• ベストアンサー

仕事で上の立場になって、気をつけていること等。

mikarin624の回答

回答No.1

1.上からの目線でものを言わない。自分は、そんな気はなくても、受ける側にはそう聞こえるそうです。 2.相手の目線で仕事を見る。自分はわかっていることでも、相手はまだ理解していないことって多くあるものです。 販売業だと、ここにお客様が絡んでくるので、もっと複雑になってくるだろうと思います。 お客様中心に考えすぎて、スタッフに対して気配りが足りなかった…とかね。 スタッフ間がうまくいっていないのは、お客様も感じますからね。 女ばかり。部下、同僚は年上。考えただけで頭が痛くなりそうです… でも、頭であれこれ考えすぎても… 初めから完璧な人なんていないんですから。

niziirokuma
質問者

お礼

回答有難うございます。 初心に返って、いろいろやってみようと思ってます。 今のところ大きなトラブルもなく、人間関係もまだなんとかいっていると思っていますが、自分のやり方などでも変わってしまうだろうし、いろいろ悩みます。 回答いただいたこと、自分は当てはまっていないか、よく見直してみます。わかっているつもりでも、そういう態度になってしまっていることもあるだろうし・・。がんばります。有難うございました。

関連するQ&A

  • 仕事、まだがんばりたいけど、やめたい気も・・。

    派遣で販売の仕事をしています。 今の職場で一年ほどになります。前任者がやめてから店長として働いています。 でも、最近接客が苦痛でたまらなく販売自体が向いているのか悩むことがかなりあります。 仕事ではそういう顔は見せないようにして、売り上げ向上のために努力していますが・・・。でも、自分が仕事に対して迷いがあるので、一緒にがんばってやってくれれている他のスタッフにも申し訳ない気がして。 派遣なので、なんの保障もないし、20代後半なのでこのままでいいのかなという思いもあります。 でも、次にやりたい明確なビジョンがあるわけでもなく、今の派遣先を一年で辞めてしまうのも短すぎるのかなという思いもあります。販売自体は3年程はやっています。派遣なので短期間で働くことが多かったので、一箇所で長く働いていろいろ勉強したいという思いもありました。 休みの日におもいっきりリフレッシュして、気分転換を図るとか、仕事のやり方を変えるとか、なにかしら方法を考えてこのままがんばって続けるのが一番いい気はするのですが・・・。 仕事をしていても全然楽しいと感じない最近で(大体の人がそうかもしれませんが。生活のためといった感じです)なんだかとても行き詰っています。 いろんな視点からのアドバイスをいただけると幸いです。全然違う仕事を探したらというご意見でも、仕事のやり方などを変えて、もっとがんばってみたらというアドバイスでも、何でもいいので、アドバイスください。 いろいろ迷いがあって、ご意見をいただきたいと思ってます。20代後半女 

  • 気になる方がいます。

    私は病院事務で働いています23歳女です。 職場に集荷でくる方が気になっています、 年齢はやっと聞けて2つ年上の方だったのですが 一言二言話しかけてくれたりタメ口だったりたまにお菓子くれたり… 悪くは思われてないとは思うのですが、年下だから話しやすいのかなぁと思ったり… なかなか彼女いるか聞けずにいます。 でもこの間休暇で旅行に行ったようで彼女とかなぁと思ったんですが聞けませんでした(°▽°) でも男性で旅行とか彼女しかいないだろと思い半ば諦めてます(-_-) なんかなんでもいいので私にアドバイス下さい。 励みにしたいです(笑)

  • ホールスタッフ の仕事内容とは?

    求人情報誌を見ていると、【ホールスタッフ】という立場の時給がよく、1300円~1500円というところがいくつもあり、面接を申し込みたいと思っています。 水商売のお店がほとんどのようですが、具体的に仕事内容はどのようなものなのでしょうか? リスクはありますでしょうか? また、体験談がございましたら簡単でかまいませんのでぜひお聞かせいただきたいです。

  • 職場等での横暴、人間関係のトラブル。  皆様の体験談を教えて下さい。

     職場等での横暴、人間関係のトラブル等について、皆様の体験談や、どの様な形で終結したかを教えて下さい。

  • 販売・営業職の方に質問です。お客様と仕事以外で会う時って…?

    こんばんは、以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3066127.html で質問させて頂きました。 現在カーディーラーの営業マンに片思い中です。 あれから二度ほど販売店でお会いする機会がありました。 テーブルで二人で話をしているときや、お見送りの時に 勇気を出して食事でも誘おうと思っていたのですが、 どちらの時も他のスタッフさんが近くにいて、なかなか 誘ったりするような会話に持っていくチャンスがありません。。 そこでお聞きしたいのですが、 こんな時 または こんな会話で誘ってもらえれば、 YES/NOが言いやすい(言いやすかった)という体験はありませんか? 逆に、お客さんの立場で「こんな風に誘ったよ」とかもあれば お聞きしたいです。 普段話す時はくだらない話をしたりして楽しく喋れるのですが、 いざ誘おうとすると、緊張して何も言葉が出なくなってしまいます。 皆さんのご意見・体験を参考に、頑張って 少しでも 前進したいと思いますので、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • コンサートスタッフのバイトがしたいです。

