• 締切済み

聖徳太子について

聖徳太子って事実上蘇我氏の傀儡だった訳ですが、 蘇我氏が悪人となり聖徳太子がヒーローのような扱いになってるのはなぜでしょうか。 そもそも仏経信者なのに名前に「聖」が入ってるのはなぜでしょう? 何かキリスト教っぽい感じもするのですが。

  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.10

聖徳の意味を辞書で調べてください。 キリスト教とは無関係です。 蘇我氏を悪、聖徳太子をヒーローと扱っているのは『日本書紀』であり、聖徳太子が傀儡と評価するのは後世の歴史像です。 前者には記述関係者の作為の可能性があり、後者はそのような『日本書紀』の記事を史料批判した結果導き出された推測によるものです。 どちらも絶対的な真実ではありません。

回答No.9

>一体、歴史学としていつの時代の研究成果を指してこのような珍回答を寄せているのでしょう。 虚構説は江戸時代からありますよ? しかしなぜか東大教授が、新しい資料を発見したわけでもないのに結論ありきの虚構論を展開すれば何故かそれにいっせいに右へ倣え。 >古事記や日本書紀に記載されているからといって、それらの書物が事実を伝えているとは限りません。これは歴史学を専門とする者からみれば常識の範疇です。 あたりまえです。 だからといって、全てが嘘っぱちだと全否定する事もできません。 不都合な資料は、真実を伝えているとは限らないとして否定するのは浅はかな行為であるといわざるを得ません。 >歴史学は「先ずその史料を疑うこと」から始まります。史料を鵜呑みにすることだけは許容されません。史料に書かれていたからといって、それが「意図的に改竄されいた」「意図的に書き加えられていた」などの可能性を視野に入れない限り(そのために他の史料との整合性を検討する)その史料の価値を認めることにはつながらない 存在を否定するために、その証拠となる資料を否定する事はどうなのでしょうか?  『書紀』の記事の評価についても『憲法十七条』への批判は、もっぱら津田左右吉氏の旧説そのまんま、法隆寺金堂の釈迦三尊像光背銘について、福山敏男氏の説を持ち出して信憑性を否定していますが、通説では推古三十一年(六二三)の撰文ですよね。 まずその資料を疑う事。といいますが、まずはその虚構説を疑う事、またその虚構が何故、存在そのものの否定につながるのかを考えるべきではないでしょうか。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 >厩戸聡耳皇子=聖徳太子の事で、日本書紀、古事記に出ていますね。 播磨国風土記に聖徳王との記載が、聖徳太子の呼称は天平勝宝3年(751年)に編纂された『懐風藻』からですよ。と言う訳で、平安以前から聖徳太子という呼ばれている事が現在確認されています。  古事記や日本書紀に記載されているからといって、それらの書物が事実を伝えているとは限りません。これは歴史学を専門とする者からみれば常識の範疇です。  また『播磨国風土記』に聖徳王の記事が見られるからといって、それが必ずしも「聖徳太子なる人物」を指すとの根拠は何一つとしてありません。  少なくとも『古事記』が王家の成立に関する伝承を集めたものではあってもそれが史実を語っているとは今現在の古代史の水準からみれば誰も考えてはおりません。『記紀』に至っては律令体制を構築した藤原氏が政権にあることを正当化する目的で編纂されたこともあって、全てを信頼できるとは限らないことも常識です。  一体、歴史学としていつの時代の研究成果を指してこのような珍回答を寄せているのでしょう。歴史学は「先ずその史料を疑うこと」から始まります。史料を鵜呑みにすることだけは許容されません。史料に書かれていたからといって、それが「意図的に改竄されいた」「意図的に書き加えられていた」などの可能性を視野に入れない限り(そのために他の史料との整合性を検討する)その史料の価値を認めることにはつながらない。  因みに「聖徳太子」に関する事跡?や伝承を記した書物として)『聖徳太子伝暦』(10世紀)『上宮聖徳太子伝補闕記』(平安末)『上宮聖徳法王帝説』(12世紀)『太子伝玉林抄』(15世紀室町時代)がありますが、仮に『懐風藻』にその名が見られるからといって、ではその典拠が何処にあるのかを問われた時、どのようにお答えになるのでしょうね。まさか『日本書紀』にあるからなどとはお答えにならないでしょうね。  ましてや現存する「伝本」がいつ筆写されたかとの問題を棚上げになどしていないでしょうね?。『日本書紀』が編纂されたのは確かに奈良時代ですが、そのオリジナルがそのままで現在に伝わっているなどとは誰も考えておりません。他の史料に見られる箇所をつなぎ合わせて『日本書紀』を復原するならば意味はありますが。

