• ベストアンサー

聖徳太子が十七条の憲法で、

「和をもって貴しとなす」と言ったのは、和を保つことが日本人の第一義的な義務だと定めたわけでしょうか。 それとも、和を保つのを優先する民族だと、その性質を語っただけなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EmethG
  • ベストアンサー率22% (23/104)
回答No.2

 十七条憲法は、役人(≒豪族)心得として発布されたものです。これを守って仕事をしなさいよ、という訓示兼政治方針説明です。つまり、権利義務の規定でもなければ、文化人類学の論文でもありません。  豪族と言いつつ、古代日本ではヨーロッパなどとは違って貴族階級と平民の間に民族性の違いがあるわけではありません。古事記で、ヤマトタケルノミコトが歌を詠んだら、それに対して従者の老人が歌を続けたというエピソードもあって、言語も共通だったことが分かります。ですから、この訓示で踏まえられている人々の性質とは、日本人全般の性質と言っても構わないでしょう。  なお、当時「日本人という発想が無い」ということは、特に朝廷においては、あり得ません。  当時の朝廷は朝鮮半島とも大陸とも交渉がありました。大陸伝来の仏教を信じる蘇我と日本のカミを奉じる物部の間で起きた日本では稀な宗教戦争的要素を持つ戦争に、太子自身が出陣してもいます。なにより、有名な「日出る処の天子、日没する処の天子に書を致す」という文書は、日本人としてのアイデンティティを明確にしてシナを中心とする柵封体制から脱出することを意味するものです。聖徳太子がそれを意識もせず意図もせずこんな文書を書くと考えるのは、無理というものです。  ちなみに、全く偶然ですが、ついさっき、ご質問の内容を別の回答に書いたので、そのまま引用しましょう。本来、この程度の長さなら全文を学校で教えて欲しいものですね。引用したような誤解もされるのですから。 -- 引用ここから --  和を以て貴しと為し、忤うこと無きを宗と為す。人皆党有り、亦達れる者少なし。是を以て、或いは君父に順わず、乍隣里に違う。然かるに上和らぎ下睦びて、事を論ずるに諧えば、則ち事理自ずから通ず、何事か成らざらん。  簡単に言えば、「仲良くすることは大事だよ。むやみにとんがるものじゃない。人それぞれ立場があるし優れた人は少ないから、意見の対立が起こる。そういうときには上下の別なく仲良く話合いをしなさいよ。そうすれば出来ないことはないのだから」なんてことを言っています。  ちなみにこの条を、単純に「従順に天皇に従え」と言っている、と思っている人もいますが、むろんそれは間違いです。 -- 引用ここまで --

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2222166

その他の回答 (5)

noname#35575
noname#35575
回答No.6

「和を以って貴しと為す」を第一条にもってきたのは 義務でも、また優先する民族だと、その性質を語った訳ではないように思います。太子は幼い頃から豪族たちの争い、血で血を洗うような王位交代、我さえ良くば他は、どうなってもよいと云う考えでは、国として成立し得ない。だから、「和を以って……」は「願い」または 「理想」だったんではないでしょうか。先ずは、「和を以って……」でないと他の条文が意味なさないと感じられます。自分だけが良ければと云う国家、いまでもありますね?個人的にも……。

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.5

まず、「十七条の憲法」という表現は誤り。正しくは「憲法十七条」。ついでに言えば、「聖徳太子」というのは後世の呼称であり、当時は「厩戸王」。 そして、また、その後の表現を忘れがちなのが、今日の日本人であります。「人皆党有り。亦達る(さとる)者少し。是を以て、或は君父に順はず。乍隣里に違ふ。然れども、上和ぎ下睦びて、事を論ふ(あげつらふ)に諧ふ(かなふ)ときは、事理自づからに通ふ(かなふ)。何事か成らざらむ」と続きます。 つまり、意見の違いを前提としているのであり、むやみに付和雷同せよと言っているのではありません。 厩戸王が言いたかったことは、人には意見の違いがあるが、議論を尽くせば正しい結論を得られるであろうということであり、議論抜きに上に従えということではない、と思います。

回答No.4

天皇一派のインテリは当時仏教が文化みたいにかぶれていたし、法治国家を目指そうって、法律も外国から持ってきた律令をそのままやろうって思っていたわけ。原本が英語の現憲法をありがたかる今の日本人と一緒だけど。そういうやつらは「ヤマト」、もともといる勢力は「和」なんですよ。歴史では豪族っていわれているもともとの支配層。 和をもって尊しとなすというのは、本当は律令による法治国家が理想なんだけど、みなさまお歴々の慣習は第一に尊重しますよって言う意味です。だから近代法治国家建設に協力してくださいって意味です。 和の勢力の方が強いし、彼らの協力無しでは上手くいかないので第一条で宣言しているんです。

