• ベストアンサー

○○守という称号について

こんばんは。 以前から気になっているのですが、 江戸時代やそれ以前の領主の肩書きで○○守ってありますよね。 あれが実際の領地名と合っていないのはなぜですか? 例えば、忠臣蔵に出てくる脇坂淡路守。 実際の領地は淡路ではなく龍野ですよね。 「守」という称号を与えるにあたり、 なぜ淡路守なのか、紀伊守なのか、備中守なのか、 何を基準に決めていたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.5

えっと、No1さんは、僭称と正式任官を少々ごっちゃにしているようなのですが・・・これは一緒にしてはいけません。「江戸時代における」、名乗るための手順はNo1の人が書いているものです。 以下、前に私が書いたものを、この質問用に編集して回答としますが・・・ まず、本来的に守職というのは、その地に赴いて政務を行うのが役目です。 古来いわゆるそこに赴任する人に与えられていました(厳密に言うと、与えられるとそこに赴任することになります)。いまでいうところの支社長みたいなものでしょうかね。ただし、官職によっては親王のみがなれるものがありまして、その際は次官である介(スケ)が実質統治する場合がありました。 ついでにいうと、お金を稼ぐなら守がよい(賄賂とか税収をピンハネしたりとか、結構潤っていた人が多い)ということでわざわざ官位としては四~六位程度であまり高い位ではない守にしてくれ、という人までいました。もっとも、人気のない国はあり、これは簡単に言うと金銭収入が低い国です。そういうところに限って官位では高い位にあります。 しかし、武家の台頭により実際に任地に赴くことはまずなくなり、戦国時代にはただの箔となっています。武家の台頭とともにただの箔になったのです。厳密に言うと、守護とか地頭とかいう「守以外の長官」がでてきてからですね。 さて、戦国時代以降ですが、この時代多くの武士は官職を名乗っていました。 しかし、正式任官と、いわゆる僭称(勝手に名乗っている)の2種類がありまして、戦国にはほとんどが僭称となっています。正式任官している人のほうが例外です。 特に七位程度だと9割以上は僭称なのですが・・・守となると一応は正式任官している人が多いです。 しかし、それは大名クラスの話で、守職でも結構な人数が僭称しています。 織田信長を例に挙げますが、これは僭称です。最初上総守と書いていたのですが、すぐに上総介と変えています。非常にいい加減ではありますが・・・こういうものです。 つまり、勝手に名乗っていただけ、ということです。 僭称となれば、ただ名乗っているだけですから当然職務はありませんし、こなす必要もなければ義務もないのです。 江戸時代になってもこの傾向は同様でした。むしろさらに僭称のほうが当たり前になっています。 つまり、大半が勝手に名乗っているだけ、です。 で、No4さんの回答についてなのですが、これに補足しますと、厳密にいうと・・・ こういった国持ち大名の官職(前田家の加賀守など)はかぶらないようにしていたのですが、これをしていたのは「幕府」です。 本来的に官職は「朝廷」が取り決め、発布するものであって、幕府が発行するものではありません。 つまり、幕府が公然と僭称任官を認めていたのです。 もう一つついでに言いますと、この正式任官、実は僭称(実際には半ば僭称というところなのですが・・)している人が任官を断るケースがありました。 戦国時代の話なのですが、こういったことからも、当時いかに官職が箔以上の意味を持っていないかがわかるかと思います

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2186347
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

まず江戸時代の(守=かみ)名乗りからいうと、大名は幕府の働きかけで、朝廷から五位以上の冠位を贈られました。    その後大名は好きな名を幕府に届け出し、差し支えなければ、老中より口頭で承認されました。 差し支えとは、同姓同守です。    他に禁止ではないのですが、出願を遠慮すべき名がいくつかありました。    先賢が既に書かれている、上総守などの勅任の守、徳川家、前田家、伊達家、島津家などがあったようです。    もっとも江戸初期には、池田武蔵守利隆、松平薩摩守忠吉がおりました。    好きな名乗りなので、播磨守が七人居た時があったそうです。、  ついで乍ら旗本でも五位以上の冠位を贈られたものは、守名乗りを許されました。    大身旗本と呼ばれた、3000石以上がなれたようです。 戦国時代の守名乗りは、お屋形さまと呼ばれるような大名の家臣が多く、殆どが五位以上の冠位を持たず、殆ど僭称です。    信玄の配下に小幡上総守、江間常陸守なんてのがいます。    上杉、北条も同じです。    僭称が始まったのは、この頃でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.4