bonky653
質問者

お礼

お答え頂いて申し訳けありませんが、 文章が長い上に難しすぎます。 学者レベルではなく庶民的なレベルのお話でお願いします。

回答No.7

>歴史上には聖徳太子なる人物は実在しません。俗に聖徳太子と呼ばれる人物は厩戸聡耳皇子であり、聖徳太子として信仰の対象となり始めるのは平安後期から鎌倉時代のことです。 厩戸聡耳皇子=聖徳太子の事で、日本書紀、古事記に出ていますね。 播磨国風土記に聖徳王との記載が、聖徳太子の呼称は天平勝宝3年(751年)に編纂された『懐風藻』からですよ。 と言う訳で、平安以前から聖徳太子という呼ばれている事が現在確認されています。 そもそもね、推古朝の有力な王子たる厩戸王(子)の存在を否定しないのに、死後に呼ばれるようになった「聖徳太子」を峻別して、史実とそこから派生した伝説との連続性を否定するとかありえません。

bonky653
質問者

お礼

>>歴史上には聖徳太子なる人物は実在しません。俗に聖徳太子と呼ばれる人物は厩戸聡耳皇子であり、聖徳太子として信仰の対象となり始めるのは平安後期から鎌倉時代のことです。 >厩戸聡耳皇子=聖徳太子の事で、日本書紀、古事記に出ていますね。 >播磨国風土記に聖徳王との記載が、聖徳太子の呼称は天平勝宝3年(751年)に編纂された『懐風藻』からですよ。 と言う訳で、平安以前から聖徳太子という呼ばれている事が現在確認されています。 ということは、大化の改新以降、蘇我氏の功績がねじ曲げられた可能性はありますよね。 そもそも天皇の皇子が馬小屋で生まれたというエピソードも何か怪しいですね。 聖徳太子の話はどこまでが作り話なのか分かりません。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 【追記ならびに補足】  中世の「聖」は身分制としての「卑賤観念」に由来します。この卑賤とは身分的な非人階層を指します。しかしながらその彼らは世俗の法から見ての「非人」ではあるものの、聖域として隔たれた空間つまり寺社の山門から向こう側ではそのような扱いを受けてはいません。  彼らが職掌として携わっていたのは死者を葬る、牛馬を扱うなどの仕事ではあっても「それが寺社の仕事だから認められていた」との論理が作用しています。  この「聖」と「俗」を隔てるものが「坂(=境界)」です。坂で隔てられた向こう側には幕府や朝廷などの如何なる権力も介入することが適わなかった。それほど敷居の高い場所です。身分的には非人であってもそこにいる限り、彼らも「聖なる者」となってしまう不思議な論理があるとのことで研究対象となっています。  「聖徳太子伝説」の一つに「片岡飢者説話」がありますので、お調べになってみてください(飯田瑞穂氏の詳細な研究論文もあります)。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 歴史上には聖徳太子なる人物は実在しません。俗に聖徳太子と呼ばれる人物は厩戸聡耳皇子であり、聖徳太子として信仰の対象となり始めるのは平安後期から鎌倉時代のことです。  この時代に聖徳太子なるスーパーヒーローが求められた背景には、それまでの貴族社会から武家へと社会の中心が移行したことがあります。武家は本来「律令」に規定されている郡司の流れを汲む受領階級などが中心です。言ってみれば、荘園を実質的に管理する職掌にある者です。その彼らが自らの存在を社会に知らしめるためには実力としての軍事力や警察力を手にした訳ですが、その彼らに唯一なかったモノがあります。  公家には官位があり三位以上を公卿と呼び、彼らは国家の政策を決定するなどの権限を法的に有しますが、武家にはそうした序列に対する位置付けがありません。そのため彼らは「公的な位置付け」を求めた。これが征夷大将軍(略して将軍)と呼ばれる武家の棟梁です。  この武家と聖徳太子の関係ですが、武家が台頭する平安末から鎌倉期にかけて聖徳太子に関連する伝説を具体的な形で表す書物が編纂されるとの経緯がありました。天皇に代わり摂政の形で政治を取り仕切った(この時代での認識)との「形」を武家が利用した。後ろ盾としての「権威」を身に纏う形で彼らは社会の中でその地位を明確なモノとしていった、との見解があります。  蘇我氏が悪人であり、聖徳太子がそれに対するヒーローであるとは今では誰も考えてはいません。相手が蘇我氏でなくともヤマト王権にあっては豪族と王家の相克の中で政治運営が行われたのであり、それが誰であっても良かったのです。  また「そもそも仏経信者なのに」との質問ですが、この人物が元から仏教徒だったとの裏付けはありません。彼が著したとされる「三教義疎」をはじめ彼が策定したされる「十七条憲法」も後世の奈良時代に作られたり、輸入品であるとの見解もあります。そもそも彼が生きていた時代の主要な信仰であり思想文化は神道です。そこにチョー新しいものが中国から朝鮮半島を経て輸入された、これが仏教です。別にそれだけを輸入しようとしたのではなく新しいシステムを導入しようとしてそれに伴い入ってきた。これが実情です。  「聖」はもともと「日知り」から派生したと言われ、天体の運行やそれによって農作物の植え付けから収穫などを決めるなどの実務的な機能も司っていたとされています。そこに「聖」の文字があてられたのは太陽を聖なるものとする古代的な信仰(世界共通)が反映されているとされています。エジプトのラーをはじめ中国の聖人君子など様々な用例があります。キリストと聖徳太子が関係あるなどとはトンデモ本が宣伝するインチキにしかすぎません。

