• 締切済み

フォグのアースについて

市販されているフォグのアースはボディに付けないといけないのですか?バッテリーのマイナスではいけないのですか?

みんなの回答

  • hrpkjs
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.1

全然OKです。 自分のフォグ(CATZ)はバッテリに取り付けるように説明書に書いてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォグの取り付けについて

    社外品のフォグを付けている最中なんですが、電源をバッテリーにつないで、アースもボディにつけましたが点灯しません リレーがカチカチなっています どうしたらいいですか?

  • 車のアースについて

    自動車の電気は、ボディー(ボディーアース)から太めの短い銅線を通ってバッテリーのマイナス端子につながっていると思います。 この銅線の中間に例えば電球などの負荷を取り付けると光るんでしょうか? ボディー自体がそもそもマイナスなので、どうなるんだろうと悩んでます。実際試すのも何かが故障するんじゃないかと怖くてできません。

  • プラスアース、マイナスアースについて

    ご質問させていただきます。 自動車などは、バッテリのマイナスとボディーを繋げて、 車体を0Vの基準電位として扱い、これはマイナスアースであり、 例えば、バッテリのプラスを車体とつなげると車体は12Vを帯びて、 基準電位が12Vになってしまう。 これがプラスアースという。 上のような考えで合ってますでしょうか。 また、別の質問の回答にあったのですが、 プラスアースの回路で、絶縁不良などでショートすると、 ハーネスが損傷して、 マイナスアースの回路では、素子などが壊れるとありました。 マイナスアースのときは、ショートすると大電流が流れて、 素子を破損するのかなと思うのですが、 プラスアースのときには、なぜハーネスが損傷するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • ボディアースとは何ですか?

    現在、インターネットで見たDIO110のポジションランプを付けているのを見て私も付けたいと思い、見様見まねでそのインターネットに出ていたハーネスの写真を参考に私もハーネスを作りました。ミニ平型電源ヒューズから電源を取るのは分かったのですが、マイナス端子のクワガタ端子をボディアースすると分かったのですが、何せ電装系の知識は全くのゼロに近い私はボディアースってどうやるのか全く分かりません。そこで、ボディアースとはどのようにしたらよいのか教えてください。または直接バッテリーのマイナス端子に付けても良いのでしょうか?どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 車のアースについて

    こんばんは。質問なのですが、車のオルタネータにアース線を接続して、もう片方をバッテリーのマイナス端子がボディーに接触している部分に一緒に配線しました。 アースは直接ボディーに接触してないと意味がないというのを読んだのですが、この配線は意味がないでしょうか?

  • サブバッテリーのアースはメインバッテリーのアース端子に接続していいのですか?

    自動車(大型ワゴンやキャンピングカー)に搭載するサブバッテリーですが、 バッテリーのアースはボディからアースをとっていいでしょうか? そうすると、メインとサブバッテリーのアース(マイナス端子同志)が接続されるのと同じことになると思うのですが、 メインバッテリーに影響はないでしょうか? (尚、オルタネータからの充電はアイソレータを介しています。)

  • ハイラックスサーフ185フォグ点灯時の不具合につい

    お世話になっています。サーフ185ディーゼルのフォグ後付け後の燃料計の異常についてご教授お願いします。 フォグランプを増設し、ハロゲンバルブを入れています。 フォグの点灯をしたときだけ、燃料計がぐんぐん下がってしまいます。だいたいワンメーターくらい フォグを消灯するとメーターのゲージも正常に戻ります。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13137861228?__ysp=44OV44Kp44Kwそ44Op44Oz44OXIOeHg%2BaWmeioiOeVsOW4uA%3D%3D 同じ症状の方がいらっしゃいましたので上記を参考にシート下のタンクから伸びてるアースをボディーにとって、メーター裏もアースを取りましたが改善しません。もしかしたらボディーアースへの接続部がだめな位置なのかも。。試してませんが。バッテリーからボディーへのマイナスも増設しましたがだめでした。 他にやったことはスモールにフォグを割り込ませたので試しに10Aのヒューズを15Aにしてみましたが効果なし。 オーディオをナビにしてから多分この症状が出たと思いますが確かではありません。 離島で電装屋さんなどはないので自己解決をしたいのですが、どなたか他に何か考えられる対策はありますでしょうか? ちなみにヘッドライトはHID、LEDスモール、インテリアLED、ナビ、ウーハーくらいしか電気系は増設していません。 フォグの後に付けたものはナビです。電圧計は走行時で14,5で安定しています。やっぱり原因はナビかアースなのでしょうか?こまっています。

  • 車の電装品のボディアースについて、、

    こんにちは。 電気関係素人です。 最近車にリレーを取り付けようと思い自動車用品店より購入してまいりました。 説明書には赤いコードをバッテリーの+(プラス)端子に、黒いコードをボディアースと言うことです。 何故バッテリーの-(マイナス)端子に直接繋がず、ボディアースなのでしょうか? 直接端子に繋いではいけないのでしょうか? どうか教えてください。

  • アースって何?

    アースの意味がよく分かりません。 洗濯機や電子レンジにはアースがありますが、冷蔵庫のアースはつなげなくてもよいと説明を受けました。 海外のコンセントにはアースがついて?3本の差込のものがあります。 カーオーディオは、アースをボディーにつながないと動きません。 車のバッテリーあがりの時につなげるブースターケーブルの説明には、片方をボディーアースするように書いてありますが、直接つないでもできます。 ・・・等等、いったいアースって? 乾電池に豆電球をつなげる程度の知識しかない私にはボディーアースの意味もよく分かりません。 直流と交流の違いもなんとなくしか・・・。 どうか教えてください。

  • ボディアースの影響

    電装品(ステレオ)を取り付けるために、リレー、スイッチ、通電確認用のLEDを配線しましたが、さらにステレオ本体も加わると、後付けのボディアースが結構増えることになりますが、そのことが他の電装品などに悪影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか? それから、アースは全部まとめてバッテリーのマイナス端子まで引っ張った方が良いのでしょうか? 上記2点について宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ステンレス剤(SUS304)で抜きと絞りを同時に行う加工において、バラツキが発生しています。
  • バラツキの原因は、材料のせん断面と破断面がコイルの巻きによって上にくるか、下にくるかの違いです。
  • せん断面が上にあった方が加工がしやすく、伸びが良い感じがします。
回答を見る