• ベストアンサー

後遺障害 等級が納得できません。

父が2年前自転車で通行中車にはねられ右足を骨折しました。(過失割合:相手100%)。3ヶ月入院、リハビリを続けましたが歩行能力は回復せず、杖をつきながら生活しています。 症状固定で後遺障害診断書を作成頂きましたが14級10号(75万円)の認定でした。 父は生まれつき背骨が歪んでおり、自転車が唯一の移動手段でしたが事故後乗れなくなりました。 農業をしてましたがそれも出来なくなり知人にやってもらってます。母も足が悪いため他県に住む私は休みの度に実家に戻り家事をこなす毎日です。 そこでご質問なのですが・・・ (1)事故後実質自転車にも乗れず、仕事が出来なくなったのにこの等級認定に納得できません。どうアクションすればいいでしょう? (2)医者に掛け合いましたが診断書は何度書いても同じと拒否されていますが他の病院で改めて診断頂く事は出来ますか?(最初の診断書発行日から1年経ってます。父の症状は回復していません。) (3)時間はどれだけ掛かっても構わない覚悟ですがやはり紛センとかに相談したほうがいいでしょうか?(田舎なので遠いですが良い方向に向かうのであれば気力を振り絞って戦うつもりです。) 長文乱文失礼します。よろしくご指導下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

自賠責の後遺障害などの算出に関し納得がいかない場合には下記の国土交通省関連の第三者機関に異義申し立てが出来ます。(自動車保険料率算出機構HP) http://www.nliro.or.jp/service/jibaiseki/tyousa/contact.html#but ただ予備知識として持って置いて欲しいのですが、医師の診断が後遺障害の認定には大きくものを云います。 第三者機関が医師の診断書を見ても、14級としか認定できないと判断することは大いにあり得ます。 更に14級と認定されても、75万円が無条件にもらえるわけではありません。 75万円の内訳は慰謝料32万円、逸失利益43万円に分かれており、慰謝料の32万円は問題ありませんが、逸失利益の43万円は被害者の収入と年令によっては、下回ることもあり得ます。

luca0606
質問者

お礼

有難うございます。 医師の診断書が重要な事は理解できました。 診断書の内容は《右股筋力については屈曲・伸展・外転につき各MMT4/5程度である》との事でした。 4/5は機能する?自転車にも乗れないのに?不信感が出てきたのです。 ご指導頂いた第三者機関に異義申立て方向で進みたいと思うのですが他の病院で診断頂いてからのほうがいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

まずは自賠責に異議申立てすることですね。 その際に交通事故に詳しい行政書士や弁護士等に相談して、後遺傷害診断書の添削をしてもらうといいと思いますよ。 紛セの話も出てますが、相手は損保でしょうか?共済でしょうか? 一般的には損保なら紛セ、共済なら日弁連が有効と言われています。 自賠責の異議申立てと、紛セや日弁連を同時進行するのがよろしいかと。 ちなみに自賠責の認定に関しては紛セや日弁連に相談しても無意味です。

luca0606
質問者

お礼

有難うございます。 相手は全労災のマイカー共済です。 日弁連に相談しようかと思っていますが、異義申立てとは具体的に書面か何かで提出するのでしょうか? 質問ばかりですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後遺障害診断書の等級について

    交通事故での後遺障害診断書の等級認定ポイントを教えてください 箇所は大腿骨の脱臼骨折です 手術が迅速に行えたので、幸い人工関節にはなりませんでした 症状固定をして後遺障害診断書書いてもらうので、何かアドバイスをください お聞きしたいのは等級認定に関わるポイントです 質問している意図の範囲から広げられないように抽象的におおまかに書きましたが、具体的に知りたい部分はその旨を指摘して頂ければ追記します よろしくお願いします

