• 締切済み

乱暴な言葉遣いをする男児への指導について

kyofu-chanの回答

回答No.2

> 家庭でも、両親は男児に手を焼き 今になって親御さんは手を焼いているようですが、以前のもっと幼いころのしつけに問題があったことがわかります。 もう少し大きくなれば、社会の中の自分という意識が芽生えてきて、多くの子は「これでは他人との関係をうまく築いていけない」と気づき、自己修正するようになります。現在でもうまく他人との関係を築くことができないようですが、それと自分の言動とのつながり=理屈が理解できないようなので、本来の理由で説得するのは無理だと思われます。

up-up
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。まさに、理屈ではまったく通用しません。幼い頃のしつけについてはよくわかりませんが、せめて、今の状態を真正面から見つめ、子供に向き合っていこうという姿勢があればいくらかでも変わっていくのでは…と思うのですが。でも、今の私にとっては、毎日の学校での生活を崩さないようにするにはどうしたらいいか、で精一杯です。せめて、授業だけはきちんとしよう、そんな男児をいかにやる気にさせるか…。自分自身の勉強でもあり、闘いでもあります…。

関連するQ&A

  • 義母の言葉遣いについて。

    1歳9ヶ月の男児の母です。言葉はすでに2文語を話しており、大人の言っていることも大体は理解しているようです。そして周りの大人の口癖とかも真似したりしています。 そこでご相談なのですが、わたしとしてはいずれ男の子だし、思春期などに入れば言葉遣いも乱暴になったりするのかなと覚悟はしていますが、まだこんな小さいうちから乱暴な言葉など覚えて欲しくないなと言うのが本音です。ですが義母はあまり深く考えてないようで息子に対し乱暴な言葉(わたしが感じる範囲ですが)を使って息子と接しています。今日も義母がうちへ遊びに来たのですが「お前さぁ」とか「うわっ、汚ねぇなー」「ふざけんじゃねえよ」などと笑いながら遊んでいました。そんな義母の真似をして息子も「お前は」「うるせえ」などと同じような言葉遣いをしてるので、義母が帰ったあと「うるせえとか言っちゃダメなんだよ」と話しました。その場ではわかってくれたと思いますが、また義母と接してしまったら同じような感じになるんだろうなと思います。義母には以前「小さいうちからあまり乱暴な言葉を使わせたくない」とハッキリ言いましたが、軽く流されました。主人にも相談しましたが「そうなんだー」とあまり考えてくれません。わたしが神経質すぎるのでしょうか?最近公園などに行くようになってお友達が増えてきたので友達に乱暴な言葉など使って欲しくないなと思っています。

  • 4歳児 乱暴な言葉使いへの対応は?

    4歳、年中の息子がいます。 最近、言葉使いがどんどん乱暴になり困っています。 同じくらいの男の子のお子さんはどうでしょうか? 私に何かして欲しい時に 「ママ、○○しろ!」などと言ってきます。 大人げないですがムカッ!となるので、 「そんな言い方で誰がお願い聞いてくれますか?絶対にイヤです。」 とイチイチ突っぱねてしまってます。 幼稚園の先生や近所の方、お友達のママに対しても、 「何してるん?!」 (関西在住です) 「そんなんちゃうでーー!」 等々、お友達と話をしてる様な話し方で恥ずかしくなります。 そのたびに家に帰ってから、 「大人の人に対して、あんな話し方はしてはいけないよ!」 とけっこう厳しく注意してしまいます。 私が息子のお友達にそのような話し方をされても特に気にならないのに、息子の言動にはとてもピリピリしてしまってます。 あまり厳しくグチグチと言わない方がいいのでしょうか? 皆さんのお子さんはどうですか?

