• 締切済み

バックのグリップチェンジとは

p2jpn153の回答

  • p2jpn153
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.3

 右利きの人で、バックハンドをする際、左手でグリップチェンジしてみて下さい。(以下、左利きの人は逆になります)。  シングルハンドの場合は、左手はスロート部を掴み人差し指とかで、ストリングスを触っていると、ラケット面を左手で感じることができると思います。利き手の右手は、グリップに触れている程度。これは、力むことを避けるためにも良い手段だと思います。ダブルハンドでも右手はグリップを掴まずに、触れる程度で。  たまたま、今日、プレーした時(今日は蒸していて3hで2Lのスポーツドリンクを飲み、シャツ3枚が脱いだら汗がしたたり落ちた)汗で左手でのラケット面操作が上手くできない時がありました。この時初めて、自分も左手でグリップチェンジしていることを実感しました。  余談ですが、ポイント間でも、左手でラケット持つと意外に右手は疲れないですよ。  お試しあれ。  では、また。

関連するQ&A

  • サービスリターン時のグリップチェンジ

    今まではサービスリターン時のグリップはコンチネンタルで、フォアもバックもチェンジすることなくワングリップで対応していました。 でも最近フォアをドライブで返している人を良く見かけてカッコ良いなあと思います。 自分もやってみたくてグリップチェンジをしようとすると間に合いません。 構えの時はフォアとバックのどちらのグリップで待てば良いのでしょうか? 昨日はバックで構えてフォアに来たら握り替えましたがうまく行きませんでした。

  • グリップチェンジ

    厚いグリップのストロールから ボレーで打ちに行く場合は 前に出て、 スプリットステップの直前あたりでグリップチェンジですか? 左右に振られたときに、バックハンドが両手打ちなのですが ラケットを両手で持ってダッシュするのって難しいのですが 練習して慣れていくものですか?

  • シングルバックのグリップと練習

    結構前にも似たような質問をさせて頂いたんですが・・・シングルバックハンドのトップスピンを習得しようと思って、いろいろと研究&練習しているのですが、グリップをどうしようかと思っています。 (以下、訂正があればお願いします。) 厚いグリップの代表選手といえばやはりエナンでしょう。エナンのグリップはバックハンドセミウエスタン(ウエスタン?)くらいだと思いますが、特徴として打点はかなり前になりフィニッシュでは体が大きく開きます。リーチは薄いグリップに劣るものの、トップスピンが掛けやすく威力も出やすい。 一方で薄いグリップといえばフェデラーですよね。恐らくバックイースタンくらいだと思いますが、まぁ厚いグリップとは対照的ですよね。 とまぁ厚いものにも薄いものにも長短含めて色々と特徴がありますが、どちらがいいでしょうか。また、スライスのグリップは普通、チェンジするのでしょうか。コンチネンタルが多い気がしますが、バックイースタンだと変える必要もないような・・・。(フェデラーはどうなんでしょうね?) また、シングルバックのトップスピンで注意する事、練習法(1人でできるもの「も」教えて頂けると・・・)があれば教えてください。 回答を拝見して、補足で質問させて頂くこともあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

  • ボレーのグリップについて

    万年初心者レベルですが、ボレーが特にだめです。そこで疑問に思ったのですが、ボレーはフォアとバックを握り変えるものでしょうか。私は同じグリップ(コンチネンタル)で打つように言われたのですが、どうしてもフォアでは手首が窮屈になり、またバックでも面が安定しません。少し握り変えるとマシにはなりますが、今度ボレー合戦になったときにグリップチェンジする間がなくなりそうで、心配です。最初に正しいフォームを見につけておきたいと思ってますが、実際のところいかがでしょうか。

