• 締切済み

任意継続による傷病手当金の支給廃止について

任意継続による傷病手当金の支給が平成19年の4月から支給廃止になると聞いたのですが、本当なのでしょうか? 又、今まで任意継続で支給されてた人も支給廃止の対象になるのでしょうか?

みんなの回答

noname#210211
noname#210211
回答No.1

法案はまだ衆議院を通過しただけなので通っていないと思いますがそのようになると去年の段階で言われています。今もらっている人がどうなるかは法律の中身次第だと思いますけど。普通に考えれば打ち切りかと。 病気で休んでいる人には気の毒ですが傷病手当がもらえるからと逆に仕事をしない人がいるのも事実ですからね。 任意継続だけでなく資格喪失後の受給もできなくなる予定です。資格喪失後の受給の場合、保険料が入らないのに給付をするわけですから健康保険には負担ですからそういう経緯からもなくなるのではと思います。 #負担云々は私の意見です 衆議院のサイトには議案についてかかれていますので確認してみてください。 #参考URLのフレームページ(右下)にて「健康保険」で検索すれば見つかります

参考URL:
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
rangiku
質問者

お礼

御返答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続保険の傷病手当打ち切りについて。

    私は今年の3/30から傷病手当を受給し始め、6/30に会社を退職。 7/1からは任意継続保険で傷病手当を受給しております。 この傷病手当を受給し続けた場合の話ですが、 来年の4/1から「任意継続保険による傷病手当」が廃止になると聞きました。 しかし「経過措置」として、 3/31まで傷病手当をもらっている人は、その後ももらい続けることができる、とも聞きました。 本当のところ、正解はどうなのでしょうか。

  • 任意継続の傷病手当について

    カテ違いで投稿したので再投稿になります。 1年療養休暇を取得した後、まだ療養中ですが退職して任意継続の手続きを取りました。 療養休暇の間は幸い有給で、標準報酬日額の6割以上が支給されていました。ですので在職中は傷病手当金の支給対象外です。しかし、任意継続することにより請求が出来るとのこと。 疑問点が二つあります。 1.この場合、有給を取得した日から最長1年6ヶ月の受給資格が発生し、在職中の1年間の有給期間は対象外で残りの6ヶ月について請求出来るのでしょうか。それとも任意継続の資格取得日から受給権が発生し、今後丸々1年6ヶ月の請求可能期間があると考えて良いのでしょうか。 2.在職中の健康保険では対象外なのに何故任意継続することで請求が可能なのでしょうか。 任意継続は退職した後のものなので、傷病手当の条件である「続けて3日休んだ」ということに当たらないと思うのですが、退職=休みと置き換えるということなのでしょうか。 色々調べてみたのですが、1年も有給で休めること自体が大変恵まれていたことなので、それ故に自分と同じようなケースについてはっきり言及されているものを見つけることが出来ません。ご存知の方、教えていただけますか。

  • 傷病手当(受給中)と任意継続保険について

    4月より傷病手当を受給し現在も受給中、7月に退職し、任意継続保険になった者です。今回の傷病手当の支給額(7~9月分)がかなり下がっており、社会保険事務所に問い合わせた所、任意継続時の傷病手当の受給額の減額を知りました。  勤務先の社会保険事務所と現在の社会保険事務所は別の事務所でした。また、任意継続保険に変更時もこのような説明はうけておりません。  このような場合、今からでも任意継続をやめて国民健康保険になり元の傷病手当金の金額にもどることは 可能でしょうか。  

  • 任意継続しないと傷病手当金は支給されないのですか?

    病気で約5ヶ月休職をしていたのですが、この程自分から申し出て4月末で退職しました。理由としては自己都合ではなく会社の取り計らいで「契約終了による退職」となりました。それまで2年程社保に加入しています。 健康保険の届け出をしないといけない時期だと思いますので任意継続か国保新規加入かを検討しておりますが、国保の試算の方が任意継続より2000円程度支払金額が少ないため、国保への加入を考えています。 (国保の試算に関しては16年度の税率で計算したものだそうです。17年度は少々上がる、とのことでした。 社保に関しては昨年も一昨年も収入が変わらない為、賞与を除いた給与分の社会保険料を平均して、金額を2倍にした金額として検討しました。) しかし病状については特に変わらず、5月6月くらいまでは働くことができない状況になると思われます。 この場合、社会保険への任意継続をしないと5月からの傷病手当金は支給されないのでしょうか?3月分までは支給済みです。 30日に資格喪失していますので、20日までに手続きをしなくてはなりません。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 任意継続中の傷病手当金について

    1年以上勤務して任意継続していたのですが、2月の保険料(2月10日)を払い忘れてしまいまい現在は主人の扶養に入っています。在職中は病気もなく健康でした。任意継続中に病気をしてしまった(1月28日から2月20日)の傷病手当金の請求は可能でしょうか?

