• ベストアンサー

仕事で上の立場になって、気をつけていること等。

KGSの回答

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.2

お互いに変な気を使ってやりにくそうですね。 私も経験があるのですが、部下の社員がよそよそしいとか、言いたいことがあるのに言わないとか・・・ アンケートを採りました。 会社の今後について、自分ができること、また上司に関して直して欲しいことや要望・・・ まぁ、いっぱい書いてくれました。 ・指示の出し方がこっちの都合を無視している。 ・朝言ったことと昼いったことが違う。 ・ちゃん付けで呼ぶのは辞めて欲しい。 ・私は経営者なのですが、不況で厳しい経営になっているため本人は無意識なのですが、お金が無い無い言うな。タメ息付くな。  ここまで言われました。 でも、ここまで正直に言われることって無いですし、社員の立場としても上司にこれだけ悪口言ったわけですから、私の反撃を食らわない様に仕事に対して真剣に取り組むようになりました。 社員が替わったりチーム編成が変わったりした時は、まず人員の把握、とくに腹に貯めた思いを言わせることが大事です。 ケガの上にバンソーコーを貼っているのに薬を塗っても効きません。 痛みは伴いますが、バンソーコーをはがしての治療が必要なときもあります。

niziirokuma
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに、ケガの上にバンソーコーを貼っているに薬を塗っても効かないですよね・・・。 私は業界の経験年数が浅いので、一緒にやってくれているスタッフのほうが経験が豊富だったりもします。なので、意見もたくさんもらいながらやっています。とにかく今は一生懸命やることでしか返せないので。 自分ももっと勉強して、スタッフの方ともコミュニケーションをもっととるようにしてがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事、まだがんばりたいけど、やめたい気も・・。

    派遣で販売の仕事をしています。 今の職場で一年ほどになります。前任者がやめてから店長として働いています。 でも、最近接客が苦痛でたまらなく販売自体が向いているのか悩むことがかなりあります。 仕事ではそういう顔は見せないようにして、売り上げ向上のために努力していますが・・・。でも、自分が仕事に対して迷いがあるので、一緒にがんばってやってくれれている他のスタッフにも申し訳ない気がして。 派遣なので、なんの保障もないし、20代後半なのでこのままでいいのかなという思いもあります。 でも、次にやりたい明確なビジョンがあるわけでもなく、今の派遣先を一年で辞めてしまうのも短すぎるのかなという思いもあります。販売自体は3年程はやっています。派遣なので短期間で働くことが多かったので、一箇所で長く働いていろいろ勉強したいという思いもありました。 休みの日におもいっきりリフレッシュして、気分転換を図るとか、仕事のやり方を変えるとか、なにかしら方法を考えてこのままがんばって続けるのが一番いい気はするのですが・・・。 仕事をしていても全然楽しいと感じない最近で(大体の人がそうかもしれませんが。生活のためといった感じです)なんだかとても行き詰っています。 いろんな視点からのアドバイスをいただけると幸いです。全然違う仕事を探したらというご意見でも、仕事のやり方などを変えて、もっとがんばってみたらというアドバイスでも、何でもいいので、アドバイスください。 いろいろ迷いがあって、ご意見をいただきたいと思ってます。20代後半女 

  • 気になる方がいます。

    私は病院事務で働いています23歳女です。 職場に集荷でくる方が気になっています、 年齢はやっと聞けて2つ年上の方だったのですが 一言二言話しかけてくれたりタメ口だったりたまにお菓子くれたり… 悪くは思われてないとは思うのですが、年下だから話しやすいのかなぁと思ったり… なかなか彼女いるか聞けずにいます。 でもこの間休暇で旅行に行ったようで彼女とかなぁと思ったんですが聞けませんでした(°▽°) でも男性で旅行とか彼女しかいないだろと思い半ば諦めてます(-_-) なんかなんでもいいので私にアドバイス下さい。 励みにしたいです(笑)

  • ホールスタッフ の仕事内容とは?

    求人情報誌を見ていると、【ホールスタッフ】という立場の時給がよく、1300円~1500円というところがいくつもあり、面接を申し込みたいと思っています。 水商売のお店がほとんどのようですが、具体的に仕事内容はどのようなものなのでしょうか? リスクはありますでしょうか? また、体験談がございましたら簡単でかまいませんのでぜひお聞かせいただきたいです。

  • 職場等での横暴、人間関係のトラブル。  皆様の体験談を教えて下さい。

     職場等での横暴、人間関係のトラブル等について、皆様の体験談や、どの様な形で終結したかを教えて下さい。

  • 仕事の雑念は、仕事に集中していないからおこるのでしょうか?

