• ベストアンサー

言葉を話せない方とのコミュニケーション

はじめまして、こんにちは。 私は先週から特別養護老人ホームに実習に行っています。 担当のフロアには20名の利用者さんがいます。 重度の利用者さんばかりで、ほとんどの方が寝たきりです。 そのうち言語的コミュニケーションがとれる方は3人しかいません。 喋りはしませんが、私を見て話を聞き、頷いて下さる方は他に3人います。 喋れない利用者さんにも話しかけてみたのですが、全くの無反応でどうしたらいいのかわからず、その後は喋れない方とのコミュニケーションを避けてしまいました(>_<) 目も開けないし、表情もまったく変わらない。 食事も胃ろうなので経口的に摂取していないです。 そんな方とのコミュニケーションはどうとればいいのでしょうか?? アドバイスをくださいm(_ _"m)ペコ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

喋れない、頷けない、意思を示す方法を持たないとしても、きっと色々して欲しいことやしたい事があるでしょうね。 私はSCU(脳外科領域の集中治療室)勤務なので、そのような患者さまがとても多いです。 また、喋れても感覚性の失語(会話が成り立たないが喋るのは喋る)や、聞く事や動く事はできるけれど言葉を認識できない人なども多いです。 言葉を認識できて、極わずかでも反応できる(開閉眼、指を動かす、開閉口など)のであれば、YesNoのどちらかを決まったアクションでしてもらい、Y/Nで答えられる質問をするとコミュニケーションとれます。 他にジェスチャーや絵、文字盤を使う方法もあります。 まったく言葉を認識できないが動けるという場合、ジェスチャーや絵などが有効な場合もあります。 こちらからのアプローチに興味を示さない場合、行動や仕草に注意して、この仕草の時はこれがしたい、この動作を始めたらこれがしたいという事など、行動とニードをまとめてノートとかに残しておく方法もあります。 意識レベルが低く、刺激に対して僅かに動きがある程度の場合、高次欲求については事実上分かりません。生理的なレベルでの欲求(失禁していたらきれいにする、清拭や入浴で体を清潔に保つなど)に応えるくらいですが、言葉を分かっているけれど動けないと考えて接する事が必要になると思います。予測的なニードにはなってしまいますが、苦痛の除去・安楽の確保、人間らしい生活、1日のリズムをつけるなど、喋れる人と変わりなく接したら良いと思います。 そしてこのような状態の方の場合、家族との関わりが重要になってきます。 家族がその人に何をしてあげたいか、家族にとってその人の存在(役割)などが間接的なニードになって来ると思います。 実習中ということで、その期間だけでコミュニケーションが図れるようになるのは難しいと思いますが、職員の方は学生さんほど密に接する事ができないので、色々気付くチャンスはあると思います。 そちらの職員の方からどのような関わりをしているか聞き、また自分が発見した事などあれば職員の方に返すと良いでしょう。

yutaka-na
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます! そうですよね。何も言わないからといって、何も感じていないわけではないですよね。 残り3週間という短い間ですが、たくさん接していき、何か学びたいと思います。 多くのお話をありがとうございます。 今後の参考にしたいと思います。 頑張ります!!

その他の回答 (3)

  • ryuty1969
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

結局は、あなたが何を職業として、成り立とうとしているのか?と言う事だと思います。 特養に実習というと、介護福祉士かなにかですかね。 利用者の方に出来るだけ何をしてあげられるか?ということに全力を尽くすのであれば、話しかけ続けるべき。 そして、そしてその行為を楽しんで出来るようになるということが、職業として成り立つ道です。 俺は妻が妊娠3ヶ月目だが、子供に毎日話しかけています。 感覚機能はまだ発達していないはずですが、重要なのはそのことを楽しむということだと思っています。 コミュニケーションを取ろうとする自分。 そこに納得がいく自分の生き方をした方が、健康だと思います。

yutaka-na
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます! はい、介護福祉士を目指しています。 そうですか・・・毎日話しかけてみようと思います。 見える変化はなくとも、利用者さんの気持ちは変わるかもしれませんよね(>_<) あと3週間、頑張ってみます!!

