• ベストアンサー

任意継続の傷病手当について

カテ違いで投稿したので再投稿になります。 1年療養休暇を取得した後、まだ療養中ですが退職して任意継続の手続きを取りました。 療養休暇の間は幸い有給で、標準報酬日額の6割以上が支給されていました。ですので在職中は傷病手当金の支給対象外です。しかし、任意継続することにより請求が出来るとのこと。 疑問点が二つあります。 1.この場合、有給を取得した日から最長1年6ヶ月の受給資格が発生し、在職中の1年間の有給期間は対象外で残りの6ヶ月について請求出来るのでしょうか。それとも任意継続の資格取得日から受給権が発生し、今後丸々1年6ヶ月の請求可能期間があると考えて良いのでしょうか。 2.在職中の健康保険では対象外なのに何故任意継続することで請求が可能なのでしょうか。 任意継続は退職した後のものなので、傷病手当の条件である「続けて3日休んだ」ということに当たらないと思うのですが、退職=休みと置き換えるということなのでしょうか。 色々調べてみたのですが、1年も有給で休めること自体が大変恵まれていたことなので、それ故に自分と同じようなケースについてはっきり言及されているものを見つけることが出来ません。ご存知の方、教えていただけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210211
noname#210211
回答No.5

#勘違いして回答していたかも・・・ はじめから気になっていたのですが傷病手当金(以下手当金)の請求は在職中は有給があったから請求自体していなかったのか、それとも請求はしたが有給があるため不支給だったのか。それによって支給開始日が変わります。 具体的に申しあげますと・・・ 平成16年11月1日(1)から病気療養のため労務不能状態で、平成17年10月31日(2)まで有給休暇を取っていてその日に退職したとします。 1の時点で手当金が不支給でも請求をしていたとします。そうなると手当金の支給開始日は平成16年11月4日で支給が完了する日は平成18年5月3日となります。 平成16年11月4日から平成17年10月31日までは有給休暇/1日の方が手当金日額よりも多いわけですから手当金の支給はされません。しかしそれ以降つまり平成17年11月1日以降は手当金の支給がされるわけですがその場合既に被保険者である期間は1年以上あることは明らかなわけですから任意継続をしなくても、つまり国保に加入しても手当金の受給請求は可能です。もしあなたが加入している健保が「健保組合」ならば延長傷病(付加給付)という制度があるかもしれません。その場合は被保険者でないと受給権はありませんので任意継続でいる必要があります。 この場合手当金の給付が受けられるのは平成18年5月3日までの分です。 2の翌日の時点で手当金を請求する場合は厳密に言うと任意継続でないと資格はありません。3日の待機期間を在職時から取ればもちろん任意継続である必要はありませんが。在職時から取る場合は会社の証明が必要になりますので注意が必要です。 とりあえず11月1日から手当金を請求したと仮定する3日の待期期間を設定しますから11月4日が支給開始日となり平成19年5月3日が支給最終日になります。 傷病手当金の請求をいつしたかによって最終的にいつまでもらえるかが変わります。そのあたりきちんと補足してください。

jade36
質問者

お礼

在職中は有給があったので請求自体しておりませんでした。 これから第1回目の請求書を起こしますが、2のケースで待期期間を退職後から取る形にしようと思っています。 何度もありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

追加補足質問をありがとうございました。 こちらの件につきましては、既に#3さんがお答え下さっているとおりです(#3さん、ありがとうございます。)。 退職前からの傷病の状態が「傷病手当金を受け取ることのない」まま継続している(=請求すれば傷病手当金の支給を受けられる)、とお考えになって下さい。 蛇足ですが、「1年6か月」の解釈をお間違いになる方が多々見受けられます。 これは、「1年6か月分の金額が傷病手当金として支給される」、と勘違いなさるわけですが、そうではありません。 正しくは、「初めて傷病手当金の支給がなされた日から最長1年6か月の間は、同じ原因による同じ病名の傷病については、傷病手当金を受ける権利がある」と解釈します。

jade36
質問者

お礼

何度もありがとうございます。期間についても補足いただき重ねてありがとうございます。

回答No.3

「いままで傷病手当金を受給していないが、現在受けることのできる状態(=請求すれば支給を受けられる状態)であるとき」に該当します。 連続した3日間については、有給であっても無給であっても、どちらでもかまいません。あなたの場合退職前に完了していますよ。

jade36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。どちらでもかまわないという点がわからなかったのではっきり言っていただいて安心しました。

