- ベストアンサー
係数ということばの説明
中1の子供に数学を教えていますが、 係数を教える際、 2a の 2が係数だよ。 と無理やり教えてもすぐ忘れてしまいます。 係数はこれから大切なことだから、 なんとかインパクトのある教え方をしてあげたいんですが。 どなたか自分の方法でかまわないので教えてくださいませんでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
覚えにくい概念は、たいてい、生徒の中に納得できるイメージがないものです。 係数の用語がなぜ必要かを考えてみてください。初等数学では、同類項の加法の際に、係数に注目する必要があります。 これを図示するには、例えば、縦acm横2cmの長方形と、縦acm横3cmの長方形の面積の和が縦acm横5cmの長方形になることに対応させることが出来ます。 長方形タイルによるイメージ化は、小学校1年生の、繰り上がりのある足し算から、高校の積分まで使える、発展性のあるものですので、おすすめしたいと思います。
その他の回答 (2)
- NBN
- ベストアンサー率14% (5/35)
「2aのように文字を含む項で,数の部分2をその項のaの係数」と説明するしかないと思います。なるべく正確に理解するほうがいいでしょう。 これから数学を勉強していく中で,わからないことを調べることが多くなると思います。そこで,次の中学数学の用語&公式集をご紹介します。中学で習う公式のほとんどの証明が丁寧に解説されていますので,おすすめです。 しかも,小学校から高校の数1,Aまで掲載されているのでお持ちになっているときっと役に立つと思います。長く使えますし。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990064542/503-2141734-3818314
- j-mayol
- ベストアンサー率44% (240/540)
まず 2a=2×a だってことの徹底指導が大事だと思います。 3年生のルートの計算でもこの考え方は使いますし、2aの2が係数って 呼ぶことよりもよっぽど大事でしょう。 このことさえ理解させられれば、文字に掛けられた定数が係数という 教え方で納得してくれないでしょうか? 中学校の間は文字に掛けられた数字でも乗り切れますが・・・ 高校まで見通せば定数aなども係数となるので付け焼刃な感じにはなってしまいます。 インパクトのある教え方というリクエストには応えられませんが、 単純な暗記科目ではないので理解して覚えさせるのが大事かと思います。