• ベストアンサー

絵の描き始め(油彩画)についての質問

油絵は透明水彩とかと違って隠ぺい力があるのであまり下書きを細かく描かずに大まかなあたりを鉛筆や木炭でとったり薄く溶いた絵の具で簡単に描き始めたりしているのですが最初大体の色を大まかに置いていくような描き方をしています。 しかし大まかに色を置いていっている描き始めの段階では当然上手く見えるはずなどないのですが「失敗したかもしれない」と始めの段階で思ってしまいやる気が無くなったり、描き進めていく間に形がずれていたりすることがよくあります。 やはり「上手くいかなかった」と思うとやる気がなくなってしまうのですが描き進めるに何に注意して描き進めるといいでしょうか? 「油絵はあとで修正できる」と先生に言われても後から修正しようとすると器用でないのもあると思うのですが余計におかしくなったり大きさが一回り大きくなってしまったりします。 他にもある程度描けてきたときに仕上げのときにはどのような部分を描き込めばいいのかなどがわからなかったり、自然な影や色の変化が描けなかったり。 他には背景に持ってくる色や配色、一色のべた塗りだけではつまらないとは思いつつもどういう風に色を置く(筆などをつかう)と効果的か、とか色の混ぜ方(作り方)など自分で考えて身に着けていったほうがいいのはわかっているのですがなかなか上手くいかず焦っています。 基本的に何度描き込んでも効果的に前に進んでおらず何回も少し描いて0の状態にもどしてまた描いてといった感じで何回も同じところをぐるぐる回っている感じというか先に進めている感じがしないのですがこんなことを繰り返していてもスポーツで間違った練習を繰り返して悪い癖が身についてしまうのと同じようにむしろマイナスになっているのではないかと感じます。 意識の持ち方や注目すべきところなどだけでもいいのでなにかアドバイスが出来る方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

noname#107554
noname#107554

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22328
noname#22328
回答No.2

油画科出身ですが、油絵はとにかく不得手で、大学の講評会で教授に、 「油絵下手だなぁー」と変に感心されたことがあります。 同じく下絵の段階でやる気がわかなくなったり、途中で飽きてしまったりしましたが、 どうにかこうにか大学受験レベルまでこぎつけたのには、デッサンのみです。 デッサンだけで受かったといっても過言でないくらいでした。 不得手な部分を改善するよりも、得意な部分を伸ばすのが良いです。 ですので、油絵の具でデッサンをしたような感じでした。 一色のべた塗りがつまらないのは立体感・素材感が出にくいだけで、 厚塗りが一見よさげに見えるのは「手を入れました」という感じだけです。 周囲の技法にこだわらず、水彩画のように、計画立てて描く方法が向いているのでしょう。 で、あれば、絵の具を厚く盛ることにこだわらず、形・色を正確に追って行く方に集中するのが良いと思います。

noname#107554
質問者

お礼

>「油絵下手だなぁー」と変に感心されたことがあります。 教授もそんなにはっきり言わなくても(´・ω・`) 回答ありがとうございます。 自分はデッサンも微妙なんですがどうしましょう(笑) まあ、それは練習するとして自分の得意なものも見つかってないような状態です。 やっぱり自分が好きな画風よりも自分が描きやすい画風で描いていくほうがいいんですかね?

その他の回答 (4)

