• ベストアンサー

陶芸について

nekokichi03の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

○ちゃんと食事ができるレベル?のものを作れるまでには?  先生の指導どおりにきちんとやれば、最初からひび割れや穴あきはできません。とにかく基礎の指導をちゃんと聞いて、マスターしてください。最初は先生がついているのでうまくいっても、慣れてきて自由制作ができるようになってから、いいかげんにやってしまい、ヒビがきたり底が抜けた!ということになる人がけっこう多いです。(^^;)  あとは、イメージどおりのものを作れるかどうかですが、これは知識(出来上がりの発色や収縮率など)とセンスの問題ですので、個人差があります。教室で焼き上がりを見ながら話していると、本人は気に入らないけど他の人にはすごく評判が良い、ということがけっこうあります。これは本人が作りたかったイメージと、焼き上がりが違っていたせいですね。  陶芸は、素焼き・本焼きで少なくとも2度焼きますので、最初に作った大きさより縮みますし、初心者は形も歪みやすいです。色も、焼く前と後ではまったく変わります。そのため、プロでも最初のイメージ通りに作るのは難しいです。でも、それが陶芸の面白さなので、出来上がりを想像して色々考えながら作ったり、予想外の効果を楽しむことが大切です。  特に手びねりは、思うような形ができるようになるまでが大変ですが、「タタラづくり」という技法があり、これは薄く板状にスライスした粘土を型に当てて成型するため、失敗が少なく、同じサイズのものが複数作れます。これだと、家族の食器が揃いで作れていいですよ~ ○自分で器に、模様や絵を書き入れることはできますか? また、その際の色は何色くらいあるものなのでしょうか。  →素焼きに陶芸用絵具やパステルを使って絵を描いたり(下絵付け)、釉薬をかけて本焼きした上から更に絵付けをしたり(上絵付け)、釉薬で簡単な模様を入れたりなど、絵付けの技法も色々あります。  色は、教室によって揃えてある事もありますし、個人的に取り寄せも可能です。お手軽な絵の具やパステルのセット12色入り、などもあります。ただし、普通の絵と違って、高温で焼き付ける性質上、混色ができない、鮮やかな(イメージどおりの)発色が難しい、ということもあります。 ○色が違う粘土を組み合わせたりなどもできますか?  →可能です。産地によって白っぽい土、赤っぽい土、黒土、目の荒い土など様々ですので、混ぜたり組み合わせたりできます。また、下絵付け用の色土を練りこんでカラフルな土にすることもできます。2種類を混ぜてマーブルにしたり、少し技術が要りますがシマシマやチェック模様にすることもできます。 ○最後に、陶芸の魅力を教えてください!  私は以前某美術館に勤めていて、美術館の陶芸教室で先生の助手をしながら教わって、簡単な体験講座の指導をできるまで6年間やりました。退職したのですが、陶芸はまたやりたくて仕方ないです。  何より、粘土を触るのは気持ちがいいです!子供の粘土遊びと一緒です。ストレス解消&脳トレになります。  最初は思い通りにできなくて、ガラクタ?ばっかり増えてイヤになるかもしれませんが、とにかく基礎が大事です。しつこいくらい丁寧に基礎を身に付けてください。基礎がちゃんとできている人ほど長続きします。基礎が適当だった人は、いつまでたっても思い通りのものができないので、辞めてしまう人が多いです。  また、食の器だけでなく、ランプシェードや時計の文字盤などの雑貨?を作るのも楽しいですよ。陶芸雑誌や、作品展を見に行って、こんなの作りたいなぁ、と思ったら、切り抜いたりメモをとって、先生と相談しながら作ってました。  最後に、教室の雰囲気や、先生との相性がとても大事です。体験教室をやっている所が多いと思いますので、まずはそういうのに参加して、自分に合った教室を探してください。体験教室が気に入れば、本式の教室を見学させてもらって、実際の雰囲気を確認しましょう。  月謝や、材料費(粘土代・釉薬・焼成費が込みだったり、別だったり、色々です。)や、材料の種類(土や釉薬のバリエーションが多いかどうか)、どんな作り方が中心か(手びねりが主か、電動ろくろができるか、焼成も電気窯、ガス窯など色々あり、仕上がりが違います。登り窯を持っていて、参加させてくれる先生もあります)なども、様々です。他の生徒さんの作品をたくさん見せてもらえば、どんなものが作れるか分かりやすいです。  また、できれば一人より、お友達やご家族と一緒に始めた方がいいようですよ。  いい教室が見つかるといいですね。楽しんでください!