回答No.2

健康保険の傷病手当金のしくみについて、まず最初に、以下を参考になさってみて下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1795119 上記をご理解いただいた上で、退職後も引き続き傷病手当金を受給できるケースを挙げますと、次のとおりとなります。 (下記の要件をすべて満たすことが必要です。) 1. 健康保険に加入していた期間が、退職した日(被保険者であった期間)まで継続して1年以上あるとき 2. 退職までに、「連続して3日間仕事を休んだ」ことがあるとき(待機期間が完成しているとき) 3. 実際に傷病手当金を受けた期間が、少なくとも1日はあるとき または、いままで傷病手当金を受給していないが、現在受けることのできる状態(=請求すれば支給を受けられる状態)であるとき 傷病手当金は、初めて支給が開始された日から最長1年6か月の間、(同じ原因かつ同じ名称の傷病であれば何回でも)受け取ることができます。 したがって、退職後、任意継続になってから初めて支給を開始した場合には、その開始された日(=当然、退職日よりも後)から最長1年6か月の間、受け取ることができますし、逆に、退職する前から支給されていた場合には、退職日以前初めて支給が開始された日から最長1年6か月を見ます。 つまり、「いつ支給が開始されたか?」という「スタートの日にち」を見るわけです。 退職後に新しく発生した傷病については、対象にはなりません。 この場合は、雇用保険の傷病手当(注:名称が酷似しているために非常に紛らわしいのですが、混同されないように気をつけて下さい。)の対象になりますので、ハローワークで手続きを行なう必要があります。 また、傷病手当金を受けている間に再就職した場合には支給が打ち切られますし、障害年金を受給できるようになった場合にも調整(差額支給又は支給停止)が行なわれます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1795119
jade36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1については要件を充たしています。 2については退職までに、「連続して3日間仕事を休んだ」ことはありますが、最後まで標準報酬日額の6割以上となる有給だったため、3の「実際に傷病手当金を受けた期間」は1日もありません。 ですから、「いままで傷病手当金を受給していないが、現在受けることのできる状態(=請求すれば支給を受けられる状態)であるとき」に該当するのかどうかがよくわかりません。 退職後無職の期間を「仕事を休んだ日」に置き換えてしまってよろしいのでしょうか?

noname#210211
noname#210211
回答No.1

質問が重複しているのでは?(補足くらいしておいてください) 傷病手当金請求を有給の間に健康保険にしていれば例え手当金が支給されていなくても至急は開始されています。そうじゃないのですよね?前の質問から察するに。 任意継続になったから手当金を請求できるのではありません。傷病手当金を請求しても報酬が出ていれば不支給もしくは差額支給となっています。もし傷病手当金の請求をすでにやっているのであればそこから1年半の期間手当金の請求が可能なわけです。 一般的には無給になってから傷病手当金の請求をするようです。だから退職して無給になったから請求できるというだけです。例え病気療養をしていても傷病手当金の請求を任意継続になってからしているのであればそこから支給開始になるわけです。 退職しようが何をしようが待期期間は絶対に必要なものですから最初に請求は、医師が労務不能と判断した始めの火から3日間は待期期間とし4日目から手当金が支給されます。で任意継続になってから傷病手当金を請求しているのであればそこから18ヶ月の期間分手当金が請求できます。

jade36
質問者

お礼

二回もアドバイスいただき申し訳ございません。 そもそもの条件である「3日以上連続で休んだ」という部分の解釈について今ひとつ理解することができません。 退職日までの休職は最後の一日まで標準報酬日額の6割以上ある有給でした。 ですから在職中に6割を切ることがないまま退職しています。 そうなると、在職中に傷病手当の受給権利がない状態で退職していますので、待期期間を含めたスタートが任意継続資格取得日(退職日の翌日)となるという解釈でよろしいのですよね? この場合、任意継続になった時点で会社を辞めている状態ですから「休んだ」という事実そのものが無い状態だと思うのですが、このことはいかがなものでしょうか。 退職前の有給の休みを数えるのでしょうか…でもそうなると前述した通り6割以上もらっているので条件に当てはまらないことになりますから、矛盾が生じると思うのです。 難しく考えず単純に辞めている状態が休んでいることと同じという考え方でかまわないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 任意継続で傷病手当金を請求