江戸時代の大名や高級旗本の受領名(○○守)などは単なる名前・称号であり、その国とはまったく関係なく同じ○○守が同時に何人もいることはふつうでした。 ただし、国持ち大名の本拠地のある国の受領名だけはその国持大名が名乗る場合があるので与えられないことが多かったです。 また老中などの要職についてものが名乗る受領名もあり、これらは老中になるとその受領名になり、やめると違う受領名などというみとはよくありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ab2111
  • ベストアンサー率30% (33/108)
回答No.3

過去ログに同様の質問&回答があります

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=921030
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D こちらで、関連の官位も色々とあります。 数日前にも官位の質問は有りました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 これは、そう名乗りたい人が、その土地と何らかの関係を持っていれば、それを理由としてこじつけて申請し、ほぼ100%貰える肩書きでした。 理由はほとんど何でも良かったといって過言ではなかったようです。 「実家がそちらにある」なんてのは、かなり高級な部類だったでしょう。 奥さんの実家でも良かったし、お墓があるだけでも、以前そこに住んでた事がある、ひどいのだと親類がいるってだけでも良かったようです。 もちろん、その土地について何らかの研鑚をつんでる人ならそれも理由にできました。 なので、人気のある「越前守」などは大岡越前と同時代にも沢山いたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「忠臣蔵」についていくつかの疑問

    こんにちは。「忠臣蔵」についていくつか質問をさせていただきます。全部にお答えいただかなくとも結構です。また、現在放映中のドラマには限りません。 1. 脇坂淡路守ですが、浅野が吉良を切りつけた後、自分の家紋をわざと汚し吉良を「無礼者」と罵ります。その際吉良は詫びていますが、吉良の方が地位は上ですよね?なぜ吉良は詫びているのでしょうか。パニックを利用しただけなのでしょうか。 2. 色々な資料を見ていると、忠臣蔵では悪役とされる吉良ですが、名君とも呼ばれているという表現を見ました。具体的にどのように名君だったのか知りたいのですが、エピソードやそれを紹介しているページなどはあるでしょうか。 3. これは忠臣蔵に限りませんが、当時の1両(小判1枚)は現在の価値に直すとどれくらいの金額なのでしょうか。 4. 私個人の感想なのですが、今ドラマ放映中の「忠臣蔵」はあまりに演技臭く、感情移入できず正直面白いとは思いません(見るのを止めました)。 ですが、番組公式サイトのBBSには良い評価のコメントがずらり(事前に管理者が選別しているので当然ですが)、他のサイトでも大抵そのようです。 私の周りでは私と同意見の方が多いのですが、実際どう思われますか?これは個人的な感想ですので賛否両論、実際に他の忠臣蔵を見たり読んだりされた方の感想をお聞きしたいです。 長文失礼致しました。

  • 元禄赤穂事件の狂歌

    浪士46人は4大名家に預けられました。 細川家17人、水野家9人、毛利家10人、久松家10人です。 浪士たちの待遇は各大名家で異なったらしく、 「細川の 水の(水野)流れは清けれど ただ大海(毛利甲斐守)の沖(松平隠岐守)ぞ濁れる」との狂歌が残っています。 1.4家に振り分けられた基準は? それで待遇に差が出たのですか。 2.この狂歌は、4家に預けられている頃できたのですか。それとも「忠臣蔵」上演後ですか。 Wikiでは、 「これは浪士たちを厚遇した細川家と水野家を称賛し、冷遇した毛利家と松平家を批判したものである。もっとも、江戸の庶民の批判に閉口したか、毛利家や松平家でも浪士たちの待遇を改めたようである。」 「江戸の庶民の批判に閉口したのか」とありますが、浪士たちの待遇が庶民に漏れることが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 郷士制度