  • とっさの言葉遣いについて。

    一年生の女の子です。小学校の担任の先生から お友達に対する言葉遣いが乱暴だと指摘されました。 ・づけづけ物を言う。 ・ストレートな表現が多い。               らしいです。 確かに自宅での様子を見ても弟二人に対して とても威圧的で横暴です。 そのせいで姉弟はすぐにトラブルになってしまいます。 思いやりのあるやさしいしゃべり方をしてほしいと 思っているのですが、感情的になりやすくて そのときに乱暴な言葉を話しているので なかなか治りそうにありません。 「お友達に嫌われちゃうと寂しいでしょ?」 「そんな言い方をされたら嫌でしょ?」 という言葉は心に響かないみたいです。 言葉遣いについて何か良いアドバイスはありませんか?

  • 言葉使い

    女子高校生の言葉使いが 悪くなってるのは 随分前から 感じてましたが ここ数年 小学生 中学生の女の子の男言葉が目立つなと思います。 "お前 やめろ!" "走るなよ!行くぞ!歩け" "一人で食べるつもりや?"とか… うちの孫達に 話しかけてるんで ビックリします。 私は その都度 "うわぁ すごいなぁ その言葉使い・何?女の子でしょ"と 笑って 軽く注意します。 お兄ちゃんがいるところの 女の子は 殆ど あんな感じだよ…と 孫が言ってましたが 考えたら 親御さんも 言葉使いが悪かったりします。 思春期で カッコつけたりしてるのもあるのか… でも、うちの孫は 普通に女子言葉です。 皆さんの周りのお子さんがたはいかがなんでしょうか? 私の周りだけでしょうか?

  • 娘の言葉遣いが悪いです。

    娘の言葉遣いが悪いです。 中学に入ってから、妹の言葉遣いが悪くなりました。 テレビに出る芸能人を見る度に、不細工だなんだかんだ言ったり、 「ウザい」「きしょい(キモい)」「(何何)とか…ウケる」 など場の空気も読まずにあまり女性らしからぬ言葉をいう事が最近増えました。 兄はそれについて何度も厳重に注意をしていますが、 「そんな事を何度も言うから余計直す気失う」と言われ、 しばらく何も言わず待っているのですが、 一向に直りそうもなく、先が心配です。 どう思います? 兄のほうは昔から特に言葉遣いや状況判断に気を付けており、 それに関しては問題ありません。 兄は中2から中3になった時、本人だけでなく周りも少し気持ちが大らかになったというか、 寛大になったという自覚があったといいます。 妹もその頃にはだいぶ変わるのでしょうか?

  • 職場での言葉づかい

    ようやく決まった就職先で「言葉づかい少しおかしい時があるから気を付けたほうがいいよ。」と 同い年の先輩から言われました。 自分なりに気を付けていたのですが、先輩や周りの人達に不愉快な思いをさせていたことに申し訳なく思っております。 先輩に「言葉づかいには気をつけますが、おかしい時は言って欲しいのですが、お願いします。」と話すのは図々しいのでしょうか? また、会社で注意したほうがいい言葉や使うと好感が持てる言葉、言葉づかいを直す方法を教えてください。 社会人経験がありながら今まで気にしてなかったことを恥ずかしく思い、これから少しずつ直していきたいと思っていますので、同じような経験をされた方の克服方法などお聞かせいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 子供(小学生)の言葉遣いについて

    言葉遣いについて皆様のお知恵を伺いたいのです。 身内に小学生4年の男の子がいます。 身内とは言っても妻の私自身とは血がつながっておりません。 (主人とつながっています) 最近は少々反抗期なのか、いらだつ時に乱暴な言葉を使うときがあります。 大人でももちろんそういう時がありますので、気持ちはわかるのですが 目上の身内(男の子からみると祖父母)にも対しても言葉が乱暴なのが気になります。 冗談まじりに祖父がたたくと 「やめろよー」 「うざいー」 のような感じです。 一見すごくひどいというわけでもありませんが、両親・兄弟姉妹ならともかく 祖父母、叔父、叔母のような関係の人に荒っぽい言葉を使うのは 抵抗があります。 また、事情があり、男の子が祖父母の大変な経済的援助があり、現在に至っているので、常に敬意を持って欲しいなあと思ってしまうのです。 私自身が古い人間で、今はこんな言葉遣いが普通なのかもしれません。 ですが、 男の子に、特に目上の人には乱暴な言葉を使わないようにする (上記例なら「やめて下さい」「やめてちょうだい」とか?) というのをわかりやすく納得してもらうように伝えるには どのように話をしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します

