• ベストアンサー

初めての犬

以前にも質問しました者です。コーギーを飼い始め早5ヶ月が過ぎます。 現在7ヶ月です。食糞もなくなり、色々な言葉もわかるようになり、 可愛さがましてきましたが、最近トイレが時々失敗してしまうのですが、 どうしてなのかわかりません。サークルの中でもシートの上ではなかったり ソファーの上だったり、床だっりと・・・ 毎日ではありませんが1ヶ月前から多くなりました。 しつけもどうすれば一番いいのかわからなくて。もし良いアドバイスがあれば、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

うちは共働きです。8時~18時までコギはお留守番ですが,朝の散歩,夜の散歩,家に居るときは遊んであげる,で反乱もなく平和に暮らしているつもりです。 もしも,共働き等であれば,一日中誰かが家に居る家よりも躾に時間がかかって当たり前なので,まだ7ヶ月,トイレが「完璧」ではないのかもしれません。 トイレについては,うちでは,トイレで排泄をすることができたら,とにかく誉めていました。私と夫で声色をかえてほめちぎっていました。犬も得意げにするようになります。(1歳半になる今でも(飼い主側の癖なのか?)「あらオシッコしてきたの。いいコね♪」と以前ほど派手ではないものの,イイコイイコしています。) ちょうどコギが家にきた時期,事情があり私が1日中家に居ることができたのでトイレの覚えは早かったですが,今のようにフルで働いていたら,そんなに早く完璧にさせる自信はありません。 トイレではないところで排泄したことには異常に反応せず,黙々と片付けてました。後から怒っても犬にとっては「?」ですし,下手したら飼い主が騒いでいることが面白くなってしまいわざと排泄する場合もあるそうですし。現行犯でも怒りすぎると「排泄自体が悪いこと」「排泄したら怒られる」と学習してしまう可能性があります。 コーギーはとても賢い犬ですので,飼い主側がしっかりメリハリつけた態度(行動)をとっていればその意図をちゃんと理解してくれるでしょう。 私はコーギーが問題行動の多い犬種だとは思いません。 愛嬌のあるおちゃめなコです。 ちなみにヒートは1歳になる直前でした。陰部がポンポコポンに腫れるので,違いは分かると思います。

naoblue
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとうございました。ちなみに性別はメスです。 共働きで、仕事も遅く、なかなか思うように散歩もできませんがなんとか 頑張っています。休みの日でも、最近はぐったりし寝てばかりで、トイレは違う場所で頻繁にしてしまいます。ここ1ヶ月くらいから急にですが・・ 3日前からは、散歩の行っても土や木屑ばかり食べてます。ストレスなのでしょうか?悩みは尽きません。犬を育てる事の大変さがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

こんにちは。 現在7ヶ月の♂でしょうか、それとも♀ですか? トイレのしつけが終わっているのに、トイレを失敗する原因は幾つかあります。 1.分離不安等のストレス 2.膀胱炎等(♀に多い 3.マーキング(♂に多いが、♀もない事はない 等ですかね。 1は接し方に問題があります。 つまり、飼い主に依存しているせいで起こります。 簡単に言うと、飼い主がいないために異常に不安になり、わけが分からなくなって問題行動を起します。 しかし、まぁ、これは留守中などに多いですから、質問内容を見ると、違うかな? と思います。 ♀の場合は、7ヶ月ですから、初ヒートである可能性がありますね。 初ヒートの時は、血の量も少ない場合も多く、膀胱炎のように尿をしないのに、しゃがんだり、ちょっとの量で尿をしたりしますので、膀胱炎なのか、初ヒートなのか、分からない場合があります。 しかし、尿を取って、獣医に検査してもらえば、分かります。 初ヒートでも膀胱炎でも、まぁ膀胱辺りに違和感を覚え、しゃがむ子が多いんでしょうね。 そのときにちょろちょろ~位はあります。 つまり、膀胱炎だったら、♂の場合も、膀胱に違和感を感じるので、同じような感じになる可能性がありますね。 トイレを我慢する子は膀胱炎になりやすいです。 ただ、♂でも♀でもマーキングとなると、これはもう、抑えていくしかないですね。 コーギーという犬種は歴史を見ると、非常に強いα的な部分が必要な作業をしていた犬なので(牛追いですね)、マーキングという自己主張を強く出す犬は多くいると思います。 ♀であったとしても、縄張り意識や自己主張の強い犬ならありえると思います。 7ヶ月という事なので、ちょいちょいこういうのが出てくるのは普通です。 ここで、抑えられるかどうか、というのが問題点ですね。 去勢という手もありますが、これは、まぁ、質問者さんの意向で考えていただくしかありません。 去勢しても100%しないというのはありませんから、去勢してマーキングを止めたらラッキー♪位に思っておいた方がよいと思います。 ただ、飼い主の前で、あるいは、敷地内でマーキングをする、と言うのは、服従心にかけていますね。 飼い主そっちのけで、「自分のもんだー!!」って言ってるようなものなので、服従訓練や、あるいは散歩などでも足をあげる行為を止めさせる事などをしてあくまでも、主導権は飼い主が握っている事をしっかり教え、抑えていきましょう。

