• ベストアンサー

欠陥住宅だった場合に慰謝料は請求できますか?

boosmanの回答

  • boosman
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.2

去年だったか一昨年ごろだったか忘れましたけど テレビでよくやってましたよね。 欠陥住宅特集、施工会社の態度が悪くて建築士の方に 責められてタジタジでしたね・・。

yamada46
質問者

お礼

ありがとうございます。 前例があるからでしょうか、うちの場合は割と誠意的な態度をとってくれていると思います。ただ、修復して、すいませんでした、で終わりはちょっと納得できないな、と思った次第です。

関連するQ&A

  • 欠陥はないですか?

    御世話になります。 新築建売戸建にERIの「住宅性能評価書」 住宅 建設評価の2つが 付いてた場合 欠陥住宅でないと安心して良いですか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 欠陥住宅に対する慰謝料

    新築で購入した戸建ての2Fに浸水が見つかりました。 こちらは補修してもらったのですが、また新たに1F床部分にも浸水が見つかりました。 まだローンも残っており、夫婦揃ってこの先30年以上も払い続けなければいけません。 こんな欠陥住宅に全く価値を感じられず、住み続けるのも嫌です。 二人目の子供も生まれたばかりですが、既にフルタイムで夫婦揃って働いております。 残業もかなりある仕事で家事も育児もしている状況でゆっくり休息したい週末に工事がずっと入っていました。 またこれから何ヶ月も週末が工事立会に潰されます。 はっきり言って完璧に修復したからそれでOKとは思えません。 毎日、疲れきってますが、この価値のない家に払い続けるローンの事を考えるとイライラしたり、悲しくなったりと精神的にとてもツライです。 子供の笑顔のおかげでなんとかがんばれる状態です。 明日も仕事ですが、どうしても眠れなくて皆さんに相談しようと思い、パソコンをたちあげました。 長くなりましたが、こういう場合、その程度の慰謝料を請求できるのでしょうか?

  • 欠陥住宅 雨漏り 慰謝料

    欠陥住宅 雨漏り 慰謝料 初めまして。EQです。 欠陥住宅についての質問です。 3年前に家を建てたのですが、建てたその年(4~6ヶ月後)に雨漏りしました。 建てた販売店のアフター部門にみてもらったのですが、雨漏りの原因はわからず、 雨漏りしているだろうと思われる箇所にコーキングをしてもらいました。 ですが、3年後の今年になって、また同じ個所から雨漏りがしてきました。 3年前と同様にアフター部門へ連絡し、対処してもらっている最中です。 妻から聞いた話では、吹きつけの壁であるため、原因個所が特定できず、 雨漏りしている壁側をすべてはがして、作業をするとのこと。 世帯主の私にも直接説明もなく、作業工程書等もなく作業は近々始めるようです。 周りも同じ時期に建てていて、うちの家だけが雨漏りって、頑張って建てたのに、悲しくなります。 壁をはがして作業をするって聞いてますが、耐震強度等に問題はないのか? 他の所がまた雨漏りするのではないか? いろいろな不安がよぎります。 例えるなら、 開腹手術が成功した後、術後の検査時で腹部にメスが残っているのがわかり、 再度開腹手術を行い、2回目の手術費は病院側で負担するから、 あたかも何もなかったかのように治療に専念してください。 と言われている気がします。 そこでお聞きしたいのですが、  (1)雨漏り住宅は、はずれくじを引いたと思い、諦めるしかないのか?  (2)作業工程としては、雨漏りしている側の壁をすべて壊すなんてことはあるのか?  (3)どこまでの作業かわかりませんが、耐震強度などには、問題はないのか?  (4)慰謝料は請求できるのか? お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 設計図について

    建売住宅を購入しました。引渡しはまだです。 不動産屋からもらった設計図には全て「図面と現状が相違する場合は現状優先とさせていただきます」というスタンプが押してあります。これは設計図と違う欠陥などがあっても、直してもらえないということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅性能評価について

    この第三者機関が実施してくれるという評価は、法律上どのようなメリットがあるかは わかったのですが、 建売住宅にせよ注文住宅でも、 本当のことがどこまでわかるのかなあと疑問に思ってしまいます。 たとえば 質問1.建売の場合、すでに建ってしまっていると隠れた部分、基礎部分を見ることは     できません。そのような時、どのように構造や配管などを判断するのでしょうか?    もしくは、建売は、建設性能評価は無し。。ということかな?         ある場合、設計図に書いてあっても、実際はそうじゃないかもしれない。断熱材が入って     いるところに入っていないかもしれない、     間取り図はそうなっているけど、実際は柱を一本手抜きした。。       など、そういう事があった場合、発見できるのでしょうか? 質問2・注文住宅の際は、基礎を作る当日に、業者さんがチェックに行ってくれるのでしょうか?      (費用を出せば性能評価2種類取れる?)  質問3・「劣化対策等級:2」と渡された書類に書いてあったとします。      このばあい、性能評価というのは、 このように書いてあるから OKとするのか、     これが本当に等級2なのかをチェックしてくれるのか どのような事が性能評価なのでしょうか? カテゴリを間違えてしまったようで・・・ <(_ _)>(社会、法律で一度質問書いてしまいました) 再度ここに 質問します。

  • w不倫 離婚はしません。慰謝料はいくら請求可能?