  • 任意継続の資格喪失と傷病手当金について

    はじめて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 昨年H20年3月より病気のため休職となり、傷病手当の支給を受けました。 その後、休職期間満了のため現在は退職し、健保組合での任意継続により保険給付の資格を得ております。 また、在職中の病気により、退職後も引き続き傷病手当の支給を受けております。 受給期間は、本年H21年8月をもって18ヶ月(1年6ヶ月)となり、満了となる予定です。 この度、来月に結婚することとなり、被扶養者について調べておりました。 今回の質問は Q1. このまま扶養に入らず、任意継続することは可能でしょうか? 調べたところ【傷病手当金の日額が3,611円(扶養認定基準の年収130万円÷360日) を超えていると扶養に入ることができません】とのことでした。 私の場合、傷病手当標準日額 3,333円 + 傷病手当付加金日額 917円(※)= 計 4,250円 が支給されています。 ※部分も日額加算され超過しているとみなされますか? Q2. Q1が不可能で、扶養者もしくは国民健保の被保険者となる場合は傷病手当金は支給停止になるのでしょうか? 大変面倒な質問になりますが、どうかご回答をよろしくお願いいたします。

  • 任意継続で傷病手当金を請求

    1年療養休暇を取得した後、まだ療養中ですが退職して任意継続の手続きを取りました。 療養休暇の間は幸い有給で、標準報酬日額の6割以上が支給されていました。ですので在職中は傷病手当金の支給対象外となるわけですが、任意継続することにより請求が出来ることを知りました。 この場合、有給を取得した日から最長1年6ヶ月の受給資格が発生し、在職中の1年間の有給期間は対象外で残りの6ヶ月について請求出来るのでしょうか。それとも任意継続の資格取得日から受給権が発生し、今後丸々1年6ヶ月の請求可能期間があると考えて良いのでしょうか。 色々調べてみたのですが、はっきり言及されているものを見つけることが出来ません。どなたかご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 傷病手当について

    私は傷病手当を受けながら療養中です。去年の9月に退職し、任意継続で請求していますが~今頃になって私の収入では任意継続でなく国民健康保険のほうが傷病手当の支給額が高いことに気づきました。任意保険から国民健康保険に変える事は可能ですが、傷病手当を請求するのは任意継続資格者として、任意保険の方へ請求することになると聞きました。支給額は結局変わらないののでしょうか??

  • 傷病手当金の支給について

    傷病手当金について、質問させていただきます。 3年半前より心療内科に通っています。 6月8日より、抑うつ状態で欠勤しています。 退職を考えているのですが、今後傷病手当金が継続して支給される要件に該当しているのかを知りたいのです。 6/9~6/11 待機期間 6/12    不支給(有給の為) 6/13~   支給開始(欠勤扱いの為 無給) 8月26日より、有休を使い始めました。 9月15日で診断書の期限が切れます。 この日で退職をした場合、会社に在籍の最終日は有休扱いになります。 会社に在籍中の最終日が有休の場合、傷病手当金が継続して支給されなくなると聞きました。 実際には6月8日から、一度も出社していません。 有休を使った場合、労務不能とはならないのでしょうか? 調べてみても、人によって様々で本当はどうなのか 理解できていないのが現状です。 どうか皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。  

  • 任意継続+傷病手当+扶養について

    17年7月~12月まで休職扱いにて、傷病手当を頂きました。 17年12月~任意継続にて現在も傷病手当を頂いています。 18年3月に結婚したのですが、主人の年末調整の 「扶養控除等・配偶者特別控除申告書」は無記入で提出すればよいものか解らず、困っています。 ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひとも教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP J957Nでインクがあるのにクロ以外の色が印刷されず、赤や青も印刷されない状況です。クリーニングをしても改善されない問題が発生しています。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線はIP電話を使用しています。
回答を見る