    私は19歳の女です。 このあいだ、BOAのライブにいってきたのですが、そのときに「コンサートスタッフ」という存在を初めて知りました。それで、私もコンサートスタッフをやりたいと思っているのですが、どうすればいいのですか? そのような会社に登録するのでしょうか?もしそうならば、会社の名前なども教えていただけると探しやすいのでありがたいです。 私は女なので、搬入、搬出、警備ではなくチケットの切り離し、グッズの販売、ケータリングなどになってしまうのですが・・・・。 それと、もし、コンサートスタッフの経験のある方がいらっしゃいましたら、体験談、メリット、デメリットなども教えていただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • 「好き」と「気になる」の違い

    こんばんは。。 唐突ですが、「気になる」から「好き」になるものですか?「気になる」ままで冷めることのほうが多いんでしょうか?恋愛経験がほとんどないもので; また、一回りほど年上の人の「気になる」は「好意」なんですかね?文字どうり「気になる」だけなんでしょうか。ちなみに、私は20代女です。 経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 自分より年が5コ以上離れている人と付き合うメリット・デメリット

    こんにちわ! 自分より5コ以上離れている人と付き合うときに感じる メリット・デメリットを教えて頂きたいです! 自分が年上の立場でも、年下の立場でも、 どちらでもかまいません。 (1)自分がどっちの立場から感じたことか(年上or年下) (2)メリット (3)デメリット (4)体験談等あれば・・・ 何か体験談などもあれば教えてください! 例) (1)自分が年下の場合 (2)相手に少しお金に余裕があるので、自分のお金の負担が少なくてすむ (3)軽いジェネレーションギャップを感じる

  • 仕事上での女性の呼び方。~さん、~君?

     就職をして2年目になり、会社にも溶け込めたのかなぁと感じる今日この頃ですが、 最近、会社での名前の呼ばれ方で気になっています。  男性の場合:年上「~さん」、年下は「~君」  女性の場合:年下、年上に関わらず「~さん」 といった感じなのですが、こんな場合気にしてしまいます。  *上司に呼ばれるとき、私より先輩の方が「~君」、私は「~さん」  *同期の名前が次々と呼ばれる中、女の私のみ「~さん」  *上司が私を重役や取引先に紹介するときに「~さん」  女性が少ない会社なので、特に気にしてしまうのかと思うのですが、私も年上の方や 同期に「~君」と呼ばれたら気が楽なのになぁと思うんです。「~さん」と呼ばれると女性だけ 別ものといった感じで淋しく感じます。(輪に入りきれない感じがしてしまうんです。)  みなさんは、会社でどのように呼ばれていますか?またこの疑問をどのように理解すれば よいでしょうか・・・。皆様の体験談等を教えてください。  ちなみに、会社はアットホームな雰囲気で、少しだけいい意味でも悪い意味でも女の子だけ 別扱いをするところがあります。

  • 仕事を辞めたいのですが・・・

    大学を卒業して、今年の4月から今の仕事を始めました。 基本的な仕事は、ビル内の案内と小物の販売などです。待遇としてはパート扱いです。 学生時代にも小物の販売・接客などのアルバイトを続けていたのですが、販売だけしていたときとはかってが違うのか、いろいろな仕事で頭が混乱します。 案内業務も、ビル内のことだけではなく、駅前なため、周辺のバス停やお店のことも聞かれます。ビル内のお店の従業員さんや、扱っている品物のことも、記憶力の悪い私にはとても覚え切れず、そのせいでトラブルになりかけたこともあります。 一緒に働いている人は6人ほどですが、仕事はふたりずつのシフト制で行っています。 苦手な人もいるので、その人とシフトが一緒だったときは、どうやってなんとか過ごそうかと悩み、前日の夜から眠れません。 結局仕事の内容が合わないというか、私にはこなせないと思うものであり、人間関係も上手くいかないのです。 店長には7月なかば、辞めたいと伝えたのですが、その頃店の方にトラブルが多かったこともあり、それを嫌がって辞めると言っているととられてしまったようです。 また、8月末に先輩がひとり辞めるらしく、人数が減ってしまうのが困るのか、「あなたはちゃんと仕事ができているから大丈夫。慣れてくると思うから、9月末の契約更新までは、ゆっくり考えてみて」と言われてしまいました。 私としては、これからもこの仕事と職場になじめることはないと思っています。 そこで、どう店長に言えばできるだけ早く、せめて8月末までには辞めることができるでしょうか。 この際、多少の嘘をついてでもいいから、なんとか店長にはっきり「辞めたい」と伝えたいのです。 ただ、親は今の職場で続けたら、とすすめているので、家族に協力してはもらえません。 すべて上手く言えない私が悪いのですが、どうしていいのか分からないのです・・・。

専門家に質問してみよう