愛知県内で自由に陶芸を楽しめる教室を探しています

このQ&Aのポイント
  • 愛知県内で「自由」に陶芸を楽しめる教室を探しています。知多半島やその近くで、1時間強位の場所が希望です。
  • 教室に通って技術を身につけるのではなく、作りたいものが1日で出来上がればそれで良いという希望です。
  • 陶芸の教室で制作したいのは、オブジェのような小物で、土や釉薬の色も選べると嬉しいです。カップや皿ではなく、自由に制作できる教室の情報をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

愛知県内で「自由」に陶芸をさせてくれる教室はないでしょうか?

愛知県内で「自由」に陶芸をさせてくれる教室はないでしょうか? できたら知多半島やその近く~1時間強位の場所だと助かります。 教室に何度も通って陶芸の技術を身につけたいのではなく 作りたいものがもし1日で出来上がればそれっきりで良いというのが希望です。 (何度かに分けても構いません。) 成型した土の焼成を依頼して後日引き取りに行く・・・そういったイメージでしょうか。 作りたいものは人から見たら「何じゃコレ?」というようなオブジェのような小物のような・・・。 「箸おき」ではないですがイメージはそのようなサイズのものを30~50個くらい制作したいです。 できたら「土」や「釉薬=白」も選べるとうれしいですが最悪「素焼き」でもかまいません。 カップ/絵付け/皿/急須/花器/ではなく 「自由」につくらせて下さる陶芸教室の情報をお待ちしております。 どんな情報でもよろしいですのでぜひよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125576
noname#125576
回答No.1

こちらはいかがですか http://www.tac-net.ne.jp/~kakuzan/tougei.htm 「大きい器や、たくさん作りたい方は、御相談下さい。」 とあるので相談してみては

chocolat1010
質問者

お礼

こちらもぜひ参考にさせていただきます。 とりあえず電話等で問い合わせて色々と当たってみます。 すぐにご回答いただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 陶芸絵の具の使い方ですが...

    陶芸絵の具で、素焼きに着色する場合、陶芸教室の指導により、 下地として白マットを塗って乾かした上に絵を描いています。 でもチューブの陶芸絵の具をNETで買い求めようとしたら、 [本焼き○]という表示の色も多いのですが、 白マットなどの下地無しでも、上から白萩などの釉掛けをした場合、 絵の具描画部分は釉薬に勝つんでしょうか? 経験者がおられたら、よろしくご指導ください。 そのNET画材屋に問い合わせたが返信がありません。 東急ハンズのアルバイト店員では、勿論、わかりませんでした。 教室で聞けば良いようなもんですが、 その教室は伝統本格陶芸を旨としており、 絵の具については殆ど教えてくれません。 というより釉薬→登り窯の先生なので、 経験がなくて教えられないとも言われました。 (現代陶芸や絵の具描画に反対はされません)

  • 再び 陶芸について

    陶芸教室探しています。 カリキュラムなんかがあって基礎から丁寧・親切に教えてくれて、月謝も手ごろで、土・釉薬等も種類が多くて・・・(きりがないですが。)多摩・町田・八王子・相模原近辺で、車で通えそうなところ、何処か知りませんか?HPだけでもOKです。 また陶芸されている方(陶芸家・実際教室を開いている方・素人サン誰でも!)で、教室探しのアドバイス等(失敗した事も成功した事)もありましたら教えて下さい。お願いします

  • 陶芸教室

    しばらく陶芸から離れていて、また始めたいと思っているのですが、この際きちんと基礎から習えたら・・・でもハードではなく、気軽に楽しく習いたい!!と、思っております。私の希望は...電動ろくろを基礎から 車で通えて(出来れば駐車場があれば良いけど) 相模原市・町田市・八王子市・多摩市周辺で 月謝も高くなく 明るい雰囲気 土も釉薬も窯も種類があって なんて言っていると、キリがないのですが、自分が行って良かったと思うお教室(所在地や連絡先も判ればご一緒に!!)・こんな所はイヤだったと感じたコト、教室選びのポイント等ありましたら、是非お知らせ下さい。

  • ●敏感肌での陶芸・教えてください!

    陶芸教室に通いたいと思っているのですが、肌が非常に弱く、アレルギー体質もあるため、手が荒れないか心配です。 陶芸で直接手に触れる粘土や釉薬によって肌が荒れてしまうことはないのでしょうか?また土や釉薬の色が肌に染み込んでしまうことなどはないのでしょうか?アレルギー体質で手の皮が剥けてしまっているので心配です。 陶芸については全く知識がないのでお恥ずかしい質問ですが、実際に陶芸をされている方、ぜひ教えてください。

  • 陶芸で金にしたい、方法は?金継ぎでもできる?