bonky653
質問者

お礼

お答え頂いて申し訳けありませんが、 文章が長い上に難しすぎます。 学者レベルではなく庶民的なレベルのお話でお願いします。

noname#177363
noname#177363
回答No.4

>そもそも仏経信者なのに名前に「聖」が入ってるのはなぜでしょう? >何かキリスト教っぽい感じもするのですが。 別に「聖」という字はキリスト教にだけ使われるものではありません。「聖(ひじり)」とは仏教で、学徳の高い僧のことです。「俗聖(俗界にありながら、聖のような人)」などという表現が、源氏物語にも出てきます。

noname#188107
noname#188107
回答No.3

>聖徳太子がヒーローのような扱いになってるのはなぜでしょうか >そもそも仏経信者なのに名前に「聖」が入ってるのはなぜでしょう? 日本でも聖なる人は聖なる人です。 高野聖(ひじり)とか。 井沢元彦説の「暗殺され非業の最期を遂げたために、 なんとも素晴らしい諡号をつけられ、 超人のような能力の持ち主であったという 説をでっちあげられた」という説は 説得力があると思います。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

蘇我一族の繁栄に対する革命的行為としての大化の改新(まあこの改新自体にも疑問が提示されているが)を正当化するためには、蘇我一族が悪逆であったというストーリーを作るのが良さそう かといって、遣隋使などを無かったことには出来ないので、蘇我氏による事績を太子という人物によるモノという風に置き換えた。 「聖」に関しては、国語辞典で確認すれば、キリスト教的な意味はホンの一部分であることはあきらか。

bonky653
質問者

お礼

そう言えばイスラム教でも「聖戦」とか言いましたね。 しかし神=「聖」というのは分かるのですが、 仏経界で「聖」という言葉はそんな普通に使用してるのでしょうか。

回答No.1

聖徳太子は後世に作り出されたヒーロー的存在です 厩戸皇子は実在しましたが彼が聖徳太子だった記述はどこにもない 蘇我氏は悪政を働いて滅ぼされたので 彼の功績を後世に残すため 聖徳太子という人物を作る必要があったのです ちなみに誕生の話はキリストとほぼ一緒です  厩の前で産気づき 生まれた 7人の話を同時に聞いて回答できたなど 普通はありえません 官位12階や 17条憲法も おそらく蘇我馬子が作ったものでしょう

bonky653
質問者

お礼

実は推古天皇の摂政なる人物は蘇我氏の人間で、 聖徳太子は大化の改新以降、蘇我氏の功績を抹消する為に作られた 架空の人物、と空想するのも面白いですね。 そういやキリストも馬小屋で生まれたのでしたね。 厩戸王子と一緒なのは単なる偶然のでしょうか? それともキリストにダブらせて仏経のカリスマにしようとして作った 作り話なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 聖徳太子について

    聖徳太子の本を読んでいて、実は聖徳太子は存在していないと仮説を 立てた「逆説の日本史」という本からの質問です。聖徳太子は、中国から来た渡来人の神様だったのではないかと思っています。その訳は 日出ずる天子→宗教権威がある人に対して使われる言葉だからです。 その他、聖徳太子の像があるお寺と、法隆寺のお寺の違いは何なのか? という事に疑問を感じました。豪族蘇我氏の祖先が聖徳太子だったので、蘇我氏のお墓がある明日香村に聖徳太子の像が、祭られている。(蘇我氏の氏寺と考えていいのでは?)蘇我氏というのは渡来人で中国人であったのではないかと思います。法隆寺は、聖徳太子の怨霊を弔う為であったとすれば、やはり、存在しなかったということになるのでしょうか?