  • 後遺症障害について・・・

    去年の8月末に自損事故を起こし、後遺症が残り任意の保険会社の方で後遺症等級認定をしました。後遺症診断書を書いてもらいに行った時に、レントゲンやMRIを撮ったりせずに簡単な診察だけで終わり大丈夫なのかなぁと思いながらも、後日診断書ができましたと連絡が入り取りに行き保険会社に提出する前に、どんな感じに書いてあるか診断書を見てみました。 事故を起こして運ばれて診断した時の症状だけで、入院してる時の途中経過や自覚症状について、1つも書かれてなくて保険会社もちょっと簡単に書かれてあるから、必要な時はこちらから病院に要求してみますと言われたから大丈夫だろうと安心してました。 2週間位で等級が決まり14級9号と認定され、診断書など要求したのか聞いたらあれで大丈夫でしたと言われました。自損だから、異議申し立ては出来なくて納得できないなら大きな病院で診察して何ヶ月か通院して、また診断書を書いてもらい等級が上がりましたら差額をお支払いします!って事で違う病院に行ってみますと保険会社に伝え、何日か後にはお金が振込されてありました。 お金を受け取りましたが、何かいまだに納得が出来ず色々パソコンで診断書の書き方など調べて見たら、自覚症状を医師に伝えることなど治療に関係ないため診断書を簡単に書く医師も多いと書いてあり、正しく私の診断書を書いた医師だ!と思いました。 でも保険会社もそれに気づき必要なときは要求しますと言い要求してなくて、等級認定に必要なはずなのに何故要求しなかったのか?など途中経過や自覚症状も書いてない診断書で、何を基準に等級を認定したのか保険会社に問い詰めて詳しい内容を病院に要求いて等級認定をしてもらう事は可能でしょうか?早急に回答お願いします。

  • 後遺障害の等級について

    母が交通事故遭い、入院・手術・リハビリの後、症状固定と診断され、先日後遺障害の等級が認定されました。 母は右大腿骨頚部内側骨折で、右大腿骨人工骨骨頭置換術を受けました。 認定された等級は10級11号(1下肢の3大関節の1関節の機能に著しい障害を残すもの)というものでした。 素人考えで考えると、関節そのものは人工関節に代わっていて、機能は全く失ったので、8級7号(1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの)、または8級9号(1下肢に仮関節を残すもの)のどちらかが該当するように思うのですが…。 認定証には「可動域角度が2分の1以下にせいげんされていないことから…」うんぬんの説明がありますが、人工関節イコール8級とは限らないのでしょうか?これは妥当な認定なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご指導をお願いします。

  • 私の後遺症障害は何等級になるでしょうか?

    私は道路工事現場の警備員です 昨秋、歩行中に交通事故(労災ではありません)に遭い、右足首を負傷しました 責任は先方が100%、当方はゼロです 事故当時、私は満71歳でした 2ヶ月近く入院し、退院後は約5ヶ月間毎日リハビリに通院しましたが回復せず、先日担当医師から症状固定であると宣告されました 症状として (1)立ち上がると右足首が痛くて杖なしでは30分も立哨出来ません → 警備員は8時間勤務が基本です (2)杖を使用した場合、ゆっくりですが1時間弱歩くことは可能です 但し、走れません → 緊急の際、警備員は全力疾走を要求されます (3)工事現場警備には安全靴着用が必須ですが、重たい鉄板入り革製の正規の安全靴を履くと右足首全体が痛くなり耐えられません (4)警備員が制服を着用して杖を付いて勤務する姿は警備業界の常識外です 警備会社では永年勤続の私を高く評価してくれており『治ったら直ぐに戻ってくれ 待っている』と言われ現在でも法的には在籍しております でも残念なことに定年退職あと10年間続けてきた警備員には復帰できないでしょう 転職も考えましたが今年の夏に私は満72歳になります 一般常識的には転職は無理でしょう そのうえ身障者(現在申請準備中)であっては採用側も躊躇します 好きな警備員(注)に戻れず、将来の収入も見込まれない状態の私は何等級になるでしょうか? 後遺症障害等級認定と収入減は直接的にはリンクしないと聞き及んでおりますが、あえて質問させて頂きました (注)私は定年まで事務所内でデスクワークでしたので、野外で四季を感じながら走り回り、大型ダンプやブルドーザーに大声で指示するのはとても楽しいのです