    職場の30歳年上のオバサンの噂話や悪口や 職場の人間関係で悩むのは、 仕事に集中していない証拠なんでしょうか? この仕事しかない! と思って頑張っていたら、オバサンや職場の人間関係なんか 気にならないのでしょうか? 皆さんはどうですか?

  • 販売・営業職の方に質問です。お客様と仕事以外で会う時って…?

    こんばんは、以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3066127.html で質問させて頂きました。 現在カーディーラーの営業マンに片思い中です。 あれから二度ほど販売店でお会いする機会がありました。 テーブルで二人で話をしているときや、お見送りの時に 勇気を出して食事でも誘おうと思っていたのですが、 どちらの時も他のスタッフさんが近くにいて、なかなか 誘ったりするような会話に持っていくチャンスがありません。。 そこでお聞きしたいのですが、 こんな時 または こんな会話で誘ってもらえれば、 YES/NOが言いやすい(言いやすかった)という体験はありませんか? 逆に、お客さんの立場で「こんな風に誘ったよ」とかもあれば お聞きしたいです。 普段話す時はくだらない話をしたりして楽しく喋れるのですが、 いざ誘おうとすると、緊張して何も言葉が出なくなってしまいます。 皆さんのご意見・体験を参考に、頑張って 少しでも 前進したいと思いますので、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • コンサートスタッフのバイトがしたいです。

    私は19歳の女です。 このあいだ、BOAのライブにいってきたのですが、そのときに「コンサートスタッフ」という存在を初めて知りました。それで、私もコンサートスタッフをやりたいと思っているのですが、どうすればいいのですか? そのような会社に登録するのでしょうか?もしそうならば、会社の名前なども教えていただけると探しやすいのでありがたいです。 私は女なので、搬入、搬出、警備ではなくチケットの切り離し、グッズの販売、ケータリングなどになってしまうのですが・・・・。 それと、もし、コンサートスタッフの経験のある方がいらっしゃいましたら、体験談、メリット、デメリットなども教えていただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • 「好き」と「気になる」の違い

    こんばんは。。 唐突ですが、「気になる」から「好き」になるものですか?「気になる」ままで冷めることのほうが多いんでしょうか?恋愛経験がほとんどないもので; また、一回りほど年上の人の「気になる」は「好意」なんですかね?文字どうり「気になる」だけなんでしょうか。ちなみに、私は20代女です。 経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 派遣社員の立場(人間関係)について

    派遣社員の立場(人間関係)について 2ヶ月半前から派遣で販売員をしています。 勤め先に、私の事を目の敵にして嫌っている40歳のオバさんがいます。非常に嫌味で、他のスタッフやお客さんの前でも私に対する嫌悪感を出してきます。他のスタッフは気付いてるとは思いますが何も言いません(それは仕方ないとは思いますが)。 余りに態度が悪く、彼女と2人の時はもうどうにもなりません。店頭に私を立たせて自分はバックヤードで時間を潰したり、少し質問をしたくらいで鬼の形相。無視されたりもするので大変辛いです。 社員や他のスタッフは、私が頑張って売り上げを取っているので評価してくれて、早くも「社員にならないか」と誘ってくれる程です。はっきり言って売り上げはオバさんより私の方が断然いいです。でも私はそのオバさんがいるので、早く目標金額まで貯めてとっとと辞めようと心では思っています。 ただ、さすがに限界を感じて来ています。 本人に直訴するか、店長に相談するか、仲の良い社員に相談するか、派遣会社の人に相談するか。。もしくは我慢するか。どういうものなのでしょうか?? 少なくとも「派遣社員」という立場は大変低く、いじめやすいのでしょう。店長(男性)は真面目で楽しく話しやすいですが、相談しても何もしてくれない気がします。とても悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 自分より年が5コ以上離れている人と付き合うメリット・デメリット

    こんにちわ! 自分より5コ以上離れている人と付き合うときに感じる メリット・デメリットを教えて頂きたいです! 自分が年上の立場でも、年下の立場でも、 どちらでもかまいません。 (1)自分がどっちの立場から感じたことか(年上or年下) (2)メリット (3)デメリット (4)体験談等あれば・・・ 何か体験談などもあれば教えてください! 例) (1)自分が年下の場合 (2)相手に少しお金に余裕があるので、自分のお金の負担が少なくてすむ (3)軽いジェネレーションギャップを感じる

専門家に質問してみよう