    1年療養休暇を取得した後、まだ療養中ですが退職して任意継続の手続きを取りました。 療養休暇の間は幸い有給で、標準報酬日額の6割以上が支給されていました。ですので在職中は傷病手当金の支給対象外となるわけですが、任意継続することにより請求が出来ることを知りました。 この場合、有給を取得した日から最長1年6ヶ月の受給資格が発生し、在職中の1年間の有給期間は対象外で残りの6ヶ月について請求出来るのでしょうか。それとも任意継続の資格取得日から受給権が発生し、今後丸々1年6ヶ月の請求可能期間があると考えて良いのでしょうか。 色々調べてみたのですが、はっきり言及されているものを見つけることが出来ません。どなたかご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 傷病手当金の継続?について

     傷病手当金について教えてください。就職しているときに病気になり傷病手当金を受給しました。そしてその病気を療養中のまま退職となり健康保険については任意継続に切り替えており継続して傷病手当を受給しています。後2ヶ月で受給期間は切れるのですが、不幸なことに最初傷病手当を申請したときとは別の病気で入院になってしまいました。この場合、新たな疾病として傷病手当金を申請することができるのか?(後の頃の2ヶ月の傷病手当を受け取れば終了なのか、今回病気になって入院した日から4日目以降の申請になるのか?)任意継続保険の場合でも、新規に傷病手当の請求はできることは承知していますが、このよう場合は制約等があるのでしょうか。よろしくご教授願います。

  • 傷病手当金について

    傷病手当金についていろんなサイトを見てもスッキリ理解できないため、教えてください。 次のようなケースの場合、傷病手当金の支給はどうなるのでしょうか?私の理解が間違っておりましたらぜひご教示をお願いします。 ・社会保険に2年間加入。 ・5/14から業務外の傷病で労務不能になり、同日から連続3週間、「有給休暇」を使って仕事を休み、6/7にそのまま退職。7/3現在も労務不能の状態が続いている。 ・標準報酬月額は8,000円。 (1)在職中受給できるかどうか  待期期間3日の後、4日目以降の休みに対して傷病手当金は支給されるが、4日目以降の休みの間、給与が支給されていないことが要件(給与が支給されているならば傷病手当金日額以下であること=その場合は差額分を支給)だと考えています。上の例だと、すべて「有給休暇」を使って休んでおり、給与が全額支給されていることになるため、在職中の傷病手当金は受給できないと思いますが、いかがでしょうか。 (2)退職後受給できるかどうか  退職後に傷病手当金の継続給付を受けるためには、退職するまでに1年以上被保険者であり、退職するまでに傷病手当金の支給を受けていた(受けられる状態にあった)ことが要件だと思います。上の例の場合、私の理解では退職するまでに傷病手当金を受けられる状態にないので、退職後も給付は受けられないと考えますがいかがでしょうか。 (3)受給できたとして…受給期間と受給額は? 上の例で、4日目以降が無給の「欠勤」だったとします。傷病手当金の支給日額は標準報酬月額8,000円×2/3=5,333円となります。ここまではわかるのですが、これがどのように支給されるのでしょうか?私の理解では、この例では退職後の継続給付にも該当するので、まず5月分の対象期間=5/14~31の18日間-待期3日=15日。従って5,333円×15日=79,995円が初回振り込み時に支給され、6月の対象期間=6/1~30=30日。従って5,333円×30日=159,990円が次の振り込み時に支給され…というように継続していき、労務不能の状態が続けばこれが1年6カ月後の来年11/13日まで続く。こういう理解でいいのでしょうか? (4)「休んだ日数分」の意味 (3)とも関連するのですが、色んなサイトで、「休んだ日数分を支給」と記述されています。「休んだ日数分を支給」というのなら、(3)の例でいえば、仕事を休んだのは5/14~6/7の25日間ですから、待期3日分を除いた22日分が支給されて終わりだと思います。しかし退職後の継続給付されるとのこと。ということは退職後の継続継続給付というのは、「退職後も労務不能の期間が続く限りは、いわば「休んだ日」が継続しているととらえて支給する」、そしてその状態が続けば暦上の1年6カ月後まで続き、逆にその前に労務可能な状態になれば、支給は止まる。このような考え方でいいのでしょうか。 長文で申し訳ありません。どうもスッキリしなくて困惑しています。どうかご教示をお願いします。

  • 傷病手当について

    私は傷病手当を受けながら療養中です。去年の9月に退職し、任意継続で請求していますが~今頃になって私の収入では任意継続でなく国民健康保険のほうが傷病手当の支給額が高いことに気づきました。任意保険から国民健康保険に変える事は可能ですが、傷病手当を請求するのは任意継続資格者として、任意保険の方へ請求することになると聞きました。支給額は結局変わらないののでしょうか??