回答No.5

 はじめまして。  まずtappei77がどのような絵を描かれているのかがわかりませんので的の外れた回答になってしまうかもしれませんが、ご了承ください。  たまに天気の良い日、近くの川原などで油絵を描かれている方を目にしますが、ご質問でおっしゃっていた、「最初大体の色を大まかに置いていくような描き方」をされている方がとても多いように思います。  空・水面・船・向こう岸の風景…と大まかに色を塗っていく描き方ですが、やはり描き始めの段階で見ると正直稚拙な印象を与えるものです。(もちろん完成作はすばらしいものになるという可能性もありますが…)  この段階でtappei様はやる気をなくされるのではないかと想像しますが、如何でしょうか?  油絵具というのは被覆力のある不透明な画材であると勘違いされる方が非常に多いのですが、そもそも油絵具は、極めて不透明なテンペラ絵具に対して、透明度を生かした表現が可能な画材として発明され、そのゆったりとした乾燥性とともに画家たちのニーズに応えたため広く普及してきたという経緯があります。  つまり、油絵具はそもそも透明性を生かして表現するのが本来の使い方であると言えるわけです。  具体的には、まず固有色を初めに置きたくなるのをガマンし、なるべく丁寧にモノトーンで形と明暗を画面に作っていくことをお奨めします。  その段階を納得のゆくまで練り直したら、指触乾燥後に柔らかい筆でオイルに溶いた油絵具を用いて固有色をつけていきます。  もちろん薄く溶いた油絵具を何度も重ねることも可能です。青い層と黄色い層を重ねて作った緑色の表現は、緑の絵具をべったり塗るのとは全く違った深みのある色味を作り出します。  この技法は非常に古典的なものですので、印象派のような明るく軽快な表現とは違った、重厚…悪く言えば暗めの画面になりがちではあります。  しかしモノトーンの絵具を使って明暗を描き分けること自体が絵画の勉強としては非常に役立つことですので、一度お試しになるといいと思います。  また、制作時間が限られている場合などに絵具を溶くオイルを適切に選ぶ必要性が生じたり、同じ量をオイルに溶いても色によって着色力が違うことが体験できることなどから、画材自体の特性を自然に体得してゆくことができる、という効果もあるかもしれません。  

noname#107554
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 自分の中の油絵のイメージはゴッホやモネのような感じの物だという印象が強いのと自分は不器用なので細かい作業に自信が無いというところから印象派などに近い画風を目指したのですが、そういう描き方だと最初に完成形をイメージできないのでやる気がそがれてしまっていました。

noname#22328
noname#22328
回答No.4

No2です。 > やっぱり自分が好きな画風よりも自分が描きやすい画風で描いていくほうがいいんですかね? それはもう、間違いなく、描きやすい画風よりも好きな画風が正解だと思います。 好きこそものの上手なれとは良く言ったもので、むしろ、好きでなく続けて行くことに限界を感じて、 筆を置くことが多くなりますよ。 人の評価に臆せず、自分の好きなものを追う方が大成します。 これは周囲を見渡しても間違いないです。 私は講評会の為の絵を描き、つぶれました(笑) 笑うところではないですが。 自分の為に描いた絵の方が好評価を得て、なんだかなぁ...と自滅したくちです。 自分の好きな画風があるのであれば、それを追求すべきです。

noname#107554
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の好きな画風でいいんですね。 少し以外(?)というか上手くかけなくてはいけないといったような考えに無意識のうちにとらわれていたので。 やっぱり楽しく続けて生きたいですもんね。

回答No.3

「この人のような絵が描きたい」とか「こんな絵が描きたい」という、お手本となる作家はありますか? 一度、気に入っている絵の模写をされることをお勧めします。様々な表現方法が解り、自分の表現力の基本が見つかると思いますよ。その上で、自分が描きたいものを描くのですが、ご心配なく。不思議とマネにはならず、描くたびにあなたのオリジナルの作風になると思います。 焦らずに楽しんでください。

noname#107554
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々なジャンルで好きな絵描きさんは沢山いるのですが皆結構絵の画風に違いがある人が多いです。 油絵だけでもゴッホやモネ、フェルメールやダヴィンチなど有名な画家の人の絵は皆魅力的に見えてしまいます。 しかも熱されやすく冷めやすいのですぐに気に入った作品などの影響を受けてしまいます。 でも今好きな人の模写をしてみようかと。 焦らずに楽しめるといいですが。

回答No.1

どういう技法で描いているのでしょうか。 一昔前に、流行った厚塗り(印象派のような描き方)ではなく、最近またはやっている古典的な技法で描いてみたらどうですか? 透明水彩の経験があるのなら、そんなに難しくはないと思いますよ。 不透明な技法も併用出来るので、むしろ透明水彩より容易だと思います。 明暗をモノクロで描いて、その上に、透明な色で彩色していく技法です。 明暗と色を別々に描く事が出来ますので、捉え易いと思いますよ。 まず、デッサンをしっかり行なってください。 そして、明度が中間の、グレーやイエローオーカーで全体を塗ります。 そして影を暗い色で、明るい所を明るい色でモノトーンの絵を作っていきます。 これをモデリングと言います。 モノクロ写真のように描いてしまう訳です。 これで、しっかり形が描けたら、ペインティングオイルで薄めた絵の具を使って透明水彩のような感覚で固有色を置いていきます。 絵の具が透けて下のモノクロの明暗が出ると思います。 さらに、不透明な絵の具(白をまぜたりしたもの)でハイライトを置いたり、グレーズ(薄い色を重ねる)して画面を整えます。 「西洋絵画の画材と技法」というページに簡単な「制作例」の説明がありますのでご一読されては如何ですか。 http://www.cad-red.com/jpn/index.html ただ、いずれの方法で描くにしても、描く物をしっかり理解していないとうまく描けないと思います。まずは、デッサンですね。 また途中で描く物を気分で変えない事です。 違う絵は、そのアイデアをしっかりメモしておき、次の絵で描く事にしましょう。