  • Kitami
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.3

回答になっているかどうか、不安ですが・・・。 「ゴミ不法投棄禁止」「たばこのポイ捨て禁止」という張り紙や決まりがあるということは、「ゴミの不法投棄する人がいる」「たばこのポイ捨てする人がいる」ということがわかります。そんなことをする人がいなければ、そんな張り紙をしたり、決まり作ったりする必要はないはずです。つまり、「和をもって貴しとなす」と第1条にわざわざ定めているわけですから、おそらく、聖徳太子が十七条憲法を定めた当時の状況は、豪族間の権力争いなどがあったことが想像できます。(当時、史実として実際に豪族同士の殺し合いがあっている)いかがでしょうか?つまり、質問の答えとしては「第一義的な義務」になると思います。

  • john_john
  • ベストアンサー率30% (75/245)
回答No.1

こんばんは。 日本人うんぬんではなく、豪族の心構えを説いたものだと思います。 豪族達の権力闘争がありましたし、 それによって朝廷が覆されないとも限らなかったでしょうから。 それに、当時は列島が統一されていたわけでもなく、 「日本人」という発想はまだなかったのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/tanken/newpage126.htm

関連するQ&A

  • 聖徳太子、憲法十七条は世界に類例ありますか?

    当時として又、近代法以前で、。 特に「和を持って貴しとする。」は平和憲法ですか?  だとしたら日ノ本・皇国日本、昔から平和主義の側面ある事になすますけど。 当時これが異様な憲法だとしたら私見では、太子は他の世界宗教にも比肩し得る大聖人だと思います。誕生日と言われる師走の25日は、うちでは祝日です。  皇室の一方で日本、荒ぶる須佐之男から、もののふ の伝統もあるので、せめて防衛戦準備は必要とも考えますが、 敵に塩送る、謙信公や敵米兵を「敵さん」と呼んだ帝国軍人の伝統など考えるにつけ、やはり宥和的なのが、明治以前の伝統・日本精神なのかと思います。守るべきですか?

  • 聖徳太子について

    聖徳太子の本を読んでいて、実は聖徳太子は存在していないと仮説を 立てた「逆説の日本史」という本からの質問です。聖徳太子は、中国から来た渡来人の神様だったのではないかと思っています。その訳は 日出ずる天子→宗教権威がある人に対して使われる言葉だからです。 その他、聖徳太子の像があるお寺と、法隆寺のお寺の違いは何なのか? という事に疑問を感じました。豪族蘇我氏の祖先が聖徳太子だったので、蘇我氏のお墓がある明日香村に聖徳太子の像が、祭られている。(蘇我氏の氏寺と考えていいのでは?)蘇我氏というのは渡来人で中国人であったのではないかと思います。法隆寺は、聖徳太子の怨霊を弔う為であったとすれば、やはり、存在しなかったということになるのでしょうか?

  • 「和をもって尊しとなす」 by 聖徳太子(604推古12制定)

    一般的に「和をもって尊し」をはじめとして理解されている、彼の17条の憲法。 「儒はこれ五常の宗、五倫の源なり。五常は身を修めて道を理め、五倫は身を立てて、世を建つるものにして人として之を学ばざれば、則ち禽獣の消息に落ち、永く君子の威儀を失わん。其の学ぶ所は、人の和を先にすべし。 」 日本には「和」がなかった? だから、太子は「和」を説いたのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 聖徳太子の時代はどんな言語が話されていたのでしょうか

     聖徳太子にまつわる俗説で、 >ある時、厩戸皇子が人々の請願を聞く機会があった。我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し、的確な答えを返したという。 (wikipediaより引用)  というのがありますが、「これは各地方に散在していた先住民や大陸からの移民などの各言語を理解していた、という意味だ」という説を最近耳にして、なるほどと思いました。  もしこの説を推し進めるとすると、当時聖徳太子が聞き分けたという言語はどんな言語なんでしょうね?  熊襲、隼人、蝦夷みたいな周辺の民族は固有の言語があったのでしょうか?古代中国語・古代朝鮮語なども日本で話されていたんでしょうか?  個人的な見解でもいいのでご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。

  • 聖徳太子は何故「太子」なの?

     下らない質問ですが、聖徳太子は何故「太子」と呼ばれるのでしょうか?  皇太子でも、皇子でもなく「太子」と呼称される理由が知りたいです。また、他に「太子」と呼称される方はおられるのでしょうか?