  • ボレーのグリップについて

    今日は。私はテニス暦10年の者です。 今更ですが、ボレーのグリップについて教えて下さい。 私はフォア・バック共にボレーが苦手なんですが、よくサークルの先輩から「君のフォアボレーは打点が後ろになっており、しかもラケットを振ってしまっている。ボレーはボールをキャッチする感覚で、打点を前にとって打つんだ。」というアドバイスをよくされます。 私のボレーグリップはコンチネンタルグリップですが、このグリップでは打点を前にして打とうとすると(ネットに対してラケットフェースを正面に向かせようとすると)、かなり窮屈なフォームになります。 フェースをネットに対して正面に向かせるには、体のほんの少しだけ前ぐらいでないとできません。真横にすれば面は正面を向きますけど・・・。 その先輩らは、自分たちはフォアボレーは少し厚く握ってイースタンで打っていると言うのですが、雑誌などを見ているとどれも「ボレーはコンチネンタル」と書いてあります。 「まあ基本はコンチなんだろうけど、個人によっていろいろあるだろう」とイースタンで試してみると、確かに前でキャッチ感覚で打てるのですが、逆にバックボレーがかなり打ちづらくなってしまいます。 フォアとバックでグリップチェンジすると速い球に対応できませんし。 また、キャッチ感覚ではなかなか滑るスライス回転のかかった打球にはなりにくい気もします。 フォアはイースタンで打点を前にして打ち、バックはグリップチェンジで打つべきなのか、コンチで打点をほんの少しだけ前にしてキャッチ感覚で打つべきなのか、どっちにするべきでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • グリップ

    僕はグリップをフォアが打ちやすいように持っています。(面がでやすいようにしています)ですが、困ったことがあります。バックドライブができません。ふつうのブロックやショートはできています。なぜ入らないかは分かっています。バックドライブをする瞬間に持ち替えているからです。しかし、それでは振るのが遅くなってしまい、結局回転がかけられずにネットにかかったりします。やっぱり今勝ち抜くには、バックドライブも必要だと思います。ふつうのグリップにすれば入りますが、それではフォアが若干やりにくいです。それでも、なんとかいけるくらいです。このままグリップを変えない方がいいのか、変えた方がいいのか、どちらがいいのでしょう。コーチに相談してみても、自分がいいと思う持ち方でいいと言われました。自分の感覚ではきめられません。卓球の事が良く分かる方、回答お願いします。

  • バックライン有グリップの交換のコツ

    バックライン有グリップの交換のコツ  私は、ゴルフは初心者ではないんですが、グリップ交換は初心者です。そんな私がバックラインの有るグリップを交換できるものなのでしょうか。  もちろん数本練習してから交換しますが、よくサイトにあるグリップ断面の参考比較絵図(ワードで作ってみた画像を添付しました)を見るとバックライン無しに比べて口径が小さくなっていて、ここが難しいポイントなのかな、と思っています。本当に小さくなっているものかも分かりません。  また、グリップガイドとスターターとかいうものがあるとスムーズに差し込むことができるのでしょうか。あるサイトでこれが太いと帰って挿しづらいと書いてあったんですが、どうなんでしょうか。 初心者が分からずズレた心配をしているのかもしれませんが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • ソフトテニスのテイクバックと握り方とグリップ

    僕はテイクバックが低く水平に近い状態で引いています。直したほうがいいですか??特に変えても抵抗がないので簡単に直せると思うのですが…… 握り方ではなく握る場所なのですが今小指とグリップのエンドが2.5センチぐらいなんですがもっと短いほうがいいですか?? グリップは今でこぼこツイングリップですごく手に密着します。使っている人がほとんどいないので不安になったのですがそれでいいんですか??教えてください。 3つもありますがよろしくお願いします。

  • グリップ(握り方)

    中3です。 3年間軟式テニスをやっていました。最終的には県で5位に入る事ができました。自慢になりましたが本題です。 軟式時代はイースタングリップで握っていたんです。バックが打ちやすいので、高校では硬式を始めようと思っています。 そこで、思ったのがグリップです。イースタングリップで握ると、フォアはスムーズにいくのですが、バックは握り替えないといけないでの苦労してます。 プロなんか見てみると、ほとんどがウエスタングリップで握っています。 硬式はどっちにすればいいんでしょうか?

  • クラブのグリップのラバーにバックラインのありなしとは?

    今度グリップを買えようと思います。 そこで気になるのが、グリップのバックラインとは何んですか?ラバーバックラインなしとありの違いがわかりません。教えてください。