noname#107554
質問者

お礼

いつも明快な答えをありがとうございます。 技法については特にこだわりはありません。 というよりもまだ油絵を触ってから2年くらいなのでまだよく技法がわかっていないという感じなのだと思います。 製作過程のイメージはあるのですが実際に描くと上手くいきません。 やはりデッサンが基本でありすべてに通じるものなのはわかっているのですが気持ちが急いでしまっているようです。 気分を変えないように1枚の作品を仕上げれるようにまずはやってみようと思います。

関連するQ&A

  • アクリル画と油絵の見分け方

    家にある絵をオークションに出品したいです。 カテゴリの分類で困っています。 絵の具が盛り上がったりしているのでおそらくアクリル画か油絵だとおもいます。 ネットで調べたら見た目だけではわかりづらいけど においで判別できるとのこと。 具体的にどんなにおいなのでしょうか? 油絵はつんとする感じで アクリル画はあまりなにも臭わないのでしょうか? 画材屋で油絵の具をかいでみたら色によっては変なにおいがするけど 色によっては割りとそんな臭いませんでした。(ホルベインだから?他のメーカーはなかったです。) アクリル絵の具もにおいをかいだら少しは臭う感じでした。 どうやってはアクリル画と油絵を見分けたらいいのか教えてください。

  • 絵画に詳しい方に質問です。

    絵画に詳しい方に質問です。 色の使い方があまり分からず まずは混色の練習から挑戦してみたい のですが、 色作りの練習だけするなら、 やはり水彩画用絵の具が一番向いているのでしょうか。 (安いし、固まらないし 扱いやすいという意味で) それとも油絵を描こうと思うのなら、最初から 油絵の具で混色を練習した方がいいのでしょうか?   ぜひ情報よろしくお願いします。

  • 水彩画のコツ

    現在、「イラスト講座」で水彩画をやっています。 しかし、どうも巧く行きません。 「薄い色から着色する。」「ぼかしの方法は始めに水を塗り、色を濃く したい部分から塗りだす。」等資料には書いてあります。 一度試しにイラストを描いて塗っては見たものの巧く行きませんでし た。 「ぼかし」はまずまずだったのですが、「平塗り」がまったくダメで 「ぼかし」に近い感じになってしまいました。上手に「平塗り」する 方法はあるでしょうか? また色の調整も「白」を混ぜるか、「水」で濃淡を出すか迷います。 また用紙にも悩んでいます。 現在は余っている普通画用紙を使っていますが、水彩画に適している用 紙があるのなら紹介してもらえないでしょうか? 最後に、友人から「水彩クレヨン」をプレゼントされました・ 削って絵の具代わりにしていますが他に使用用途があるのなら教えて下 さい。

  • 染めに関しての質問です。

    染めに関しての質問です。 水彩絵の具のようにペースト状の染料はあるのでしょうか? または自分で絵の具のようなペースト状の染料を作る事などは出来るのでしょうか? 布に色をつけたくて、滲んだ感じや濃淡を付けるのに水彩絵の具が自分的にぴったりです。 ちなみにペースト状とゆうことで、シルクスクリーンの時に使う顔料?で試してみましたがやはり、滲んだ感じが上手く出来ませんでした。 染料に詳しい方、よろしくお願いします!

  • アクリル絵の具について教えてください。

    アクリル絵の具は初心者なので、よくわかっていません。 3点教えてください。 1.油絵の具のようなつやを出すには以下のどれを使うのがいいですか。   ・グロスメディウム   ・ソフトゲル(グロス)   ・ゲルメディウム(グロス)   他に良いものがありましたら、教えてください。 2.キナクリドンバーントオレンジ はGOLDEN にしかない色なのでしょうか。ホルベインや    リキテックスにはないのでしょうか。 3.テラローザ という色はアクリル絵の具にはないのでしょうか。油絵の具だけでしょうか。   DUOという水彩油絵の具にはありました。 以上、よろしくお願いします。