参考URL:
http://www.tougei.com/shop/default.asp
kanako1025
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 自分の思い通りに作れるようになるのは、プロでも難しいんですね。 それが、面白みということなんですね。 いろいろ詳しく教えていただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 陶芸ド素人の私に助けを。。。

    近所のお稽古教室で1年間、手びねりとろくろでの作陶の基本を学びました。 といっても所詮お稽古教室なので、粘土や釉薬はもうすでに用意しあり、焼きの作業もすべて先生に任せていたので、知識はド素人のまま。 先日事情があって、外国の片田舎に引っ越してきました。 生活も落ち着いて時間もあるので、また陶芸を始めたいと思っています。 でも裏庭にはウサギが住んでいるほど田舎なので、陶芸教室なんぞあるわけもなく、独学を決めました。運良く陶芸用品のお店を見つけ、材料には困りません。窯もあるそうです。 ただ情報が少なく、陶芸について聞ける人も周りにいないので、独学しようにも難しい状況です。そこで教えて!gooに頼ろうと思いつきました。 ド素人の質問にお付き合いください。 質問1.粘土の種類はいろいろあるようですが、どれが素人には使いやすいでしょうか?作りたいと思っているのは料理が好きなのでお皿やボール、それからお花のポットなどです。 質問2.すべての粘土や釉薬は、食べる為のお皿に使えるのでしょうか?電子レンジにも対応できるのか気になります。 質問3・白磁というのをよく聞きますが、特別な粘土や釉で作られたものを白磁というのでしょうか? 質問4・釉薬というのは必ず必要ですか? よろしくお願いいたします。

  • ●敏感肌での陶芸・教えてください!

    陶芸教室に通いたいと思っているのですが、肌が非常に弱く、アレルギー体質もあるため、手が荒れないか心配です。 陶芸で直接手に触れる粘土や釉薬によって肌が荒れてしまうことはないのでしょうか?また土や釉薬の色が肌に染み込んでしまうことなどはないのでしょうか?アレルギー体質で手の皮が剥けてしまっているので心配です。 陶芸については全く知識がないのでお恥ずかしい質問ですが、実際に陶芸をされている方、ぜひ教えてください。

  • 愛知県内で「自由」に陶芸をさせてくれる教室はないでしょうか?

    愛知県内で「自由」に陶芸をさせてくれる教室はないでしょうか? できたら知多半島やその近く~1時間強位の場所だと助かります。 教室に何度も通って陶芸の技術を身につけたいのではなく 作りたいものがもし1日で出来上がればそれっきりで良いというのが希望です。 (何度かに分けても構いません。) 成型した土の焼成を依頼して後日引き取りに行く・・・そういったイメージでしょうか。 作りたいものは人から見たら「何じゃコレ?」というようなオブジェのような小物のような・・・。 「箸おき」ではないですがイメージはそのようなサイズのものを30~50個くらい制作したいです。 できたら「土」や「釉薬=白」も選べるとうれしいですが最悪「素焼き」でもかまいません。 カップ/絵付け/皿/急須/花器/ではなく 「自由」につくらせて下さる陶芸教室の情報をお待ちしております。 どんな情報でもよろしいですのでぜひよろしくお願い致します。

  • 個人の陶芸作品をネットで販売するには?

    私の母親が陶芸をしているのですが、その作品をインターネットを利用して販売したいと考えています。陶芸家というわけではないので、商売が主目的ではなく、粘土代程度になれば十分だと考えています。創作意欲と社会とのつながりが持てるとさらにいいかなと思ってのことです。私は陶芸に詳しくないのですが、自宅の一室に電動ろくろを置き、花瓶や湯のみ、皿、コップなどを作っているようです。作品展などで賞をいただいたことはないようですが、陶芸教室のロビーで作品を数千円で販売していたことはあり、それなりに売れていたようです。現在はそこでの販売は困難です。自分なりにネットで検索してみたのですが、これといった販売サイトが見つからず、オークションでもほとんど売れてる様子がない部門のようで、個人でホームページを立ち上げるのも、訪問者の少なさにすぐ挫折しそうな気がして、いい考えが浮かびません。定年を迎えた両親に何かできないかと思っています。よろしくお願いします。

  • 陶芸で金にしたい、方法は?金継ぎでもできる?

    陶芸をはじめました。 まだわからないこと沢山ですが、少しずつ勉強しています。 陶芸教室ではなく、年配の方がされている町の陶芸クラブに入りました。 教室というわけではないのと、年配の方が多いというのもあって、わたしがやりたいような手法を教えてくれる人はいません... あと、鎌焼きは一斉にするので、温度を変えてとかの自由も効きません。 私はたとえばカップの取手やお皿の縁を金にしたいんですが、 金の釉薬は素焼き程度の温度で再度焼くと思うのですが、それができません。 本焼きの温度で焼くのはよくないのですか? 素焼きの時に入れるのは湿度が多くへんな発色になると聞きました。。 また、他にも金継ぎはやった事がありませんが、あれで鎌焼きなしで金にできるかも?と思いましたが、割れたものを継ぐわけでもなく、金色になる目的でも使える手法なんでしょうか? 広範囲を塗るのには適していないのでしょうか?または高くつくとか...? お皿の縁などを金にしたいとき、どうすればよいでしょうか? 詳しい方教えていただければうれしいです。。

