロモリでもカーボンに負けない自転車は作れるのでしょうか? そのフレームに乗るあなたの脚質と合っているかいないかです。 ですが私には解りません。 補足と言うより再度の質問になってしまいますが 回答を頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードバイクの購入について

    MTBに乗っているのですが ロードバイクが欲しくなりお金を貯めてます 一応 欲しいモデルは決まったのですが 結構上級モデルになるみたい(フレームで23万)なので 中々貯まらないし、カーボンフレームに対する不安 (ちゃんと扱えるか)もあります そこで 諸々込み20~25万位でロードを購入しようと考えました この金額のクラスを選ぶときに ここを見ると失敗がないというところはありますか? 将来はカーボンフレームのものに乗りたいので 予行練習的なもので考えてます 文章変ですがよろしくお願いします

  • ロードレーサーの購入で迷ってます。

    ロードレーサーの購入を考えています。フレーム材質が色々とある様なんですが、価格に問題なければやはりカーボンが一番なんでしょうか? それとデローサやビアンキなど海外有名ブランドと国内のショップ等でオーダーメイドフレーム作るのでは、アルマーニの吊るしスーツ買うのと、町のスーツ屋で作って貰う様な違いなんでしょうか? 大田区在住なんですが、おすすめブランドなんかあったら(国内外)ぜひ教えてください。

  • ロードバイクの購入を考えています。

    ロードバイクの購入を考えています。 ロードは初めてですがMTBには10年近く乗っており(通勤メイン) メンテも自力で(パンク修理・チェーン交換等)行っています。 最近ロードが欲しくなりピナレロの2011モデルを購入したいと考えています。 現在発表されている仕様 PINARELLO Quattro ■マテリアル:30HM12Kハイモジュラスカーボンモノコック ■フロントフォーク:ONDA FPK1 30HM12Kカーボン カーボンフレームについて調べたりしているのですが カーボンはスチールやアルミに比べ、 壊れやすい(割れやすい)と認識しています。 30HM12kの意味は知っているものの、このカーボンが 実際どの程度壊れやすいものなのか具体的にイメージできません。 ちょっとした立ちゴケや舗装穴の段差程度で割れてしまうようなものだと ロード初心者の私としては怖くて扱いづらいし、高いお金を出して 数か月や1年程度で割れてしまったら泣くに泣けない事態です。 もちろん保管やメンテは気をつけてやるつもりですが、 大きな事故や粗末な扱いをしなければ、10年くらい普通に乗れるものでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • ロードバイクの購入を考えています。

    ロードバイクの購入を考えています。 ロードは初めてですがMTBには10年近く乗っており(通勤メイン) メンテも自力で(パンク修理・チェーン交換等)行っています。 最近ロードが欲しくなりピナレロの2011モデルを購入したいと考えています。 現在発表されている仕様 PINARELLO Quattro ■マテリアル:30HM12Kハイモジュラスカーボンモノコック ■フロントフォーク:ONDA FPK1 30HM12Kカーボン カーボンフレームについて調べたりしているのですが カーボンはスチールやアルミに比べ、 壊れやすい(割れやすい)と認識しています。 30HM12kの意味は知っているものの、このカーボンが 実際どの程度壊れやすいものなのか具体的にイメージできません。 ちょっとした立ちゴケや舗装穴の段差程度で割れてしまうようなものだと ロード初心者の私としては怖くて扱いづらいし、高いお金を出して 数か月や1年程度で割れてしまったら泣くに泣けない事態です。 もちろん保管やメンテは気をつけてやるつもりですが、 大きな事故や粗末な扱いをしなければ、10年くらい普通に乗れるものでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • ロードバイク購入について

    いつもお世話になっております 現在、ロードバイクの購入を考えており 何かアドバイスをいただければと思い質問します。 使用目的 週末の100km程度のサイクリング。 大きな休みが取れたときには200km以上のロングライド。 予算 ボトルホルダーなど全て込みで17万程度。 好み スローピングが大きいものはあまり好みではありません。 ホリゾンタルに近いものが好きです。 一応候補はBASSOのViper,ORBEAのaquaです。 aquaはフレームのデザインで選んだのですが、 ロングライドには向いているか教えていただきたいです。 Viperはクロモリフレームにカーボンフロントフォークというところに 惹かれています。 ほかになにかオススメなバイクがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 初めてのロードバイク選び

    今までMTBのルック車で100キロ程のツーリングをしていました。 いつも上り坂などは死ぬ思い。ロードの自転車に追い越される度にうらやましく思っていました。 そこでいよいよロードバイクを購入しようと思うのですが車種が多く何を買って良いのやらサッパリわかりません。 自分なりに勉強したところ、カーボンかクロモリのフレームが良いようですね。値段は20万以上か? さすがに30万以上は出せません。初心者でも快適に乗れるロードバイクをお教えください。 ウェアや靴など赤の派手目でそろえてしまったので赤黒系のカッコ良い自転車を紹介してください。 一応、キャノンデールのシナプス5が候補にあがっています。

  • ロードバイク Look モデルチェンジは待ち?

