• ベストアンサー

野球はビデヲ判定を取り入れないのでしょうか

delta-reの回答

  • delta-re
  • ベストアンサー率32% (97/297)
回答No.11

ビデオ判定が導入された場合、どうなるか。 ある試合をシミュレートしてみます。(なお、私はビデオ判定導入反対論者なので、このシミュレートにはその意見が反映されています。その点は差し引いてお読みください) ▲試合開始前 両チームの登録選手に間違いがないか、一人一人ビデオを使って顔を機械で読み取って判定します。 ▲1回の表、ドルフィンズの攻撃 1番、浅野。立ち上がりにピッチャーの制球が定まらずカウント1-3からの5球目、低めへ外れてフォアボール。ランナー出塁。ランナーが一塁ベースを踏んだかどうか、ビデオ判定で確認を取ります。 2番、川上。カウント1-1からの3球目、一塁走者(浅野)が盗塁。タイミング的にはセーフでしたが、タッチが二塁手のタッチが巧く、アウトだったようにも見えます。ビデオ判定で確認を取った結果、セーフでした。続くカウント2-2からの5球目は、微妙なハーフスイング。投球は内角へ外れたため、ビデオ判定でスイングの軌道を確認した結果、振っているので三振! 3番、佐藤。カウント1-0からの2球目、外角の微妙なコースへカーブが決まります。ビデオ判定で確認した結果、ストライク。続く3球目ファウルの後、4球目はど真ん中のストライクで見逃し!しかし、攻撃側はダメ元でビデオ判定の採用を主張、確認した結果はやっぱりど真ん中のストライクでした。 4番、谷口。左中間への当たりを放つも、レフトの好守に阻まれて得点ならず。滑り込みながらのキャッチだったので念のため、打球がワンバンドしていないかビデオ判定で確認します。 これで1回表が終了。 プレーとしては、別に珍しい攻撃ではありません。 制球の定まらない相手投手から1番打者がフォアボールを選ぶのは当たり前ですし、1番打者なら普通は俊足なので盗塁もするでしょう。 ハーフスイングなんて頻繁ですし、見逃し三振だって多い試合では2ケタにのぼります。 中軸打者なら外野へ良い当たりを飛ばしますし、それを打球処理すれば普通はファインプレーです。 そのたびに、いちいちビデオ判定を使っていてはどうなるでしょうか。 ただでさえ2時間半以上かかる野球の試合が、普通に4時間とか5時間かかるようになります。 これでは観戦しているファンもたまりません。 そして何より、選手だって毎日そんな長時間も集中力が続くわけありませんから、プレーの質が低下します。 野球のプレーの質を高めることと、ビデオ判定を導入することは、相容れない主張ではないかと私は考えます。 上記の例がやりすぎだと思うのでしたら、実際に「何を基準にビデオ判定すれば良いか?」を考えてみてください。 【一方のベンチが採用を主張したらビデオ判定】というルールなら、それこそ今の1回表が毎日のように再現されるでしょう。 【審判員が必要を認めたらビデオ判定】は、そもそも裁定した審判自らがその可否をビデオに委ねることは、審判制度の本質を損ないます。 それでなくとも、担当する審判がプレーが見えなかった場合は他の審判と協議・相談することが認められているわけですからね。 「誤審のせいで優勝を逃したらどうなるか」とのことですが、1年1シーズン制を敷いているプロ野球で、そんな事例は数十年に一度起こるかどうかだと思います。 そんな数十年に一度のために、毎日の試合時間を殊更長引かせ、長い目で見て選手の集中力=野球の質を低下させるのは本末転倒すぎます。 以上、ちょっと極端な例え方でしたが、「ビデオ判定を導入して得るものよりも失うものの方が遥かに大きい」という私の考え方が伝われば幸いです。

関連するQ&A

  • 阪急対ヤクルト大杉の疑惑のホームランの真相は?

    昨夜、何気なくJスカイスポーツ3にチャンネルを合わせると、78年の日本シリーズ、阪急対ヤクルト第7戦をやっていました。あのヤクルト大杉のレフトポールぎりぎりのホームランに対し阪急上田監督が猛抗議して、1時間20分近く中断したというゲームです。私がチャンネルを合わせたときは、ちょうど中断の真っ最中でした。私が観ている間に、一度だけVTRが流れましたが、私にはボールがレフトポールの左側を通過したように見えたのですが。上田監督はホームランは認めるが、レフトの線審を変えないと試合を再開しない、と主張していたようですね。 さて質問ですが、この大杉選手の打球は本当にホームランだったのか、あるいはファウルだったのか、ということなのですが。 もちろん現場で真実を見てご存知の方は、まずいらっしゃらないと思いますが、当時の報道等ではどんな感じだったのでしょうか。私は当時中学生でしたが、どんな報道がされたかまでは覚えていません。

  • 野球の基本的なルールを教えて!