    妻のW不倫が発覚しました。 子どもが小さいため,離婚はせず修復する方向です。 しかし,相手男性にはこれまでの精神的ダメージの分でも慰謝料を支払ってもらいたいと思っています。 相手側の配偶者には知られていません。 この場合,いくらくらいの慰謝料を請求すれば妥当なのでしょうか?

  • 欠陥住宅なのか?教えてください(現在新築中)

     お世話になります。近畿の某県の地元の不動産会社で注文住宅を新築中の者です。 4月の上旬に上棟式も終わり、この土日で久々に工事の進捗状況を見に行ってまいりました。外観をはじめ、屋根もきれいに出来ていて、外壁のサイディング工事が始まったところのようでしたが、内覧してみて、素人目に見て「この工事大丈夫なのか」と思う点がありました。  それは (1) 屋根工事も終わっているはずなのに、1階の屋根部分、2階の屋根 部分の一部に雨漏り・水漏れのような痕跡がある事  (模様のようでもありますが、判然としません、その部分だけ色が濃  く、雨漏りした後のような感じになっております) (2) 外から壁となるパネルを柱に打ち付けている釘が、柱に打ち付けら れず微妙にずれている(所々ずれているならわかりますが、ひどいと ころは1メートル当たり10本近く釘の先だけ柱からずれて突き出てい る。) ということです。  土日ということもあり、現場の責任者の方もおらず、聞くことも出来ませんでした。  不動産会社の当初の説明では、第三者機関(住宅保証検査会社)の検査を受ける事になっており、欠陥住宅はありえないということでしたが、素人目に見て「雑ちゃうのかな」と疑問に思う状況でした。  現に4回受ける検査予定のうち3回を終了しているという表示が現場においてもなされていました。  一応、不動産会社と第三者機関(住宅保証検査会社)にも連絡し、説明を求めようと思いますが、煙に巻かれないとも限りません。  不動産会社や現場の棟梁を信用しないわけではありませんが、仮に「雑」な仕事の結果だった場合、ちゃんと施工しなおしてもらえるものなのでしょうか?  皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。    

  • 欠陥住宅?梁がおかしいです 

    教えてください。 建売分譲住宅を購入し入居二ヶ月です。先日二階屋根裏に上がって梁の上を這っていたら、梁に木と木を組む為の加工(凹みたいな)がしてあるのに何も組まれていない梁とヒビが入ってる梁を発見しました。 この梁は壁側に近い部分でした。 強度的に問題ないのでしょうか? また保障問題等、どのように交渉していくのが良いのでしょうか? 金銭を要求するとか・・・。 検査機関に見てもらい、費用を請求しても良いのでしょうか? 詳しい方お力を貸してください。

  • 欠陥住宅を避け、安全な家を建てるには?

    まだ契約までは至っていないのですが、購入を決めようとしている物件があります。 その物件はまだ家が建っていない為、間取りに関してはこちらの希望を聞いてもらえるようですが 注文住宅ではありません。 ただ、そこの不動産会社は大阪府知事免許の後の数字が(2) 有限会社でして、信頼できるかどうかの判別も出来ません。 欠陥住宅ではないか、耐震性や耐久性は大丈夫なのかという不安もあります。 そこで、地盤検査表のチェックから竣工検査、引き渡し完了までの監理を 一級建築士にお願いしようと思っています。(計5回行ってくれて30万円だそうです) まだ建っていないのと、契約もしておりませんので、こちらでアドバイスを頂けたら 今から不動産屋に交渉するつもりですが、一級建築士にお願いする以外で、 欠陥住宅を防いで安全な家を建てる為には何をすべきでしょうか? 一応自分なりにネットで色々調べた結果 ●長期優良住宅 ●住宅性能表示制度 ●JIO(←民間なので信用ならないという書き込みもありました) ●住宅保証機構 などを利用すると欠陥住宅を防げるのかなと思ったのですが、いくら読んでも あまり違いがわからず、結局どれが信頼できるのか全くわかりません。 今の新築は10年保証がついているようですが、小さな会社の場合、倒産も心配ですので、 JIOや住宅保証機構(この二つは保険という解釈で合ってますか?)は必要かと思ったのですが、 どうやって入るのかもよくわかりません。 不動産屋に聞くと、不動産屋の都合のいいように話をされ、うまく丸め込まれてしまいそうです… 欠陥住宅を避け、安全な家を建てる為にこれは絶対必要だ、あるいはやっておいた方が 良いという事を教え頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 設計図について

    建売住宅を購入しました。引渡しはまだです。 不動産屋からもらった設計図には全て「図面と現状が相違する場合は現状優先とさせていただきます」というスタンプが押してあります。これは図面と違った欠陥などがあっても直してもらえないということでしょうか。 よろしくお願いします。