  • 聖徳太子について

    カテゴリはここで良いのか、それすらも分かってないのですが、違っていたら「違います」の回答でも構いません。 聖徳太子、十七条の憲法の第1条『和を以て貴しと為し、忤うこと無きを宗と為す』の中の『和』とは何と読むのが一番正しいのでしょうか? 昭和10年に出された改訂では、「やはらか」つまり『やわら』と読んでいますよね? もしくは、少し聞いた話では、当時『和』と言う人がいたとか・・・。 それでも質問は同じです。『和』とは何と読むのでしょう? 実は、クイズみたいなもので調べているのです。 人(女性)の名前で『和』と書いた場合、何と読むのか? 上の文章は自分で調べ、そこまでたどり着きました。関係があるのかないのか、それも分からないのですが・・・。 下の文章は問題を出した知り合いからヒントと言う感じで聞きました。しかし「やわら」とは読まないそうです。 もし、『分かる』と言う方、『こうじゃないか?』と言う方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 聖徳天皇説。

    聖徳太子は、一度天皇に即位しているのではないでしょうか? 推古天皇の陰謀?により、息子竹田皇子を即位させようとしたが、死去。 第一候補者、聖徳太子は政界からはじかれていたが、適任者がいなかった為、急遽政界復帰。 600年からめまぐるしい独裁とも取れる政界改造を行う。また、新羅討伐隊を結成し、朝鮮半島に軍隊を派遣しようとした。(二度とも失敗に終わるが、、、) 摂政ごときが、こんなこと独断で実行できますか?何故蘇我氏は、若者の無謀ともとれる決断に黙って従っていたのか?愛人の推古帝が最高位なら、こんな若者簡単にひねりつぶせるはずなのに。 最終的に聖徳太子は天皇位を剥奪されます。天皇だった事実も闇に葬られてしまいます。 日本書紀では、太子は愛人と自殺したと書かれています。現人神が自殺なんて、あってはならないことです。当時書記を読まれた方は、太子に幻滅したでしょうね。でも、本当にそうなのかな?古代史 特有の暗殺じゃないですかね。 日本の歴史では、改革派の権力者達は、暗殺され、情けないレッテルを貼られることが多い。 太子もそのうちの一人だったのではないでしょうか? 否定、肯定、両意見 待っています。

  • 所有者別歴史的刀剣一覧のサイトについて

     例えば、蘇我入鹿、聖徳太子や桓武天皇の刀の名前と現所蔵場所 がまとまって載っているサイトがあったら是非とも教えてください。  お願いします。

  • 昔の人も古代の日本の歴史を勉強していた可能性

    はあると思いますか? 例えば織田信長が蘇我馬子に関する本を読んだり、徳川家康が聖徳太子に関する本を読んだりなど そもそも歴史の勉強をするという概念があったのかがなんとも言えないですが…

  • 聖徳太子の時代に奈良で暗殺された豪族・朝廷の重臣の名前・・・?

    漠然とした質問で申し訳ないのですが、海外にいるために日本の歴史の本を店で物色するというわけにいかず、博識な方におうかがいしたいと思います。聖徳太子と同じ時代に奈良に生きていた豪族か朝廷の重臣で、暗殺された人の名前をかたっぱしから知りたいのです。これに該当する人が全部で何人ぐらいいるのかもよくわからないのですが(すっごいたくさんいるのでしょうか?)、特に暗殺の原因が不明か、疑問がとなえられている人について知りたいです。変な質問ですが、わけあって真剣です。ご存知の方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • どう思われますか?

     古代史専門家、ファンのみなさん、どう思われますか?  関 裕二氏がよく著書の中で「~は、…だった」とよく述べています。昔は、そんなバカな・・・、という感じでみていました。聖徳太子と蘇我入鹿は同一人物。天武天皇は蘇我入鹿の子。ここまで来ると、いかがなものか・・・。だれも見たことのない時代の話ですから、 「100%ありえない」とは言えないにしても。  一笑にふしてしまえば、いいのですが、あまりにも氏の自信に満ちた姿勢に戸惑ってしまいます。  みなさんは、どう思われますか。お聞かせください。

  • 遣隋使、小野妹子

    名前は女っぽいけど、男なのは知ってますが。それはさておき、聖徳太子から派遣を任じられて中国へ渡った訳ですよね?言葉も分らない。中国の地理も分らないであろう使者が、どうやって時の皇帝もしくは主要と会えたのでしょうか?アポなしで行ったら、上陸した時点で異人扱い(異人だけど)で殺されたりするんじゃないでしょうか?詳しく教えてくださいm(__)m 。

  • 聖徳太子は何故「太子」なの?

     下らない質問ですが、聖徳太子は何故「太子」と呼ばれるのでしょうか?  皇太子でも、皇子でもなく「太子」と呼称される理由が知りたいです。また、他に「太子」と呼称される方はおられるのでしょうか?

  • 聖徳太子が・・

    超能力者だったという観点から描いていた なんとなく少女漫画風な絵のコミックしりませんか?