    実は、野球の基本的なルールを良く知りません。 ネットや本もあまり基本からのものはないようです。 例えば、ファウルの球をどこにも触れないうちに捕るとアウトになる、も最近知りました。 打った場合、走れればどこまで走ってもいいんでしょうか?ならば俊足ならランニングホームラン連発できそうですし。 球でランナーに触れるとアウト?でも塁を踏んでもアウトな場合がある? もうこの辺は小学生でも常識なんでしょうか? わかりやすいホームページなどあれば紹介してください

  • フェンスに当たったホームラン

    交流戦 阪神VS西武で、西武中村選手の打球がフェンスの 最上部に当たってグランドに跳ね返ってくるシーンがありました。 フェンスに当たってもスタンドへ入ればホームランになりますね。 では92年阪神Vsヤクルトで、代打八木選手のホームランが取り消し になった時の、審判の見解や判定の根拠は何に基づいてでしょうか。 あの場面では最悪の、エンタイトルツーベースに変更になりました。 (普通のツーベースなら一塁ランナーは生還してサヨナラゲームでした)

  • 野球の疑問いろいろ

    1 たまにホームランボールがスタンドに跳ね返ってグランドに戻ってくる場合ありますよね。そのボールって野手が拾って外野席に投げているの? 2 札幌ドームって外野席と外野席の間に溝がありますよね、そこに入ったホームランボール(SHINJO選手の幻の満塁ホームランとか)は誰かが回収しているの? 3 9月20日のSHINJO選手のサヨナラの場面、走者を追い越してアウトのはずなのになぜアウトじゃないの?サヨナラの場面だから?サヨナラじゃなければアウトになった?3塁走者のホームインを認めた審判に責任は無いの? だってルール破ってるじゃん。 4 9回裏2アウトランナー1塁1点負けている場面でホームランを打ってサヨナラと思われたが、打者が1塁走者を追い越した。この場合どうなるの?ルールではアウトだけど実際は前例があるので簡単にはアウトに出来ないと思うんですけど。両監督猛抗議の末ホームランが単打になって2アウトランナー1,2塁で試合続行か? 5 メジャーで平日のデーゲームになんであんなに客が入ってるの?野球休暇とかあるのかあの国は。

  • あとのひとつは何?

    昨日のセリーグの試合で、審判の判定が覆ったとのことでした(二塁打と本塁打)。新聞の記事によると、4月25日にも、2試合で判定が覆ったと書いていました。 ひとつは「中日 VS ヤクルト」で、ファウルを本塁打と判定したことだと思いますが、もうひとつは何でしょう?

  • 野球についての質問

    以前から疑問に感じております。 1.以前は審判が6人いましたよね。 たしか線審と呼ばれる審判がポール真下に陣取って、ファウルかホームランか、あるいはファウルかフェアか、間近に見て判定していたと思います。 なぜこの線審を廃止して、4人審判制にしたのでしょうか? 審判数が不足しているのか、人件費節約のためなのか?  特にホームランかファウルか、揉める報道を目にするたびに、不思議でしようがありません。 考えたら、わずか数センチのボールが、球場施設のどこに当たって跳ね返ったのか、数十メートルも離れた位置から瞬間的に確認するなんて、人間には無理でしょう、特にナイターの場合なんて。 ましてや、相撲のようにビデオを参考にして審判同士で協議するなんて絶対やらないんですから ・・・ 2.ファウルボールがスタンドに入った場合、係員が回収に来ますよね。 ボールの代わりに記念品を渡すとか聞いています。 どうしてメジャーリーグのようにボール自体をプレゼントしないのでしょうか? 値段が高いから? プロの試合なのに何だかすごくセコイように感じます。  日本の球場はネットが高く張られているので、メジャーリーグのようにファンがボール欲しさにグラウンド内に手を伸ばすような危険行為はできないと思いますでの、安全性に問題はないはずです。 ファン同士がボールの取り合いになって乱闘する事を心配しているのかしら? それだったら、ホームランボールも回収する必要がありますよね。 ナンデダロウ~と野球を見るたびに不思議に感じておりますので、どなたか教えて下さい。

  • 守備妨害?ファール?

    子供がリトルリーグで野球をやっています。基本的なルールを教えてください。 ランナー3塁で打者が3塁線にライナーを打ちました。3塁手がダイビングで取りに行ったところ、打球はノーバウンドでランナーに当たりました。リトルですから離塁はなく、ほぼベース上にいたランナーに当たりましたが、判定はファールグランドで当たったのでファール。 でも3塁手が取りに行っているので、これは守備妨害にはならないのでしょうか?

  • さよならヒットのボールのゆくえは?

    ルールおんちなのでお尋ねします! さよならヒットのボールは、しかるべきところに戻ってくるのでしょうかー?野手がボールを拾うのをあきらめている間に、ランナーがランニングホームランでさらに1点ということもあるのでしょうか~~?

  • 放棄試合

    4月25日(金曜日)のヤクルトスワローズVS中日ドラゴンズ(神宮)の試合で佐藤真一の打球がホームランかファールでヤクルトの選手がベンチ裏にさがったとき実況が「放棄試合ですかねぇ」と言っていたんですが放棄試合の場合どうなるのでしょうか?また、プロ野球の歴史の中で放棄試合になった試合はあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • ピッチャーが落としたボールについて

    少年野球を見ているといろいろなことがあります。 ノーアウト、ランナーなしの状況でピッチャーがバッターに投球をしようとしました。 その投球は手がすべったのか、手からボールが落ちてしまいました。 ピッチャーはあわててボールを拾いに行きました。 ボールはまだ動いています。ファールライン手前で拾いました。 おそらくボールを拾わなければファールラインを超えていたと思われます。 ルールでは、ピッチャーの手から離れたボールがファールラインを越えたら、 1ボールになると思うのですが、まだボールが動いている状態でファールラインを越える前に ピッチャーや他の野手がボールに触れた場合は、どのような判定になるのでしょうか? また、ピッチャーの手から離れた動いているボールをファールライン手前で触れることは ルール上は打撃妨害にならないのでしょうか?