  • 素人の自分が 「陶芸教室」を開きたい

    「起業」で質問したかったのですが。。。 こちらの方がよいのかなと思い質問します。 将来、(定年後、もしリストラされたら・・・)何か自分で出来る事がないものかと不安を抱えながら。。。いつも生活しています。。。 昨年、家族で陶芸をする機会がありみんなで皿、カップなど小物を造りました。。。 出来上がった自作の作品、子供達の作品に感動し 陶芸に大変興味をもちました。今も毎日使っています。 陶芸の経験は昨年の一回だけで経験も知識もありません。。。 陶芸については まったく超~ど素人です。 (これからサークルなどで知識や経験を少し積みたいと思っていますが・・・) それで皆さんにお聞きしたいのですが。。。 田舎にある畑の小屋を利用して(観光客、初心者を対象)「陶芸教室」「初めての陶芸」という看板の基(名前はどうでもいいのですが)で教室を開きたいと思っています。 陶芸教室といっても場所と設備を提供するだけにし 焼きあがった物を郵送するという中身です。 陶芸についての詳しい指導はせず(出来ないと思います) 昨年自分が体験したように・・・観光客、素人だけを対象にした「陶芸教室」の開設について どんな事でもいいのですが アドバイス頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 手作りの器をもらうならどんなのが欲しい?

    今年の秋、結婚予定の者です。 引き出物の事について皆さんの意見を聞かせてください。 私は3年間陶芸教室に通っているので、 引き出物のひとつを、自分で作った器にしたいと思っています。 けれど、引き出物の食器と言えば、記念品ということでしまわれがちですよね? また各家庭、食器なんて沢山あると思います。 けれど折角なんで心をこめて作った器を使って頂きたいと思っているのですが、 皆さんだったらどんな形、色で、どんな用途に使う器が欲しいですか? 色々意見を聞かせてください! また、手作りなんてイマイチ!って思う方がいればその理由も知りたいです。

  • 国語の教科書に載っていた陶芸家の話

     20年ぐらい前に小学校高学年か中学校の国語の教科書に載っていた話です。  陶芸家の父親がいつも日常生活に必要な食器ばかり焼いていて、それを子どもが不満に思います。子どもは大きくなって父親と同じような陶芸家になります。ある日見事なお皿を目にし、それが自分の父親が焼いたものだと分かるという話です。  ふいに読みたくなりましたが、まったく覚えていません。おそらく中国の話だったと思います。  ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 食器はどのくらい?

    食器ってどのくらい持ってますか? うちは結婚して5年目ですが、我が家の食器棚はお皿でいっぱいです。 ほとんどは結婚式の引き出物なので、色柄は違うけど似たような 大きさの丸い平皿(5枚組とかの)があつまってしまいました。 できればリストラして、持っていないタイプのものを買いたい のですが、よくわかりません。例えば、ラーメンのドンブリとか カツ丼、親子丼など丼物の器、グラタン皿、蕎麦などのつゆを 入れる器などなど・・・今はくるしまぎれに、平皿かお茶碗などで 代用してます。 でも欲しい食器を全部買っていくと、食器棚に入りきるかどうか わかりません。皆さんはどうしているんですか? できるだけ、食器棚の中がシンプルですっきりして、かつ 何の料理でも対応できる品揃えってあるんでしょうか?

  • 陶芸や裁縫、家具の装飾などに使える模様・パターン、ロゴ・マーク等を探しています。

    タイトルの通りなのですが、陶芸や裁縫、家具の装飾などに使える模様・ロゴ・マーク等を探しています。 デザインのヒントにしたりそのまま拡大・縮小して使用しています。 フリーでも商用でもかまいませんので(できればフリーの方がありがたいですが)、 ジャンルに関わらず幅広く情報をお教え願いたいと思っています。 ちなみに私が今参考にしているサイトは以下の2つくらいです。 http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060528/p1 http://www.harimaya.com/kamon/index.html 【余談】 今は日曜大工(DIY)で小さい食器棚をつくっています。 模様付が好きなのでこれには植物(ツタ)の模様をバーナーで焼きいれしてつける予定です。 また、他には椅子やスツールを作っていて、これらにはグリフィン(グリフォン?)のワンポイントを入れようと思っています。 模様となるものの名前が分かる場合は「グリフォン」「ツタ模様」などで検索すれば良いので問題ないのですが、模様の名前側が分からない場合探しようがない事が多いですね。 デジカメが無いのでアップできませんが、今のお気に入りは昔のJALマーク(鶴)や出光のアポロマーク等の企業ロゴマークの絵付けをしたカップです。