  • 後遺障害の等級について

    通勤途中で交通事故に巻き込まれて怪我をしてしまいました。その後半年程度通院して自賠責14級の障害と認定されました。その後に、通勤途上ということなので労災保険の特別支給金が受けれると聞いたので障害認定の請求をしたところ、自賠責のときと全く同じ診断書を提出したところ、今度は12級として認定されました。 労災と自賠責の認定基準はほぼ同じと聞いたのですが、自賠責の等級を12級に認めさせるにはどうしたらよいのでしょうか?ちなみに自賠責の不服請求をしたところ、却下されてしまいました。この場合には裁判をするしかないのでしょうか?

  • 後遺障害の認定後に付いて教えて下さい。

    私は今、後遺障害の調査中の状態なのですが今後の参考に教えて頂きたいことがあります。 もし、認定されて任意保険会社の示談金に対して不服?がある場合は紛センと言う所で協議するか弁護士を雇って協議するかのどちらかと言うことはサイトで勉強したので解りました。 で、質問なのですが紛センでも弁護士同士でも話し合いをする時に何かしらの書類?等を見て話しをすると思うのですが何を参考にして話し合いをするのでしょうか? サイトの回答では診断書?(後遺障害の診断書?)と言っていた人もいましたが違うサイトではカルテを参考にしてと言うサイトもあったのでどっちなのかな?と思い質問させて頂きました。 というのもカルテは裁判にならなければダメでは?と思ったんですけど実際の所はどうなのでしょうか?

  • この症状の後遺障害等級について。

    初めてです、皆さん宜しくお願いします。 事故の後遺症で、よく12級とか14級の後遺障害等級がある事を知りました、そして色々調べ大体みなさん手足の痺れ症状とかが多いのですが、私の場合は首の神経根の圧迫による放散痛がひどいです。そこで質問ですが痛みだけでは後遺症等級は認定されないのでしょうか?痺れはありませんので。 どなたか知っている方宜しくお願いします。

  • 交通事故 後遺障害等級

    交通事故にあって後遺障害の等級がおりたかた症状と等級をおしえてください。 私も事故にあい後遺障害が認定されました。私は腰椎骨折で9級10号でした。 今後の保険会社との示談の話し合いで参考にしたいのですが・・・

  • 後遺障害等級認定結果

    国民年金の障害基礎年金・終身共済の後遺障害等級・市町村の特別障害者手当・身体障害者手帳の交付・医師が作成した診断書等は、被害者(患者)に対し後遺障害を認定(診断)していますが、自賠責保険後遺障害等級は自賠責保険が運転者の事故でどれだけ損害を受けるか損害調査を行い、その結果に基づいて運転者に対し支払基準の後遺障害等級を認定しています。 被害者は運転者に認定された後遺障害等級認定結果に対し異議申立ができるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 損保の後遺障害について・・・訴訟するべきですか?

    2年前、主人が通勤途中に交通事故に遭い(自損事故)意識不明の重体から奇跡的に助かりました。 しかし、右足は股関節から麻痺しており一生動かない、症状固定の右足全廃と診断され、労災の等級は5等級の5、厚生年金が2級の8と認定されました。 1年間入院しており、去年退院してから損保会社との交渉が始まり1年経ちますが、後遺障害は12級と言ってきてます。 入院給付金も「もともとの既往症がある為」と60日カットされております。 持病がなければ回復の為に手術が受けられたはず、というのが理由ですが、損保には告知義務はないのですから、このあたりも釈然としません。 労災で5級が認められ、なぜ損保は認めないのか? 次回の回答も同じく12級と言うのであれば弁護士を立てて裁判を起こす事も考えております。 焦らず待った方がいいのでしょうか? 良きアドバイスお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PCのデーターを印刷しようとしてもプリンターとの接続はケーブルでつながっていますが反応しません。
  • プリンターの小さい表示窓の設定が分かりません。
  • EPSON社製品に関する質問
回答を見る

専門家に質問してみよう