  • hiroi
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.2

すみません。 No.1で、離しかけてあげる ではなく     話しかけてあげる です。 離すではなく、話してあげましょう。

  • hiroi
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.1

脳には入力系と出力系がありますね。 入力系とは、目から光の情報を。耳から音の情報を。皮膚から温度、硬度等の情報を。などです。一方、出力系は声を出すとか体を動かす、まばたきする等です。 それでその出力系が全く機能しなくなった場合、コミュニケーションの手段が一切遮断されます。しかし、入力系は機能していないとは限りません。これを確かめる手段はありません。これは立花氏の脳死の話です。ですから、この患者さんは貴方の語りかけを待っているということもありえます。この患者さんは、貴方が語りかけてくれないのを見て悲しんでいるということもありえます。見えるのか聞こえるのかは、患者本人しか分からないもので、我々第3者には確かめるすべはありません。脳波でもよく分からないそうです。ですから、そういう人達の心を感じとって、離しかけてあげるといいと思います。決してムダではないし、必ず喜んで頂けます。そう思って頑張ってください。 私はこの職業している訳ではないので、人のことは言えませんが、そう感じたので記しました。

yutaka-na
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます! そうですか・・・(>_<) 難しいですが何度でも話しかけてみようと思います! 頑張ります!!

関連するQ&A

  • 利用者とのコミュニケーションについて

    特別養護老人ホーム、デイサービス、地域包括支援センターで抱える利用者のコミュニケーション能力の特徴をそれぞれおしえてください、お願い致します。

  • 実習で学びたいこと

     私は、介護福祉士の専門学校に通っている者です。今度、特別養護老人ホームに実習に行くことになりました。初めての実習です。そこで、うちの学校では実習個別表というものを書いています。実習個別表の欄に「実習で自分が学びたいこと、研究したいテーマ」というものがありまして、この欄を書くのに苦労しています。現在、「施設の概要」・「業務内容」・「利用者の生活」・「利用者とのコミュニケーション」といった漠然としたテーマしか思いついていません。一体何をどうすればよいのか教えてください。お願いしますm(_ _;)m

  • 現在就職活動中の大学3年生です。 <今までで最も苦労したこと>とういテーマについて書きました。

    <今までで最も苦労したこと>とういテーマについて書きました。 添削をお願いいたします。 大学3年生の時実習で特別養護老人ホームに行ったことです。実習では、重度の認知症の利用者様と1週間過ごしました。初めて出会う利用者様への対応がわからず、コミュニケーションをとることに大変苦労しました。実習当初は、なかなか自分から接することが出来ずに、職員の方に注意されてしまいました。そんな自分がくやしくて、このまま実習を終わらすわけにはいかず、利用者様に心を開いてもらうためには、どんな方法で接したらいいか考えました。そして、一緒に楽しむことができるものを、と思い、おやつ作りのプランを立案し利用者様と一緒におやつ作りを行いました。このアイデアはうまくいき、利用者様と一気に距離を縮めることに成功しました。利用者の笑顔を見られた時、諦めずに行動してみて良かったと思いました。 分かりにくいところ、アドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 老人ホーム利用者の方との接し方

    今、特別養護老人ホームに介護実習へ行っています。そこの利用者の方は、おはようございますとか、今日はもう帰りますねなどと話しかけると、うなずいてくれたり、手をぎゅっと握ってくれたりするのですが、自ら話をしたり、質問に答えたりという事ができません。今日は、折り紙を持って行って、一緒に鶴を折ったりして、楽しい時間を過ごせました。調子はどうですか?などの他に何かよい声のかけ方や、こうしたらコミュニケーションがうまくとれる、というアドバイスありましたら、お願いします。

  • ケアプランについて

    私は今、特別養護老人ホームで介護実習をしています。 今回の実習の大きな課題がケアプランの計画・実施です 受け持ち利用者様を食事の途中で食べるのをやめてしまう方にしようと思うのですが… どのように計画・実施にしていいのか迷っています ちなみに 嚥下状態も良く、自力摂取されています。 アドバイスお願いします

  • 特別養護老人ホームでのレクリエーション

    特別養護老人ホームで介護の実習を行うのですが、その際にレクリエーションをやることになりました。 しかし、痴呆の方や寝たきりの方もいらっしゃるということで、どのようなレクリエーションを行えば 入所者の皆さんに楽しんでいただけるか、考えあぐねています。 歌を歌うのがよいかなと思っているのですが、他にも何かありますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 実習でお年寄りと何を話したらいいかわかりません!