    ロードバイク購入を検討しておりますが、 フレームのモデルチェンジを待ったほうがいいかどうか、 ご意見を聞かせて頂けないでしょうか。 現在、クロスバイクで通勤往復20キロを5年ほど乗っております。 本格的にカーボンロードでロングライドなどがしたく、 Look566(2013年モデル)を候補に考えているのですが 調べたところ、5年ほどモデルチェンジをしていないようです。 どうせ30万近くを出すぐらいなら、 モデルチェンジを待った方がいい、という考え方もあり 今年購入に踏み切るべきかどうか 非常に躊躇しております。  そこで質問なのですが、 ロードバイクのモデルチェンジがされると (ほぼ同価格帯の範囲で) どれぐらいの性能や、フレームの耐久性が 変わったりするものなのでしょうか。 もちろん、来年モデルチェンジされる保証もないのですが、 今年のモデルがあまり色も気に入ってると言い切れないため 悩んでおります。 どなたかご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ロードバイク選びとフレームについて

    表題のとおりロードバイクの購入を検討しているスポーツバイク初心者です。購入車種はOCR2でほぼ決まっていたのですが、先週、OCR2を試乗しまして、走っている時に腕に振動がかなり伝わってきましたので、再検討しております。当方の状況は、  候補   :RNC3、RNC7、RCS5 それぞれ各種  使用用途:7~80kmのサイクリング。1年後には100km超が目標。  <質問事項>    ◇クロモリフレームは重いといわれているがアルミと比べ巡航速度や加速感など大きく劣るのか。(個人的な意見でも大歓迎です)    ◇カーボンフレームは傷が入るとフレームが破断してしまうと聞いたことがあるが、大丈夫なのか。(飛行機で預けることがあります)    ◇クロモリとアルミ+カーボンとではどちらのほうが乗り心地がいいのか。    ◇製造メーカーについて      ・アンカーの製品は地味ではあるがしっかりしている。      ・ジャイアントの製品は一部の部品がSHIMANOでなくあまり性能のよくない部品を用いて、コストパフォーマンスを上げている。      というのは本当か。    ◇サドルは柔らかいものも販売されているのか。また、付け替えることはできるのか。    ◇タイヤを替えると乗り心地が大きく変わるというが、どのタイヤがおすすめか。また、上記自転車に装着する場合どの太さまで装着可能でおすす      めか。 以上6点、お一つだけでも構いませんので、御回答お待ち申し上げております。

  • カーボンロード購入を考えているのですが。

    カーボンロードの購入を考えています。 今はアルミのMTB(HT)にスリックを履かせてのんびり遊んでいるのですが、やはり長距離を楽しく走ろうと考えるとロードが欲しくなります。 ただ、長距離と言っても旅をする程のことはなく、遠くても日帰り程度で考えています。 また今のところレースは考えていませんが、それなりにスピードを出すのが楽しいバイクをと思っています。 長距離でも疲れにくく、軽くて走りやすいと考えるとカーボンフレームがいいのかと思っていて、値段的な候補として ・TREK 5000 ・FELT F5 ・ORBEA ONIX 辺りを考えています。(ヘルメットやレーパン、工具類は持っています) 皆さんのお薦めはどれになるでしょうか? また、他に「こんなのどう?」と言う候補がありましたら教えて頂けると幸いです。

  • 体重が重い人がクロスやロードに乗ることについて

    現在Escape R3に乗っている者です。 自転車に乗るきっかけはダイエットで、最初は自転車といえども運動ですので苦痛でしたが 最近は5~60km程度のサイクリングなんかにも行くようになって、非常に楽しんでいます。 現在では自転車に乗るのがとても楽しく、自転車がない生活は考えられないくらいです! もともと私は体重が120kgありました。 自転車のおかげで、半年くらいで100kgちょっとになりました。 とはいえ、普通に考えたらそれでもかなり体重は重い方ですよね。 そこでいくつか聞きたいことがあります。 1.クロスバイクやロードバイクは、私くらいの体重が耐えられる構造になっているのでしょうか?  おそらく、クロス・ロードは100kgもの体重の人が乗る前提では作られていませんよね。  今までも、後輪は普通体型の人よりだいぶ振れやすい傾向がありましたし  シートポスト(サスなしに交換済み)もパキパキ鳴りやすいように思います。 2.将来的にはロードバイクの購入も視野にいれていますが、カーボンフレームの耐衝撃性等から見て、100kg程の体重では折れる・変形する等の損傷は考えられますか?  現在ロードバイクではカーボンフレームが主流です。  色々自分で調べたところですと、カーボンは耐衝撃性がアルミやクロモリより劣ると聞きました。  ロードの購入候補として、カーボンフレームの物も考えていますが  体重が重いということはフレームやフォークに高い負荷がかかるということになります。  そこで上記の質問内容が心配で、あまり前向きに検討することができません。  もちろんアルミバイクでも構わないんですが、カーボンにも興味があるので  是非知っておきたいと思いました。 まずは体重を減らすのが第一なのは自分でも重々承知しております。 また、他の運動で体重を減らしてから自転車に乗るようにというご指摘もあるかと思いますが 自転車の耐荷重等を知っておきたいという意味でも、是非ご回答を賜りたいと思います。 よろしくお願い致します。