  • 論文: 聖徳太子は ただのくそったれ

     まづ 憲法とやらを読みます。  ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~~~~  一に曰(い)わく、  (あ) 和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  (い) 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。  (う) しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  次のように問います。  (1) 最後の一文(う)は いわば民主主義に通じる自由な言論 表現の自由 これを 基礎とすると言っています。まづこれを確認します。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。    ▼ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ    (2) 次に 同じ最後の一文(う)の中からですが   ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて   これについては 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが われわれは次のような歴史を経て来ています:   ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~   【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に     このころ聞く 諸国の役民 造都に労(つか)れ      奔亡するものなほ多し。     禁ずと雖(いへど)も止まず。   とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・   【上田正昭】 その翌年の正月にも      諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日      食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。     溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの      その類少なからず。   というのが出ていますね。   【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。   【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。       草枕 旅の宿りに       誰(た)が夫(つま)か        国忘れたる 家待たまくに  (万葉集 巻三・426番)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   (3) 先の(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。   ■ (万葉集 三・415) ~~~~~~~     上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死〔み(身)まか(罷)〕れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首      家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ      草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   すなわち 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとを思い出し 帰って休みなさいと声をかけています。聖徳ぼんくら太子の歌では ああ かわいそうに・気の毒にとだけ言っています。  (4) たとえば   ▲ (あ) 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。  口先だけ庶民のまねをして和をとうとぶのだと言われても けっきょく 人びとよ おれたちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。  (5) 聖徳うすのろ太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになり(そう言われています)そこで前者に味方し 後者の守屋ら物部氏を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらっちゃってもねぇ。  権力は握った 文句あっか もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。  (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。  (7) しかも・しかも 聖徳へなちょこ太子の場合には そのウタに《旅人》として歌われた・みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだという尊き教えであります。――ちゃんちゃらおかしいわい。  (8) スサノヲ人麻呂の心意気なら 和の精神をめぐって何が大ごとだと見ますか? どこでエラーが出て来ているのでしょう?  

  • 論文: 聖徳太子は ただのくそったれ

     まづ 憲法とやらを読みます。  ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~~~~  一に曰(い)わく、  (あ) 和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  (い) 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。  (う) しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  次のように問います。  (1) 最後の一文(う)は いわば民主主義に通じる自由な言論 表現の自由 これを 基礎とすると言っています。まづこれを確認します。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。    ▼ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ    (2) 次に 同じ最後の一文(う)の中からですが   ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて   これについては 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが われわれは次のような歴史を経て来ています:   ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~   【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に     このころ聞く 諸国の役民 造都に労(つか)れ      奔亡するものなほ多し。     禁ずと雖(いへど)も止まず。   とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・   【上田正昭】 その翌年の正月にも      諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日      食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。     溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの      その類少なからず。   というのが出ていますね。   【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。   【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。       草枕 旅の宿りに       誰(た)が夫(つま)か        国忘れたる 家待たまくに  (万葉集 巻三・426番)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   (3) 先の(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。   ■ (万葉集 三・415) ~~~~~~~     上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死〔み(身)まか(罷)〕れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首      家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ      草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   すなわち 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとを思い出し 帰って休みなさいと声をかけています。聖徳ぼんくら太子の歌では ああ かわいそうに・気の毒にとだけ言っています。  (4) たとえば   ▲ (あ) 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。  口先だけ庶民のまねをして和をとうとぶのだと言われても けっきょく 人びとよ おれたちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。  (5) 聖徳うすのろ太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになり(そう言われています)そこで前者に味方し 後者の守屋ら物部氏を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらっちゃってもねぇ。  権力は握った 文句あっか もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。  (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。  (7) しかも・しかも 聖徳へなちょこ太子の場合には そのウタに《旅人》として歌われた・みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだという尊き教えであります。――ちゃんちゃらおかしいわい。  (8) スサノヲ人麻呂の心意気なら 和の精神をめぐって何が大ごとだと見ますか? どこでエラーが出て来ているのでしょう?

  • 聖徳太子が・・

    超能力者だったという観点から描いていた なんとなく少女漫画風な絵のコミックしりませんか?

  • 聖徳太子って

    天皇になったのですか、何代目のなんという天皇ですか、聖徳天皇ってみあたりません。

  • 聖徳太子について

    聖徳太子って事実上蘇我氏の傀儡だった訳ですが、 蘇我氏が悪人となり聖徳太子がヒーローのような扱いになってるのはなぜでしょうか。 そもそも仏経信者なのに名前に「聖」が入ってるのはなぜでしょう? 何かキリスト教っぽい感じもするのですが。