    今度、特別養護老人施設で介護実習をするのですが、初めての実習なので分からない事だらけなのです(>_<。)僕は利用者の方たちのために精一杯頑張ろう!という気持ちなのですが、やっぱり不安で自信がないです。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、軽度の認知症(痴呆)のお年寄りとは例えばどんな話しをすれば良いのでしょうか(>_<;)また、こちらの言っている事がまったく理解できないほど重度の認知症のお年寄りとはどのように接すればいいのでしょう?初めての実習なので分からない事だらけなのです(>_<。)よろしければ体験談やアドバイスをください。お待ちしております!!(T_T)

  • 高齢者の方との会話(盛り上がる話、してはいけない話など)

    実習で特別養護老人ホームへ行くことになりました。 手が空いてる時は、なるべく利用者さんと会話をするように言われたのですが、どんな会話の内容がいいのでしょう? こんな話が盛り上がるとか楽しい雰囲気になるとか、またしてはいけない話とかありましたら教えてください。 出来るだけいろんな事を学び、有意義な実習にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 利用者とのコミュニケーションとADL

    4月1日に入職し、来月(6月)で3ヶ月目になります。 老健で担当フロアは60名くらい 今月(5月)より入浴・行事・居室の担当にも就いています。 本日、先輩職員より 椅子を使用してもいいので、 利用者とコミュニケーションをとってADLを知るように。 実習生(ボランティア)は積極的に話している と、伝えられました。 確かに先輩職員が伝えようとしていることはわかります。 実習生(ボランティア)の時は出来る範囲が限られている上に、 職員が忙しかったり、出来ることが無いときは、 自然と利用者とのコミュニケーションをとるようにしていました。 しかし、実習生(ボランティア)と職員では 出来る範囲が全く違います。 入職当初は研修で外出が多く時間が中途半端になるので、 利用者とのコミュニケーションが比較的多かったと思います。 1ヶ月間、先輩職員について仕事をしていました。 今月に入って一人で動くようになって担当が増えてからは 業務量が急に増える⇒準備・誘導・記録の時間も確保する必要がある 1ヶ月を過ぎたのだからAさんの移乗介助くらいは出来るようにと指摘されて、少しでも時間が出来ると先輩職員と練習したり、 流れを見ながら今は何をしようと探して実施するようにしているものの、先輩職員に(人数の関係で)まわりを見るようにと指摘されています。 今は1つの介助に時間がかかってしまうので、 どうすれば早く正確に出来るかを考えながら行動するようにしています。 利用者とは4月半ばくらいから私に訴えられる方が出てくるようになり、 介助しながら利用者とコミュニケーションをすることが増えています。 勤務する時は 連絡ノート・ホワイトボード(入退所など)をチェック カルテをみて病歴をチェック をしてから業務に入るようにしています。 あとは実際に介助しながら情報収集に努めています。 コミュニケーションしながらADLを知ると言っても 中には出来ないのに出来るという方や 後遺症で言葉が話せない方もいます。 どんな工夫をしていけばコミュニケーションしながらADLを知ることが出来るようになるのでしょうか。 一般的に言われている3Kは平気です。 仕事は大変でも楽しいです。 働きやすい職場で、担当フロアのほかに 他フロアや他職種の職員との交流もしています。 給料低くても働き続けたいと思える職場環境です。 長くなりましたが、 どんな些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • いろう者の経口について。

    現在 老人施設で働いているんですが、自分の受けもちのお客様で いろうの方がいます。 その方にご家族より経口摂取を進めてくださいといわれケアプランにも立てられています。 いろうを増設時には多少なりとも食べれたのですが少しづつ落ちてきて現在ではほとんど食べられなくなり口を湿らす事を行っています。 口の中が汚れやすく 週1回歯科衛生士にケアしてもらい、毎日昼食前に介護のほうで口腔ケアを行っています。 いろう者の経口は難しくどうすればいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう