• ベストアンサー

絵の描き始め(油彩画)についての質問

hosidenshiの回答

回答No.5

 はじめまして。  まずtappei77がどのような絵を描かれているのかがわかりませんので的の外れた回答になってしまうかもしれませんが、ご了承ください。  たまに天気の良い日、近くの川原などで油絵を描かれている方を目にしますが、ご質問でおっしゃっていた、「最初大体の色を大まかに置いていくような描き方」をされている方がとても多いように思います。  空・水面・船・向こう岸の風景…と大まかに色を塗っていく描き方ですが、やはり描き始めの段階で見ると正直稚拙な印象を与えるものです。(もちろん完成作はすばらしいものになるという可能性もありますが…)  この段階でtappei様はやる気をなくされるのではないかと想像しますが、如何でしょうか?  油絵具というのは被覆力のある不透明な画材であると勘違いされる方が非常に多いのですが、そもそも油絵具は、極めて不透明なテンペラ絵具に対して、透明度を生かした表現が可能な画材として発明され、そのゆったりとした乾燥性とともに画家たちのニーズに応えたため広く普及してきたという経緯があります。  つまり、油絵具はそもそも透明性を生かして表現するのが本来の使い方であると言えるわけです。  具体的には、まず固有色を初めに置きたくなるのをガマンし、なるべく丁寧にモノトーンで形と明暗を画面に作っていくことをお奨めします。  その段階を納得のゆくまで練り直したら、指触乾燥後に柔らかい筆でオイルに溶いた油絵具を用いて固有色をつけていきます。  もちろん薄く溶いた油絵具を何度も重ねることも可能です。青い層と黄色い層を重ねて作った緑色の表現は、緑の絵具をべったり塗るのとは全く違った深みのある色味を作り出します。  この技法は非常に古典的なものですので、印象派のような明るく軽快な表現とは違った、重厚…悪く言えば暗めの画面になりがちではあります。  しかしモノトーンの絵具を使って明暗を描き分けること自体が絵画の勉強としては非常に役立つことですので、一度お試しになるといいと思います。  また、制作時間が限られている場合などに絵具を溶くオイルを適切に選ぶ必要性が生じたり、同じ量をオイルに溶いても色によって着色力が違うことが体験できることなどから、画材自体の特性を自然に体得してゆくことができる、という効果もあるかもしれません。  

noname#107554
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 自分の中の油絵のイメージはゴッホやモネのような感じの物だという印象が強いのと自分は不器用なので細かい作業に自信が無いというところから印象派などに近い画風を目指したのですが、そういう描き方だと最初に完成形をイメージできないのでやる気がそがれてしまっていました。

関連するQ&A

  • アクリル画と油絵の見分け方

    家にある絵をオークションに出品したいです。 カテゴリの分類で困っています。 絵の具が盛り上がったりしているのでおそらくアクリル画か油絵だとおもいます。 ネットで調べたら見た目だけではわかりづらいけど においで判別できるとのこと。 具体的にどんなにおいなのでしょうか? 油絵はつんとする感じで アクリル画はあまりなにも臭わないのでしょうか? 画材屋で油絵の具をかいでみたら色によっては変なにおいがするけど 色によっては割りとそんな臭いませんでした。(ホルベインだから?他のメーカーはなかったです。) アクリル絵の具もにおいをかいだら少しは臭う感じでした。 どうやってはアクリル画と油絵を見分けたらいいのか教えてください。

  • 絵画に詳しい方に質問です。

    絵画に詳しい方に質問です。 色の使い方があまり分からず まずは混色の練習から挑戦してみたい のですが、 色作りの練習だけするなら、 やはり水彩画用絵の具が一番向いているのでしょうか。 (安いし、固まらないし 扱いやすいという意味で) それとも油絵を描こうと思うのなら、最初から 油絵の具で混色を練習した方がいいのでしょうか?   ぜひ情報よろしくお願いします。

  • 水彩画のコツ

    現在、「イラスト講座」で水彩画をやっています。 しかし、どうも巧く行きません。 「薄い色から着色する。」「ぼかしの方法は始めに水を塗り、色を濃く したい部分から塗りだす。」等資料には書いてあります。 一度試しにイラストを描いて塗っては見たものの巧く行きませんでし た。 「ぼかし」はまずまずだったのですが、「平塗り」がまったくダメで 「ぼかし」に近い感じになってしまいました。上手に「平塗り」する 方法はあるでしょうか? また色の調整も「白」を混ぜるか、「水」で濃淡を出すか迷います。 また用紙にも悩んでいます。 現在は余っている普通画用紙を使っていますが、水彩画に適している用 紙があるのなら紹介してもらえないでしょうか? 最後に、友人から「水彩クレヨン」をプレゼントされました・ 削って絵の具代わりにしていますが他に使用用途があるのなら教えて下 さい。

  • 染めに関しての質問です。

    染めに関しての質問です。 水彩絵の具のようにペースト状の染料はあるのでしょうか? または自分で絵の具のようなペースト状の染料を作る事などは出来るのでしょうか? 布に色をつけたくて、滲んだ感じや濃淡を付けるのに水彩絵の具が自分的にぴったりです。 ちなみにペースト状とゆうことで、シルクスクリーンの時に使う顔料?で試してみましたがやはり、滲んだ感じが上手く出来ませんでした。 染料に詳しい方、よろしくお願いします!

