• ベストアンサー

草食、肉食動物と人間

kyofu-chanの回答

回答No.5

> 日本人は、もともと草食→消化するのに長い腸が必要 草食するのに長い腸が必要、ないし都合がよいからといって、世代代々腸が長くなってくることはありません。

関連するQ&A

  • 肉食動物、草食動物の食事のバランス

    さっきふっと思ったんですが、私たち人間は肉も野菜も穀類もバランスよく食べますし、食べるように気をつけています。それは何故かというと、健康を維持するためであったり、丈夫な身体をつくるためですよね。 その点肉食動物は肉ばかり食べますし草食動物は草しか食べません。 ここに矛盾を感じたんですが、何故人間は肉も野菜もバランスよくとらなくてはいけないのにその他の動物は食生活が偏っても健康で丈夫なんでしょうか? 同じ哺乳類であればさほど身体の構造も変わらないでしょうしすごく疑問に思います。 この手の知識は皆無なのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 草食と肉食

    動物はなぜ草食動物と肉食動物に別れる必要があったんでしょうか。 それと、餓死しそうになった場合、草食動物でも肉を、肉食動物でも草などを食べる事があるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 草食動物と肉食動物

    牧場などで、草を食む馬を見ていて思ったのですが、生物の進化において、植物から栄養を摂ろうとする生物と、その生物から栄養を摂ろうとする生物に、何故分かれたのでしょうか?(いわゆる、草食動物と肉食動物の分かれた原因)

  • 肉食動物が草食になったら

    肉食動物(人間含め)すべてが草食動物になったら、どんな世界になるでしょうか? 平和な世界になるかな~って思ったのですが、何か不都合ってあるでしょうか?

  • 草食動物

    人間は肉と野菜を食べて生きているのに、なぜ草食動物は植物だけで生きていけるんですか? 人間が肉から摂取しているような栄養分を、草食動物はどうやって補っているのでしょうか?

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 草食動物が肉食に変わることありますか?

    アーサー・C・クラークの「2001年宇宙の旅」の序で、 「アイザック・アシモフに電話し、草食動物が肉食に変わるさいの生化学的な問題をきく」とあります。 草食動物が肉食に変わることってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • もし肉食動物が野菜を食べたらどうなりますか?

    愚問で恐縮です。 動物には肉食、草食、雑食の種類に分けられますよね。 たとえばの話なんですが、たとえば肉食動物に野菜を食べさせる、逆に草食動物に肉を食べさせた場合ですが、どんな反応があるのでしょうか? 勿論、口にしないのは理解していますが、もし何らかの方法で食べさせた場合は? 体に拒否反応が表れて嘔吐しますか? 下痢しますか? あるいは死亡しますか? それとも?

  • 肉食動物は必要か?

    はじめまして。質問させていただきます。 この世に肉食動物は必要でしょうか? (生態系とか的に必要でしょうか?) 肉食動物がいないと、本当に成り立たないのでしょうか? 仮に肉食動物がいなくなったとします。 そしたら草食動物が草などを食べつくして、餓死してしまうとかなんとか言われてますが、しかし、食べ物のぶんだけ草食動物が残るんじゃないでしょうか? 肉食動物は必要ないんじゃないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 草食動物の栄養補給について

    仰々しいタイトルなのですが、いたって馬鹿げたというか、でも子供の頃から不思議でたまらない素朴な疑問がありますのでどなたかお知恵をお貸し下さい。 あと、決してこのみちの専門でもなんでもないので、かなりおバカな発言が連発されるかと思いますがよろしくお願いします^_^; 肉食動物はその名の通り、基本は肉を食べますよねぇ? で、その肉からは主にはタンパク質が摂取できるかと思います。 もちろん他にも例えば豚肉にはビタミンB群が多いらしいので多少はビタミン類やミネラル、あと、脂質や炭水化物も摂れるのでしょうか? でも、食べ物がないからor捕食できなかったからなのか、時々草を食べているのを見たりしますのでそれでなんとかタンパク質以外もなんとかバランスを保ちつつ摂れているようにも思います。 しかし、草食動物の場合、栄養のバランスは取れているのでしょうか? ペットや動物園の動物、家畜なら人間の作為がありますが、野生の草食動物がタンパク質が摂れてないからとか、草がなかったからと言って肉食動物を食べているなんて話は聞いたことがありません。 もし食べてたらそれって草食じゃなくて雑食じゃん!、って感じですし…。 「肉=タンパク質のみ」、「草=ビタミンのみ」なんていう単純なものではないだろうとは思いますが、それでも草メインで種にもよるでしょうが、あんなに体を大きく成長できたり、子供ができたら栄養たっぷりなミルクを作って与えたりできるのが不思議でなりません。 動物性のタンパク質以外に大豆に代表されるような植物性のタンパク質もあるとは言え、そうそうあちこちに大豆はなってないですし、謎は深まる一方ですw 質より量作戦で、僅かに含まれる栄養成分をたくさん食べることによって摂っているのでしょうか? それともそもそも、人間が必要なバランスとは全く別物なのでしょうか?