• ベストアンサー

高2化学で質問です

ishiken511の回答

回答No.3

1、Co、Niは不動態になる。 2、Znは典型元素、その他は遷移元素。 3、これは記憶があやふやなのですが、Fe、Co、Niは鉄族といって、4周期の元素の中でも他のものと区別されます。(違ってたらすいません。)

tie625kayama
質問者

お礼

回答ありがとですっ!↑のように区別すると、分離するときに注意することとかあるんですか??

関連するQ&A

  • MnとNH4で錯イオンが出来ないのはなぜ?

    タイトルの通りです。 銅でも、ニッケルでも、コバルトでも、亜鉛でもテトラアンミン錯イオンになるのに 何故、マンガンは駄目なのでしょうか? どちら様か御教授ください

  • 不対電子の数が最大のものについて

    不対電子の数が最大のものについて クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン(全て電荷は2の場合です。)のうち不対電子の数が最大のものはどれか?という問題が出され、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルはそれぞれ3d軌道には電子が5,5,6,7,8入っていて、4s軌道には1,2,2,2,2ずつ電子が入っているという情報があり、ちなみに答えはマンガンイオンみたいなのですが、なぜなのかわかりません。 わかるかたいましたらマンガンイオンが最も不対電子が多くなる理由、また、それぞれの不対電子の数などについて教えてもらえませんか?

  • 実験の結果をまとめてるところです…

    亜鉛に2mol-NaOHを加えていく過程の反応式がわかりません…。 これとはべつに、亜鉛に(1)4mol-NH4Cl (2)6mol-NH3 (3)チオアセトアシド溶液 (4)6mol-HClを加えて加熱 (5)6mol-HNO3を加えるまでの化学反応式がわかりません(;;) あと、ニッケル、マンガン、コバルトに同じ操作を行っても、化学反応式はMnの部分をそれぞれに当てはめていけばいいんですか??? 亜鉛にNaOHやNH3を加えると白色沈殿が生じたのですが、(1)はとばしてもよかったのかなぁと思っています…。(1)で4mol-NH4Cl(塩化アンモニウム)を加えるのって理由があるんですか?

  • 錯体の構造とその影響について

    生化学で、炭酸脱水酵素の活性部位にある亜鉛をいろいろな遷移元素(コバルト、銅、マンガン、ニッケル、カドミウム)に置き換えて、その酵素がそれぞれ活性を示すかどうかを調べる実験をしました。置換された酵素が活性を示す要素として、活性部位での金属イオンが形成する錯体の構造が重要な要素みたいなのですが、それぞれの金属がどのような錯体構造を示し、またそれが一体どのように影響するかが今ひとつ分かりません。活性を示した亜鉛とコバルト置換の酵素はテトラヘドラルの形になることは書籍で分かったのですが…。今まで無機化学を学ぶ機会がなかったので錯体は無知で未熟な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 化学の質問です

    化学の質問です あほみたいな質問になるかもしれませんが、 1 過マンガン酸イオンと酸化マンガンは何の関係があるんですか? 2 Cr2O7(2-) と CrO4(2-)はなんの関係があるんですか? 3 過酸化水素と酸化マンガンを反応させると・・・なのですが 酸素が発生するのはしっているのですが、 (2H2O2→O2+2H2O) 過マンガン酸イオンが酸化マンガンに含まれているものなら、 過酸化マンガンが還元剤、過マンガン酸イオンが酸化剤としてはたらくことはないのですか? また、過マンガン酸イオンが酸化マンガンに含まれていないなら、 過酸化マンガンが還元剤、過マンガン酸イオンが酸化剤としてはたらく反応ってどんな反応ですか? つたない文章で申し訳ありません どうぞ、回答よろしくおねがいします

  • 硫化亜鉛と硫化ニッケルを分離して・・・

    硫化亜鉛と硫化ニッケルを分離して、亜鉛イオン・ニッケルイオンの存在を確認したいのですが、どのような方法で調べればいいのでしょうか?

  • 高校化学の質問です。

    高校化学の質問です。 陽イオン分析の問いで、鉄IIIイオン、アルミニウムイオン、亜鉛イオンの混合液から亜鉛イオンだけを取り分ける操作は「アンモニア水を加える」という解答でした。過剰に加えれば亜鉛イオンだけ錯イオンになり、残りは沈殿することはわかるのですが「過剰に」の記述は要らないのでしょうか?詳しい方、説明お願いします。

  • マンガン(II)とマンガン(IV)の化学式を書く問題

    題名通り、マンガン(II)とマンガン(IV)の化学式を書く問題です。宜しくお願いします。 マンガンII=MnO マンガンIV=MnO2 と解答には書いてありましたが、なぜこのようになったかが分かりません。僕は多分、過マンガン酸イオンMnO2-なので、ここから何らかの方法で導いたのだと思いますが、それが分かりません。

  • 無機定性分析

    銅(II)イオン、鉄(III)イオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオンを含む溶液があり、これらのイオンをNaOH,NH3だけを使って分離するにはどうしたらよいですか? また、銀イオン、鉄(III)イオン、コバルトイオン、アルミニウムイオンを含む溶液があり、これらのイオンをNaOH,HCl,NH3だけを用いて分離するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 化学電池について

    化学電池について、参考書やネットで調べてもどうしても わからないことがありましたので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか? 化学電池についてですが・・・ 例えば、うすい塩酸に亜鉛板と銅版をいれて化学電池を作った際、 亜鉛板はとけて-極になり、銅版は+極になる。 そして、銅版からは水素が発生するということまではわかるのですが、 この状態で電気を流し続けると、水溶液中には、塩化物イオンと亜鉛イオンが残るので、 水溶液は塩化亜鉛という水溶液になるのでしょうか? また、このまま電気を流し続けると、そのうち電気が流れなくなるのでしょうか? ご存知の方が見えましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。