  • アクリル絵の具について教えてください。

    アクリル絵の具は初心者なので、よくわかっていません。 3点教えてください。 1.油絵の具のようなつやを出すには以下のどれを使うのがいいですか。   ・グロスメディウム   ・ソフトゲル(グロス)   ・ゲルメディウム(グロス)   他に良いものがありましたら、教えてください。 2.キナクリドンバーントオレンジ はGOLDEN にしかない色なのでしょうか。ホルベインや    リキテックスにはないのでしょうか。 3.テラローザ という色はアクリル絵の具にはないのでしょうか。油絵の具だけでしょうか。   DUOという水彩油絵の具にはありました。 以上、よろしくお願いします。

  • 子供に絵を教えること

    2年生の娘がいます。 絵を描くのは好きなようですが、何とも言いがたい絵を描きます。子供らしいと言うのともまた違うのです。 鉛筆で下書きをして色を塗っていますが(水彩)、下書きまでは割と良いのに、色を塗ると何が何だか!?と言う感じになるのです。普段色鉛筆などを使ってチョコチョコと描く分には女の子らしい絵を描いて悪くないので、恐らく水彩絵の具に不慣れだからだと思います。学校でも絵の具で描いた絵は、ひとりだけドブ色でした。 多分、絵の具を濃く塗りすぎ、色を混ぜすぎなんだと思います。 私自身は美大を目指していたことがあり、ある程度技術的な知識もあります。なので横で見てて歯がゆい時があります。でも今までは「絵なんて上手下手は関係ない。口出しすべきではない」と思ってみていました。が、何を描いてもドブ色、娘自身も思ったように描けないのが悔しいらしく、絵を描くのがあまり好きじゃなくなってるようです。 先日描いたのも、小学生の子が描いた絵を見て感動して「こんなのが描きたい!」と言ってたのですが、技法的な知識が必要な絵でしたので、当然思ったように描けなかったみたいで…「もういい!」と投げ出してしまいました。(私は描き方は分かってましたが教えませんでした) 思えば今まで親子で絵を描くこともしなかったですし、これから一緒にスケッチなどに行ってみようと思います。そんな時、技術的な指導をしても良いのでしょうか?(こんな風にしたら面白いよ~とか) 基本的にマイペースというか、この年代の子にありがちな「お友達の真似」をあまりしません。一人だけ異色の絵を描くタイプです。学校でも図工の時間は嫌いみたいだし、絵が好きな私としては悲しいです。 絵画教室に通うことは考えていませんが、短期間でも通わせたほうがいいのでしょうか?放っておいて、好きなように描かせたほうが良いと思いますか?

  • オススメの油絵の具

     油絵を始めようと思っていますが、画材屋さんに行くといろいろなメーカーのものがあって、どれを買ったらよいか、迷っています。   特に、美大などで専門的に勉強したことのある人は、御用達のメーカーなんてあったりするのですか? 鉛筆だとステッドラーとか、水彩絵の具なら、ホルべイン、とかそんな感じで、よく使うメーカーがあったら、教えてください。

  • 大学受験での人物画、どうしても上手くかけません…

    目指している大学では、水彩画受験で人物画が課題として出されるのですが 私は人物画が苦手です…。 一応デッサンはできるのですが、普段静物を描いているような感じで色を塗ると どうしても絵の具が濃すぎて人物画が人物画のように見えないというのでしょうか… 余り絵を描かない中学生が授業で描く様な感じになってしまいます。 そこで質問なのですが、人物画を描く時にはどれくらい水で絵の具を薄めればいいのでしょうか? 髪や、肌、服などで色の濃さを変えている方はそれも教えて下さると嬉しいです。 また、肌の影となる部分は同系色で塗った方がいいでしょうか? それとも寒色で塗った方がいいのでしょうか? お教えいただけると幸いです。

  • 衣服についた油絵の具

     部活動で油絵を描いている高校生です。 最近、私の紺色の制服に油絵の具の汚れが目立ちます。 その為、何とかしてその汚れを落とそうと思うのですが、知らないうちにつけていたものが大半で絵の具が乾いてからなのでなかなか落ちずにこびり付いています。 どなたか効果的な制服についた油絵の具の落とし方を知っている方、是非教えてもらいたいのです。

  • 絵画:色の作り方ついて質問です。

    絵画:色の作り方ついて質問です。 絵を初めてみたいのですが、色の作り方を あまり詳しくしりません。 小学校の時に図工の授業で描いた水彩画くらいの 知識しかありません! 悲しいのですが、赤と青とで紫…などなど、それに白や黒を混ぜて 暗くしたり、白っぽくしたり、水で薄めるくらいの 知識しかないのです(^^;) できれば油絵の風景画のような絵を アクリル絵具で描いてみたいのです。 色の塗り方などは別として、色の作り方の基本的なことから応用まで、 初心者でも理解できるような良い本はないでしょうか? くすんだ緑色や、霧を表現できるような灰色など  自分で頭に思い描いた 色を作れるような技術を伝授してくれる使える本を探しています。 詳しいかた よろしくお願いします。