    江戸幕府が始まったはがり初期の頃、常陸国の水戸藩以外に旗本領とか天領とか沢山ありました 常陸国の天領、旗本領でも郷士がいたのは、幕府誕生より前から住んでた旧家臣、武士が大名移転とかで郷士判定されたってことですか? 大名移転のさい転封先の領地の問題で全員は連れていかなかったみたいです 天領地域でも、そこの領主(代官等)に従うことができる、元家臣等の武士は郷士として認められたと言われた人がいました 実際に常陸国には郷士と呼ばれる地侍が結構いました、大きな村では12名ほどいた所もありました 水戸藩の郷士制度の影響かはわからないですが、基本天領や旗本領が新らたに農民とかに褒美として与えるなら郷士ではなく在郷の幕臣ですからね

  • 称号について

    広島県の上野学園系列の専門学校は称号がもらえるのでしょうか、教えてください。

  • 称号

    お世話になります カイゼン教育を社内で展開しています これまで受講してきたメンバーにカイゼン推進者 技術者としての称号を与えたいと思ってます トヨタ生産方式を教本にやってきたのですが 称号の名前がよいものが浮かびません 名称を聞いてピンと来るかっこ良いものがよいです みなさんのところでのこういった社員に与える称号の よいものがあったら教えてください EX.カイゼンマン、カイゼン技能士 みなさんいろいろ意見を出していただいてありがとうございます 社長とも相談して”カイゼン技能士”で決まりそうです 受講しただけで称号を与えるのはとの書き込みはありましたが 捕捉させてください。 受講という言葉がよくなかったのかもしれませんが 受講者は各職場から引き抜いて約2年間カイゼンのみの 業務を推進しています。 終了後、元または新たな職場に異動して通常の業務に戻るわけです。 カイゼン手法はみっちり教え込めていますし効果金額も 年間900万/人出せていますので能力としては 称号を与えて問題ないと思っています。 多くのメンバーが新たな職場で通常業務を行いながら サークルなどでカイゼン推進を継続できてます。 なかには現場に埋もれちゃっている者もいますが みなさんの意見参考になりました。 ありがとうございました。

  • 守名乗り(○○守)について

    平戸藩主(松浦家)は代々「肥前守」を名乗っていますが、国持ち大名でない大名でも、領地の存する国の守を名乗ることはできたのでしょうか?

  • 守君

    oh my loveで使用されている「守君」というソフトの内容(できること)と、入手方法を探しています。 何か知っている人がいれば教えて下さい。

  • 蘇り守り

    出雲大社の遷宮記念お守りで「蘇(よみがえ)り守り」というお守りが売っていました。こちらのお守りのご利益というのはどういうものなのでしょうか

  • ○○守とは?

    某大河ドラマで真田昌幸が「真田安房の守(阿波の守)」と呼ばれていますが、彼が支配しているのは安房でも阿波でもありません。 徳川吉宗のドラマに必ず登場する大岡忠相も「大岡越前の守」と呼ばれていますが、越前とは縁が無いようです。 これらはどのような理由で命名(任命?)されたのでしょうか。

  • ○○守とは何?

    戦国時代等では、 真田伊豆守や上泉伊勢守 などとミドルネームのような 地名の名前がついていますが、 実際その場所を護っているのですか? その○○守というのは、実際に住んでいる土地とついている 名前の土地が違うような感じがするのですが どのようなことなのですか?

このQ&Aのポイント
  • AirPodsProのシリコンケースが滑り落ちなくなる方法や緩さを解消する方法を教えてください。
  • カブセタイプのシリコンケースが少々ガバガバで困っていますが、滑りや緩さを解消する方法を教えてください。
  • AirPodsシリコンケースの滑りや緩さを解消するための対策方法を教えてください。
回答を見る