• ベストアンサー

剣道の戦術

zebra-zoneの回答

回答No.3

自分は、得意技を複数つくったことです。 得意技ですので確実に1本を取れる精度の技にならなくてはいけません。 その上で、ほかの技を散らせておいてメインの技に移行しますが、相手も「どれが」得意技かはわかってきます。 そこで複数の技を持っていれば、決められる確率はぐんと上がります。 まずは、ひとつ得意技をつくることではないでしょうか? できれば、もうひとつふたつ必要だと思います。 ちなみに、自分は出小手と胴技(引き胴・飛び込み胴)がメインの技になります。 ここからは余談です。 ひとつだけ注意していただきたいのですが。 「試合で勝つ」ための剣道を目指されるのはよいことではありますが、技を弄する(技に頼りすぎる)ことにもつながります。 中学生から剣道を始められたといいことは、まだ、基礎をみっちりと身体にたたきこむべき時期です。 経験が浅いうちに技を弄することを覚えてしまった剣士は、中3~高校生年代に伸びなくなります。 戦術や技を覚えるのと同時に、切り返しなどの地道な基礎稽古をきちんと行ってください。 特に切り返しは技の基本となる動きが網羅されています。 切り返しの左右面の軌道や手の返し・手の内の使い方の理論的な部分からきちんと学習されてそれを稽古に生かしてください。 切り返しの上手な選手は、少ない手数で確実に1本を決めてきます。 大相撲の世界に『3年先の稽古』という言葉があります。 基礎稽古をみっちりしてきた者は、3年後に花ひらくという意味ですが、それほどの時間がかかるほど基礎稽古を体得するのは難しく、技を弄することを覚えてラクをしてしまった力士は、将来伸びないということも意味している言葉だそうです。 剣道も相撲も同じく日本の国技です。 根幹の部分は非常によく似ているので、この言葉にはうなずけます。 (力士の足の運びを参考に場外反則を取られないよう工夫していた時期もありました。^^;) がんばってください。

noname#127203
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 地道に練習しそのなかで複数の技を会得したいと思います

関連するQ&A

  • 剣道の合い面

    僕は、中学生なんですが、今日、葵杯中学生剣道大会と言う大会に行ってきましたが、試合の時に合い面を2本もとられてしまいました。ほぼ同じが僕の方が早く打ったんですが、審判全員が相手の方の旗をあげたんですよ。いつも合い面だと負けるんですけど、どうすれば、勝てるようになるんですか? 良いアドバイスをください。

  • 剣道@面体当たり、鍔迫り合いについて

    現剣道部員(中2)の女子です。 私は元々全く運動、スポーツができず、158cm40kgと小柄な方です。 練習、試合問わず面体当たりをされると後ろに下がってしまうのですが、先生や先輩には勿論「下がるな」と言われ続けています。 正直自分より身長の高い男子、力の強い女子に体当たりされてその場に踏み止まることは不可能です。 仮に足が止まったとしても上半身が押され、そのまま後ろに倒れてしまうと思います。 また鍔迫り合いでも相手に押されるばかりで技を出すどころか相手を食い止めることで精一杯になってしまいます。 試合では体当たりをかわすようにしているのですが、「面体当たり引き面」といった稽古ではどうにもなりません。 体格ばかりは持って生まれたものなのでどうしようも無いのですが、どうすれば良いでしょうか。 何処かを鍛えれば耐えられるようになるでしょうか。 長くなってしまいましたが剣道経験者の方、また良い方法がわかる方、お答えいただければと思います。

  • 剣道が強い高校、又は強くなりそうな高校を教えて。

    中学生です。 自分は剣道の強豪校に行きたいのですが、 尾張地区で剣道が強い高校を教えて下さい。 (大会で入賞経験ありで、県大会出場できる高校) 又は強くなりそうな高校でもいいです。 色んな意見をお願いします。 ちなみに岩倉総合はどうですかね?

  • 剣道を高校から

    剣道を高校から こんにちは。 私はずっと中学で卓球をしていて結構強い学校でした。 ずっと全国大会を目指してがんばってきたのですが、県大会で中3の夏終わってしまいました。 私は弱かったので、私を見下していた人に絶対見返してやる!っと 思っていたのですごく悔しかったです。 また、高校でインターハイに出場するために頑張ろうと 思ったのですが、特別な事情ができた為 続けたかったのですが卓球を続けることができなくなりました。 高校に入ってやっぱりスポーツがしたいと思い、 剣道部に入ろうか考えました。 でも私は何も剣道のことは知らない初心者です。 そこで、卓球ではできなかった全国にでるという夢も 剣道でしてみたいと本気で思ってます。 こんな私でも高校から始めて 全国大会に行くことって可能でしょうか? わかりにくい文章ですみません。

  • 正しい剣道…?

    別の質問でも書きましたが、引き技や突きや逆胴を軽視する風潮に疑問を感じております。 例えば、町道場等に於いてこれらの技を先生方との稽古中に使う事は、邪剣、無礼であると言った風潮は無いでしょうか。 先日ある道場で稽古させて頂いた際、私は先生方に積極的に技を仕掛けました。 合気を外し、竹刀を撃ち落とし、突きを繰り出し、引き技も逆胴も打ちました。 お相手戴いた先生からは、「君の剣道は暴力だ、正しい剣道をしなさい。高段者の剣道を目指すべきだ」とお叱りを受けました。 中段に構えてゆっくり気を練り合って面ばがりを打つ、鍔迫り合いでの駆け引きや引き技を用いる事無く「互いの無言の合意」で間合いを切って構え直す… それが正しい剣道だとおっしゃいました。私に打ち込まれた方が言うべき言葉でしょうか。 では、私の「暴力」に屈した先生の剣道は、武道としての真価をいかほどお持ちでしょうか。 踏み込みもしないで「おめぇ~ん」とその場打ち、まともに打ててもいないのに自己満足な残心を取る老人剣道が高段者の剣道とは… この様な先生方は少なくないと感じます。 格式にあぐらをかいて積極性や多様性を否定し、精神面にこだわり過ぎて、理屈先行の剣道になっている気がします。 胸突きが禁止されたり、開始線が引かれたり、ルールも様々な変容をして来ましたが、ルール内での技の多様性を認めない風潮であれば、武道としてもスポーツとしても衰退すると思います。 当てっこ剣道がいけないと言われておりますが、当てる為の技術、当てさせない為の技術を競うのが剣道です。 もちろん、軽い打ちその他不十分な打突は一本と認める必要はありませんが、稽古であれ試合であれ審査であれ、立ち合うのに特定の概念にだけとらわれるのはいかがなものでしょうか。

  • 剣道で。。。

    今中学2年生の剣道部員です 小学2年生から剣道をしているのですが、小学生のときはある程度大会でも勝てていました しかし、今頃になってなかなか勝てなくなってまいりました 部活の地稽古でも、今日は1つしたの後輩に見事に胴を抜かれてしまいました インハイの動画などをみて、モチベーションをある程度上げればそこそこ打てるのですが、やはり緊張には勝てないと思います というのも、次の日曜には春季大会が待っています なるべく上位を目指したいと思っているのですが、剣道で強い人がどういった気持ちで試合に望むのか、勝負の中でもどういった点に気をつけているのかなどを教えてほしいと思います 失礼な書き方かもしれませんが、知恵を借りたいし、アドバイスをもらいたいです。 剣道は勝負を気にする武道ではないのはわかっているのですが、よければアドバイスお願いします

  • 剣道で勝つには???