    陶芸をはじめました。 まだわからないこと沢山ですが、少しずつ勉強しています。 陶芸教室ではなく、年配の方がされている町の陶芸クラブに入りました。 教室というわけではないのと、年配の方が多いというのもあって、わたしがやりたいような手法を教えてくれる人はいません... あと、鎌焼きは一斉にするので、温度を変えてとかの自由も効きません。 私はたとえばカップの取手やお皿の縁を金にしたいんですが、 金の釉薬は素焼き程度の温度で再度焼くと思うのですが、それができません。 本焼きの温度で焼くのはよくないのですか? 素焼きの時に入れるのは湿度が多くへんな発色になると聞きました。。 また、他にも金継ぎはやった事がありませんが、あれで鎌焼きなしで金にできるかも?と思いましたが、割れたものを継ぐわけでもなく、金色になる目的でも使える手法なんでしょうか? 広範囲を塗るのには適していないのでしょうか?または高くつくとか...? お皿の縁などを金にしたいとき、どうすればよいでしょうか? 詳しい方教えていただければうれしいです。。

  • 陶芸 素焼き前の乾燥について

    陶芸の市民教室に隔週で通っています。 粘土があまっているので家で作品を作りました。 成型→削り後、素焼きまでに一週間ほどあり、保管していた発泡スチロールの箱に濡れた新聞紙等を入れておかなかった為、カチカチになってしまいました。(素焼きの日は今日から2日後です) そのまま素焼きしても割れてしまうことはありませんか? もし割れてしまうようであれば、あと2日間で割れないようにできる方法がありますか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ピューターに付けられる釉薬のようなものってないですか?

    ピューターに付けられる釉薬のようなものってないですか? こんにちは。 私は趣味でピューター製の花器を、蝋の模型と石膏で型どるキャスト製法で作っています。 ピューターは融点が低く加工しやすいので、趣味で扱うにはとても便利な素材ですが、 出来上がりの質感や色味などが、もっと表情作れればいいなと思っています。 理想を言えば、陶芸の釉薬のようなものを思っていますが、そもそも陶芸の焼成温度がピューターより遥かに高いので、 そんな都合のいい事は出来ないのかなとも思っています。... 経験論があれば一番ですが、理論上は出来るみたいな話でも、ご想像つく方おられましたら宜しくお願いします。

  • 陶芸ド素人の私に助けを。。。

    近所のお稽古教室で1年間、手びねりとろくろでの作陶の基本を学びました。 といっても所詮お稽古教室なので、粘土や釉薬はもうすでに用意しあり、焼きの作業もすべて先生に任せていたので、知識はド素人のまま。 先日事情があって、外国の片田舎に引っ越してきました。 生活も落ち着いて時間もあるので、また陶芸を始めたいと思っています。 でも裏庭にはウサギが住んでいるほど田舎なので、陶芸教室なんぞあるわけもなく、独学を決めました。運良く陶芸用品のお店を見つけ、材料には困りません。窯もあるそうです。 ただ情報が少なく、陶芸について聞ける人も周りにいないので、独学しようにも難しい状況です。そこで教えて!gooに頼ろうと思いつきました。 ド素人の質問にお付き合いください。 質問1.粘土の種類はいろいろあるようですが、どれが素人には使いやすいでしょうか?作りたいと思っているのは料理が好きなのでお皿やボール、それからお花のポットなどです。 質問2.すべての粘土や釉薬は、食べる為のお皿に使えるのでしょうか?電子レンジにも対応できるのか気になります。 質問3・白磁というのをよく聞きますが、特別な粘土や釉で作られたものを白磁というのでしょうか? 質問4・釉薬というのは必ず必要ですか? よろしくお願いいたします。

  • 100円ショップの陶磁器はどうやって作ってるの

    100円ショップで陶磁器が売られてますが(値段は100円,200円あり)、 これはどうやって作ってるのでしょうか。 通常ですと、土練り-ロクロ成形-素焼き-絵付・釉薬-本焼 の手順が 必要と思いますし、この通りやったらそんなに安くはできないと思います。 人件費を抑えるにしても、特にロクロ成形は熟練した技術が必要ですし 作るのに時間もかかるような気がします。 もしかして、成形は人がロクロ回してやるのではなく機械化されてる(もうそこまで進んでる?) とかあるのでしょうか。 なお、売られてる製品には日本の有名産地の表示がありますので(産地偽装でない限り) 丸々輸入ではないような気がします。 以上よろしくお願います。

  • 素焼きの陶器は活性炭?

    水槽の濾財や床財に使われる石、または活性炭などは多孔性の材質でバクテリアの繁殖に欠かせないとよく耳にしますが、 植木鉢などで使われている素焼きの焼き物ってありますよね、釉薬等でガラス質化してなく水をかけるとじんわりとしみこんでいくもの。 これって水が染み込んでいく以上やっぱり多孔質ってことなのでしょうか? 多孔質だとすると水槽等に入れた際には活性炭みたいにバクテリアの住処となりうるのでしょうか? それに焼き物って粘土層の土から作られている以上、種類によっては多少なりともミネラル分を含んでいると思われますが、 素焼きの焼き物に麦飯席みたいな効果はないのでしょうか? 陶芸教室で作る作品で水槽のアクセサリーや、焼き物のかけら等を砕いて床材を作ろうかと検討中です。 どなたか詳しい方がおられましたらお教えください<m(__)m>