  • 乱暴な子供

    先日、デパートの遊び場で子供(2歳)を遊ばせていた所、 一人とても乱暴な女の子(3歳くらい)が居ました。 そこは滑り台と大きなテレビが置いてあるくらいで その周りには保護者用の椅子がいくつか置いてあります。 椅子の近くでみていると、その乱暴な女の子が他の女の子を 叩いて泣かしていました。 その後、すぐに泣かされた子の母親が抱いて出て行きました。 次に他の子も叩かれ、その後には我が子も叩かれていました。 その子は滑り台の階段の踊り場に座り、階段を上がってくる子を 叩いて落とそうとしているようで、もう少しで家の子供も 落とされそうだったので駆けつけ、抱き上げました。 その時、「危ないから押しては駄目」と一言その子に注意したのですが 聞くこともなく、その後に階段を上ってきた女の子は押され階段から 落ち、滑り台に頭をぶつけていました。 その後も他の子が叩かれ泣き、合計で5,6人が泣いていました。 その時、ようやく父親と思われる人が面倒くさそうに 「お前だけの場所ではない」とその子を抱きかかえて 滑り台から降ろしました。 てっきり保護者が居ないのかと思っていたら、ずーっと座っていた人が その子の保護者であったことにとても驚きました。 注意もしないこの親に驚いたのと、あと被害をうけた子供の親も 泣いている子供を抱くだけでその子に乱暴さを注意することは ありませんでした。 私もあまり他の子を注意したいと思いませんが余りにも目に余るので 一言だけ注意しましたが、近頃は他の子供に何も言わない親が 普通なのでしょうか? 周りにたくさんの大人がおり、たくさんの子供が泣いているので 皆、見てはいたのですが・・・。 皆さんがこの場にいたらどうされていましたか?? 近頃の親としてどうするのが普通なのでしょうか??

  • 乱暴な2歳児のしつけ方

    2歳2ヶ月の男の子の母親です。 4ヶ月ほど前、年上の男の子と遊んだ際、その子に「あっぷっぷ」と言って、顔を両手で歪められました。 たぶん、それによってお友達の顔に触っていいんだ、楽しいんだという と捕らえたのだと思います。その日を境に、うちの子が他の子に乱暴をするようになりました。 初めは頬をつねる程度だったのですが、次第に目を指で突いたり、最近は顔を力加減無しに何度も叩いたりもするようになりました。 本人は悪いことはわかっています。 私なりに、その場で怒っているつもりですが、一日に何度も同じ事をしては注意するという繰り返しなので、本人も慣れてしまい効果はありません。また、私自身日々エスカレートする暴力にどうしたらよいか分からず、また、怒り方も手探り状態なのでストレスを感じるようになっています。 言葉で注意する、お友達を叩いてしまったうちの子の手を叩く(叩くことの痛さを分からせるため)ことはやっています。 しつけ方に関して、何かアドバイスをお願いします。

  • 言葉遣いを直したい

    恥ずかしい話なのですが…私は昔から言葉遣いが悪いので何とか直したいです! なぜそう思ったかというと来年 念願だった初の姪っ子か甥っ子が産まれるので その子には美しい言葉で接したい!と思ったからです。 介護の仕事をしているので お年寄りと会話する時は ゆっくり丁寧に優しく話すようにしています。 その反動もあるのか普段や運転中など特に『危ねーんだよ このヤロー!!』とか汚い言葉が口から次々と出てきます…。 家族や私を知ってる周りの人は これが私だとわかってくれてるので全然気にしてないですが…。 友達の子供や知り合いの子供には優しく話すように気をつけていますが自分の甥っ子・姪っ子に対しては素の私が出てしまいそうです。 甥っ子・姪っ子は溺愛する予定ですが悪影響を与えたくないです。 怖がられたり嫌われたりもしたくないです。 言葉遣いが直る良い方法は ありますか? 自分で意識していくしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!