    剣道歴10ヶ月の高校女子です。 まれに一本をとることはありますが 私と同じ位の剣道歴の人たちと比べると一本をとる 回数がだいぶ少ないです。 背は150cmで運動経験は10年程です。 よくとられるのは合面でどんな状況でも いつも負けてしまいます。 ちなみに練習で行なう打ち込みは出来ていなくはないと 七段の顧問に言われます。 私の剣道部は都大会で活躍できる部員が多く練習は週5、6です。 広い道場で打ちこみ用のタイヤもあり朝昼の一人練可能です。 本当に一本をとりたいと思ってるので 良い練習方法、試合運びがありましたら お手数ですが回答お願いします。

  • 剣道部に入ろうと思うのですが・・・

    剣道部に入ろうと思うのですが・・・ 僕は、高校一年生の男子です。 剣道部に入ろうと思うのですが、ひとつの悩みで、入ろうという気持ちが、遮られています。 それは、部活仲間です。 僕は、初心者で、同じ学年で初心者は、女子が一人だけです。一応、中学一年生の初心者もいます。 後、17~9人くらいは、全員経験者です。 だから、その経験者の方と、仲良くやっていけるのか、僕なんかを相手にしてくれるのか、と悩んでいます。夏に合宿があるらしいのですが、それまでには、話す相手はほしいので、助けてください、お願いします。

  • 剣道部の高2女子です。私にはどうしても勝てない相手がいます。その相手は

    剣道部の高2女子です。私にはどうしても勝てない相手がいます。その相手は小学生のころから知っており、一つ下です。小学、中学とよく対戦してきました。ですが私はその子に何と今まで一度も勝ったことがありません。地方大会の小学5、6年生による個人戦や中学2、3年生の部の個人戦の決勝などで何回か当たりましたが全て私が負け、優勝を逃しました。私が優勝した大会のときはその相手が私に当たる前に負けていました。 団体戦でも大将同士で対戦したこともありますが、その時私たちのチームが二本リードした状態で大将に回ってきました。しかし私はその相手に二本取られて代表戦に持ち込まれ、代表戦でもあっけなく敗北。中学最後の試合の結果でした。 高校に上がり、私が二年生になり、相手も高校生になりました。高校の地方大会にて再び対戦、高校での力の差を見せつけようとしましたが、ここでも惨敗。未だ一勝どころか一本も取ることができていません。 いくら何でも何十回も対戦して一本も取れないのはどうなのでしょうか。苦手意識は持っていないし、戦術もあれこれ考えて試合しているはずなのですが…なぜこんなに同じ相手にボロ負けするのでしょうか? どうかこの情けない私にキツい言葉でかつを入れてください。

  • 剣道部

    こんにちは(^^♪ 中学2年生の女子です☆ 気が早いのですが、今から高校の部活について考えています(笑) 私は帰国子女で今年帰国したため、今から運動部は厳しいなと思い文芸部に入部したのですが、運動部でバリバリ運動をしている子を見て、「いいな~楽しそうだな~」と思い、「私も高校に入学したら、運動部でバリバリ部活をしたい!!」と思うようになりました。 正直あまり部活についてよくわからないのですが、今は剣道部に入りたいと思っています。 そこで、質問です。 (1)どれぐらいキツイのでしょうか?個人差はあると思いますが、教えてください。 (2)高校生からでは、遅いですか?県大会出場!とかじゃなくて、普通のレベルまでいければ十分なのですが、やはり中学からやっている子ばかりで、初めからものすごい差で劣等感に駆られて辞めたいと思ってしまうぐらいすごいですか? (3)ここ2年、全くというほど運動をしていないのですが、それでも大丈夫ですか?(2年前までは運動してました) (4)やはり臭いはきついですか? (6)ムキムキになってしまうのでしょうか?(割と筋肉質です) (5)楽しいですか?剣道部に入って良かったって思いますか? なんだか初心者丸出しのくだらない質問ばかりで、すみません・・・・ もし、剣道の経験がある方、もしくは周りに剣道部の人がいて話を聞いたことがあるかた(自分がどう思っていたかも教えてもらえると嬉しいです。臭いとか)など、どんな方でも結構です!! 教えてください。 よろしくお願いします☆