naoblue
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。本当に参考になるご意見ありがとうございました。 やはり共働きで、散歩もまちまちで不足しているのかもしれませんが、休みの日もなんだか元気がなく、寝てばかりで(食欲はあります)元気がなく、 トイレも兆候もなく、そばに座っていて突然したり・・・・ 病院に行くつもりですが、まだまだ自分の力不足だと思いますので・・ 頑張ってみます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

オスであればマーキングをはじめた可能性があります。 メスの場合だと生理が来ていると言うことはないですか? 発情期にはメスでもマーキング行動が見られます。時期的にメスだとはじめての発情期のタイミング付近なので。(既に終わっていれば...全然別の原因になりますけど)

naoblue
質問者

お礼

ありがとうございます。 メスですが、」まだ出血は見られません。 元気もなくなってきてるようなので、もしかすると近いのかもしれません。 初めてだらけですので、不安ですが、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.2

躾けしにくい犬種、躾しにくい個体が存在します。 運悪くこういった犬に出会った場合、5、6ヶ月の階級形成期の躾けが全てです。 この2ヶ月を漫然と過ごすと、7ヶ月目(思春期)にグレることも珍しくありません。 と、ここまでが一般論。 以下、 ・コーギーが問題行動の多い犬種であること。 ・M・シュナウザーよりも気性が荒いこと。 ・よって、訓練する必要があること。 について私見を述べます。 ***** 現在、ドッグスクールで問題犬の三羽烏と言われているのは、 1、コーギー。 2、M・シュナウザー。 3、M・ダックス。 です。 コーギーが筆頭であることを知っておいて下さい。 -------------------------------------------------------------------------------- M・シュナウザーは、かなり、気が強い犬です。 我が家のハスキーやゴールデンは6ヶ月のシュナに追い掛け回されてヘトヘトです。 そして、シュナよりも気性の荒いのがコーギーです。 下手をすると飼い主に反抗して牙を剥く可能性もあります。 なお、M・ダックスの問題犬は、大抵は乱繁殖によるものです。 -------------------------------------------------------------------------------- ・コーギーを飼ったのであれば、一般の飼い主であってはなりません。 ・この犬種の特徴を十分に学習することが必要です。 ・運動量は当然のことで、更に、必要な訓練の水準も知る必要があります。 ・ドッグスクールに通われることをお勧めします。 ※我が家のM・シュナウザーは問題犬として3軒をたらい回しにされ、ついには、殺処分に! ※正に保健所に行く所を、車から引きずり降ろして引き取りました。 ※実際に飼ってみると、実に、利発な犬です。 ※問題行動とされていたのは、全て、子犬特有の行動でした。 ※質問者の悩みも、私から見れば、単なる躾け・訓練不足に過ぎません。 ※私でさえ、M・シュナウザーと個人レッスンに通ったのですから、質問者も是非スクールに通って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
naoblue
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。初めてだらけで不安ですが頑張ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬のトイレのしつけ

    私はコーギー(7ヶ月)を飼っています。 5ヶ月くらいまではサークルの中で飼っていたのですが、今は大きくなったため外のテラスで飼っています。サークルの中にいた時はトイレシートの上でできたのですが、テラスに出してからはトイレシートを置いていても他のところでしてしまいます。 いろいろなところでトイレをしているため掃除するのがとても大変です。他のところでしているところを見た時はしかるようにしていますが、ずっと見ていられるわけではないのでしつけに困っています。 トイレシートの上でトイレするようにしつけるにはどのようにしたら良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけで困っています