  • 子供に絵を教えること

    2年生の娘がいます。 絵を描くのは好きなようですが、何とも言いがたい絵を描きます。子供らしいと言うのともまた違うのです。 鉛筆で下書きをして色を塗っていますが(水彩)、下書きまでは割と良いのに、色を塗ると何が何だか!?と言う感じになるのです。普段色鉛筆などを使ってチョコチョコと描く分には女の子らしい絵を描いて悪くないので、恐らく水彩絵の具に不慣れだからだと思います。学校でも絵の具で描いた絵は、ひとりだけドブ色でした。 多分、絵の具を濃く塗りすぎ、色を混ぜすぎなんだと思います。 私自身は美大を目指していたことがあり、ある程度技術的な知識もあります。なので横で見てて歯がゆい時があります。でも今までは「絵なんて上手下手は関係ない。口出しすべきではない」と思ってみていました。が、何を描いてもドブ色、娘自身も思ったように描けないのが悔しいらしく、絵を描くのがあまり好きじゃなくなってるようです。 先日描いたのも、小学生の子が描いた絵を見て感動して「こんなのが描きたい!」と言ってたのですが、技法的な知識が必要な絵でしたので、当然思ったように描けなかったみたいで…「もういい!」と投げ出してしまいました。(私は描き方は分かってましたが教えませんでした) 思えば今まで親子で絵を描くこともしなかったですし、これから一緒にスケッチなどに行ってみようと思います。そんな時、技術的な指導をしても良いのでしょうか?(こんな風にしたら面白いよ~とか) 基本的にマイペースというか、この年代の子にありがちな「お友達の真似」をあまりしません。一人だけ異色の絵を描くタイプです。学校でも図工の時間は嫌いみたいだし、絵が好きな私としては悲しいです。 絵画教室に通うことは考えていませんが、短期間でも通わせたほうがいいのでしょうか?放っておいて、好きなように描かせたほうが良いと思いますか?

  • オススメの油絵の具

     油絵を始めようと思っていますが、画材屋さんに行くといろいろなメーカーのものがあって、どれを買ったらよいか、迷っています。   特に、美大などで専門的に勉強したことのある人は、御用達のメーカーなんてあったりするのですか? 鉛筆だとステッドラーとか、水彩絵の具なら、ホルべイン、とかそんな感じで、よく使うメーカーがあったら、教えてください。

  • 大学受験での人物画、どうしても上手くかけません…

    目指している大学では、水彩画受験で人物画が課題として出されるのですが 私は人物画が苦手です…。 一応デッサンはできるのですが、普段静物を描いているような感じで色を塗ると どうしても絵の具が濃すぎて人物画が人物画のように見えないというのでしょうか… 余り絵を描かない中学生が授業で描く様な感じになってしまいます。 そこで質問なのですが、人物画を描く時にはどれくらい水で絵の具を薄めればいいのでしょうか? 髪や、肌、服などで色の濃さを変えている方はそれも教えて下さると嬉しいです。 また、肌の影となる部分は同系色で塗った方がいいでしょうか? それとも寒色で塗った方がいいのでしょうか? お教えいただけると幸いです。

  • 衣服についた油絵の具

     部活動で油絵を描いている高校生です。 最近、私の紺色の制服に油絵の具の汚れが目立ちます。 その為、何とかしてその汚れを落とそうと思うのですが、知らないうちにつけていたものが大半で絵の具が乾いてからなのでなかなか落ちずにこびり付いています。 どなたか効果的な制服についた油絵の具の落とし方を知っている方、是非教えてもらいたいのです。

  • 絵画:色の作り方ついて質問です。

    絵画:色の作り方ついて質問です。 絵を初めてみたいのですが、色の作り方を あまり詳しくしりません。 小学校の時に図工の授業で描いた水彩画くらいの 知識しかありません! 悲しいのですが、赤と青とで紫…などなど、それに白や黒を混ぜて 暗くしたり、白っぽくしたり、水で薄めるくらいの 知識しかないのです(^^;) できれば油絵の風景画のような絵を アクリル絵具で描いてみたいのです。 色の塗り方などは別として、色の作り方の基本的なことから応用まで、 初心者でも理解できるような良い本はないでしょうか? くすんだ緑色や、霧を表現できるような灰色など  自分で頭に思い描いた 色を作れるような技術を伝授してくれる使える本を探しています。 詳しいかた よろしくお願いします。