  • 退職後の傷病手当について

    前々から鬱病を患っており、1年間の病気休暇を頂、会社に復帰しました。 しかし、復帰後の産業医との面談で有給休暇を取得するために軽減勤務が長くすることができずに叱責を受け、次第に産業医との面談が嫌になり、無理をして会社に行きました。 その結果、鬱病が再発してしまい、昨年の7月には有給休暇と欠勤で一度も出社することなく退社しました。 退職に伴う手続きも全て郵送で行い、健康保険組合はどうする?と聞かれ、どうすればよいのか判らずに任意継続加入で継続して同じ健康保険組合に加入しました。 退職前には、病気休暇だったため傷病手当金は一度も受給しておりません。 この場合(7月は、疾病の為に休み、退職し、体調が良くなった9月にハローワークには受給延長を申請しています)は、退職後の傷病手当金の請求は不可能でしょうか? 本日、体調が良く、人と話ができる状態でしたので任意継続している健康保険組合に電話しましたが、たらいまわしで、結局、支給対象なのか、対象外なのかすらわかりませんでした。 文章が判りにくい表現があり、申し訳ございませんが、どなたかお詳しい方、ご回答、アドバイスなど、よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当についてどちらが正しいでしょうか

    7月末日を持って退職しました 7月中旬から2ヶ月間の療養期間の診断書を出し病気休暇を有給で取得してました 退職後の保険は任意継続です 傷病手当の支給は7月中に4日以上の休業があり待機は満足しているので無給となった8月1日以降から支給されるとのことです ただし、支給金額は在職中に待機が完成しているから在籍中の標準月額が適用されると言う方と 在籍中に無給が無かったので任意継続の掛け金算出に使っている平均月額になると言う方と 2つの意見を聞いています   社会保険事務所でも、そのことを聞くと具体的に書類が出ないと一般論は言えないとのことです 実際は事務処理者による裁量により異なるものなのでしょうか どなたかご存知でした教えてください よろしくお願いいたします

  • 任意継続中の傷病手当金について

    1年以上勤務して任意継続していたのですが、2月の保険料(2月10日)を払い忘れてしまいまい現在は主人の扶養に入っています。在職中は病気もなく健康でした。任意継続中に病気をしてしまった(1月28日から2月20日)の傷病手当金の請求は可能でしょうか?

  • 退職後の傷病手当の支給条件は在職中に受給していないとだめでしょうか?

    退職後に傷病手当を受けるには、在職中に支給されていないとだめだと聞きました 有給休暇や病気休暇で、減給されなければ手当てが支給されないのは当然ですが、退職後に支給されるためには無給にしてもらって受給実績を作らないといけなしのでしょうか? 病気のため有給休暇が終わったら退職予定ですが、退職後受給申請をしたいので見込みがある方法を確認したいので、よろしくお願いいたします

  • 傷病手当(受給中)と任意継続保険について

    4月より傷病手当を受給し現在も受給中、7月に退職し、任意継続保険になった者です。今回の傷病手当の支給額(7~9月分)がかなり下がっており、社会保険事務所に問い合わせた所、任意継続時の傷病手当の受給額の減額を知りました。  勤務先の社会保険事務所と現在の社会保険事務所は別の事務所でした。また、任意継続保険に変更時もこのような説明はうけておりません。  このような場合、今からでも任意継続をやめて国民健康保険になり元の傷病手当金の金額にもどることは 可能でしょうか。  

  • 任意継続の資格喪失と傷病手当金について

    はじめて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 昨年H20年3月より病気のため休職となり、傷病手当の支給を受けました。 その後、休職期間満了のため現在は退職し、健保組合での任意継続により保険給付の資格を得ております。 また、在職中の病気により、退職後も引き続き傷病手当の支給を受けております。 受給期間は、本年H21年8月をもって18ヶ月(1年6ヶ月)となり、満了となる予定です。 この度、来月に結婚することとなり、被扶養者について調べておりました。 今回の質問は Q1. このまま扶養に入らず、任意継続することは可能でしょうか? 調べたところ【傷病手当金の日額が3,611円(扶養認定基準の年収130万円÷360日) を超えていると扶養に入ることができません】とのことでした。 私の場合、傷病手当標準日額 3,333円 + 傷病手当付加金日額 917円(※)= 計 4,250円 が支給されています。 ※部分も日額加算され超過しているとみなされますか? Q2. Q1が不可能で、扶養者もしくは国民健保の被保険者となる場合は傷病手当金は支給停止になるのでしょうか? 大変面倒な質問になりますが、どうかご回答をよろしくお願いいたします。