    はじめまして、Lyumです。 8ヶ月のオスのコーギーのことで質問をさせていただきます。 私の家では、先住犬として6歳のメスのコーギーがいます。 後からその子が家にきてもう半年以上たつのですが、 トイレのトレーニングに失敗したようで毎朝犬のスペースにいくと トイレシートが破かれ、ウンチがぐちゃぐちゃに散乱しています。 そしてオシッコがそこらじゅうでされている状態です。 ウンチを食べたりもしているようで、 食糞対策のしつけ薬であるフンロップも使用したのですが それでもウンチを食べたり、遊んだりしているようなんです。 家の中でしているためか、散歩中にはまったく排泄をしてくれません。 ウンチで遊んだりしたときに叱ったり、 トイレシートにうまく排便できたときには褒めたりもしましたが、 一晩すると忘れたかのように惨劇が繰り返されています。 なにかいいしつけ方法などはないでしょうか。 どうか知恵をお貸しください。 よろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけ

    9ケ月のトイプードルを家族(父、母、姉"自分"、妹、弟)で飼っています。 でも、トイレのしつけができていません。 家にはサークルが一つあり、普段はサークルの中にソファ?(毛布?)とトイレを入れて そのなかで過ごさせております。 でも、近頃は寒いこともあり、(サークルは廊下にあります。家には恥ずかしながら狭いのでリビングはなく、サークルの置場所も廊下しかありません。)誰かの個人の部屋(父、弟の部屋 母、妹の部屋 自分の部屋)にいることが多いです。 それで、誰かの部屋にいるときはトイプーとともにトイレと水も置いとくのですが、サークルの中にいるときは確実にトイレできるのですが、誰かの部屋にいるときはトイレを色んなところでします。 トイプーは私の部屋にいるときは(私が見てるときは)トイレで50パーセントくらいしてくれるのですが、私がいないとトイレでしてくれません。後、トイレのトイレシーツにおしっこがついてると確実にしてくれません。私以外の部屋では全くしてくれません。それで、私はトイプーにトイレを覚えさせたいと思い、トイプーがくんくんしてトイレの雰囲気になったら、あらかじめリードをさせておき、リードをもって逃がさないようにし、トイレトレーの上で待機させる方法をしましたが、なんだか可哀想ですし、それを初めたら見えないところでコッソリし初めてしまいました…。でも、食糞はしていません。 何かよいしつけ方はないでしょうか。後、家族がしつけのことを全然考えてくれなく、イライラします。粗相すると、怒るんですけど、それはトイプーが悪いのではなく、しつけをしてあげられない私たちの責任だと思います。私たち家族は、ペットは初めてで分からないことが多いです。 何か良いアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬がトイレを間違えます

    飼い犬(4ヶ月)のトイレのしつけに関して困ってます。 最近はトイレシートの上でするようになりました。が、ドアが開いていたりすると 畳の上・洗面所の床でしょっちゅう粗相してしまいます。  家の洗面所の床は凸凹してます。 畳と床、乗っかるとぼこぼこした感じをトイレシートと勘違しているんでしょうか。 置いてある新聞紙にもよくします。 どうしたらトイレとは違う、と覚えさせれますか? アドバイスください。

    • 締切済み
  • 犬の室内でのマーキングについて

    7ヶ月のM.シュナウザー♂について質問です。 3ヶ月で迎えた時には、先住犬11ヶ月のビーグル♂(去勢済み)がいました。 ビーグルもトイレのしつけは、中途半端でサークル内のトイレでは出来ても、サークルの外では、あちこちに失敗をしていました。徐々にオシッコの間隔があいてきたのもあって、近頃ではサークル内のトイレでしかオシッコをしなくなりました。(トイレシートは破ってしまうので使っていません) M.シュナウザーは始のころはゲージ内のシートの上でしていましたが(迎えたときから)、いつの間にかシートの上で寝るようになってしまいました。散歩の時も思いっきり足を上げてオシッコをする様になって、 そのころからゲージでは極力我慢しているようです。 ゲージの外に出すと、部屋の角などにあちこちで足を上げてしています。室内ではゲージ内のトイレで出来るようになりますか? 壁にシートを貼ってみましたが2匹でビリビリにしてしまいます。 去勢も考えていますが、それでトイレ問題が解決するのでしょうか? 散歩は朝夕2回引っ張られています。(-_-;) 日中は留守にしています。ゲージは別々で1匹のゲージの広さは机1つ半くらいです。  一部屋を犬用にしてゲージ2個をおいて、時々ゲージから出して部屋で自由に遊ばせています。 トイレのしつけがうまくいかないと、ゲージから出すのも億劫になってしまい、お互い不幸ですよね。アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレトレーニングについて

    もう少しで3ヶ月になるコーギーがなかなかトイレを覚えません。トイレかカーペットかタオルの上でしてしまいます。足の感覚が似てるからだと思います。硬い床ではしませんがカーペットでするのはやめてほしいです。何回も洗ってます。カーペットもタオルもない時はトイレシートでしてくれます。そうなるとケージ内にもリビングにもカーペットやマットなど一生置いてはいけない感じになってしまいます。どうすればいいでしょうか。

    • 締切済み
  • 犬のトイレ

    生後5ヶ月のダックスです。 前のおうち(ブリーダーさん)では、トイレのしつけが完璧だったようなのですが、 私の家だと好き放題、どこでもオシッコ・うんちをしていまいます。 ちなみに、トイレシートはケージ内に一つと、ケージ外に一つあります。 たま~にシートの上でしてくれるのですが、 ほとんど居間や台所、廊下やソファーの上などでしてしまい困っています。 ちなみに今日はオシッコ・うんちを計6回したのですが、トイレシートにちゃんとしてくれたのは1回のみで、後はかまわずいろんな場所にしていまいました。 そのうち決まった場所でしてくれるのでしょうか…。

    • 締切済み
  • トイレのしつけで困ってます

    生後5か月のヨーキーを飼っています。 サークルの中ではなんとかトイレのしつけができたのですがサークルから出してトイレシートを置いていても、カーペットや床など好きなところでトイレをします。 いきなりするのでタイミングも分からず困っています。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけで教えてください

    うちのペットの愛犬、生後8か月のプードルです。 我が家に来た時からトイレのしつけに奮闘し、リビングで飼っているのですがいろいろ試しているうちにトイレの場所は2か所で落ち着き、ちゃんとペットシートの上でおしっこをしてくれるように成長しました。 一つ目はサークル内、二つ目はリビングのよく遊ぶ場所の近くです。 けれど最近二つ目のトイレではおしっこをどうしてもペットシートの端っこにしかせず外に漏れてしまします。大きい方はど真ん中でするのに・・・。体を大きくなってきたからと思い大きいトイレを用意しても一緒です。トイレのしつけ用のスプレーを端っこの方にかけても変わりません。 ちゃんとトイレの場所でオシッコをしているので怒るわけいもいかず・・・こんなときに言葉が通じればが良いのに・・。 何か良い方法はありませんか?

    • ベストアンサー
  • トイレの躾について・・・。

    生後2ヶ月のコーギー(雄)を2週間程前から飼いだしました。 仕事もあり昼間はいない事が多いので、普段はサークルの中に入れトイレ(トイレ用のトレーの上にシートをセットしたもの)も一緒にサークルの中に入れています。 そこで困った事が、、、トイレの上がお気に入りのようで普段からトイレの上で寝転がっている事が多いのです。トイレの上にいる事が多い為、トイレの上もしくはその周辺でおしっこ・うんこをするのはいいのですが、当然のようにその上で寝転がりまみれてしまいます。 朝仕事に出る前にうんこをしてくれないので昼に一度帰ってきてシートの取替えをしています。 ここで質問ですが、トイレはサークルの外に出しておかないといけないでしょうか。その場合、躾が出来る前にサークルの中ならばどこでしてもいいと思い込んでしまわないでしょうか。又はサークルからいつでも出られるようにしておくものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
スマホからの印刷方法と注意点
このQ&Aのポイント
  • スマホからCanon TS6330で写真を印刷する方法と注意点について解説します。
  • 後ろトレイに光沢紙をセットしておくと、スマホ(Galaxy A30)の写真をCanon TS6330で簡単に印刷することができます。
  • 後ろトレイにはA4普通紙もセットすることができ、標準印刷も可能です。ただし、A4サイズ以外の普通紙を使用する場合は、後ろトレイにセットしてから印刷する必要があります。
回答を見る