• ベストアンサー

JR 非電化なのに外側に2本の電線がある なぜですか?

JR北海道の函館本線で非電化なのに外側に電柱があって2本の電線と電話線らしきものがあります。 なぜでしょうか? 2本の電線はなにに使うのでしょうか?

noname#149791
noname#149791

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro481-1
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

信号機用の電源線です。 信号機付近の電柱には変圧器が付いてますので、間違いないと思います。

その他の回答 (2)

  • 103-1
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.2

鉄道無線と聞いたことがあります。 あまり電波が飛ばないみたいで、横の電線でまかなっているみたいです。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 鉄道電話および社内回線と思われます。他社では線路脇に 埋設されていますが、雪深い北海道では雪に埋もれて補修 できなくなってしまうので、架線にしているのでしょう。  北海道ではほかにも、雪対策で他地域とは形状が異なって いるものがいくつかあります。 ・信号機 → 雪が積もりにくいように縦型になっています ・路肩表示 → ポールを立てても埋もれるので、鉄柱を立てて  下向きの矢印で路肩を表示しています

関連するQ&A

  • JR北海道のダイヤ改正

    JR北海道が10月に予定しているダイヤ改正の内容を見ると、 (1)電化が完成した札沼線の増発 (2)室蘭本線の気動車置き換え(特急すずらんを除く) が掲載されております。 室蘭本線はすずらん以外は気動車になるということですが、 電化されている路線で、あえて電車を使わないというのは どういう趣旨なんでしょうか? まさか、そのうち電線が劣化して、室蘭本線は非電化区間に なってしまう暗示なのでしょうか? 鉄道に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • JR電線について

    JR電線をつないでいく会社ってどこの会社が担当してるんですか。教えてください。

  • 【電柱】電柱の電線って高圧電線って言って良いのです

    【電柱】電柱の電線って高圧電線って言って良いのですか? 相電線、3相電線って同じ意味で高圧電線? 電柱の電線は高圧電線の相電線で3相電線で分類上合ってますか? 電線ってどういう分類方法があってどう種類分けされているのか教えてください。

  • 交流電化を直流電化にしたJR西日本

    JR西日本は、交流電化の北陸本線:米原~長浜間と湖西線:永原~近江塩津間を直流電化にした。 交流電化は、高圧送電(20kV)の為、電送損失が少なく変電所も少なくてすむ。 (新幹線は交流電化だ) 直流電化は、低圧送電(1500V)の為、交流電化に比べて電送損失が大きく変電所を増設しなければならず、コストがかさむ。 都市内地下鉄の様な短距離路線なら直流電化がいいだろうが、なぜJR西日本は直流電化にしたのか?

  • 電線の外側かららせん状に巻きつけてある線は何のため?

    電線によっては線のまわりに外側かららせん状に巻きつけて(タイトにではなく緩く)あるものがありますよね?あれは何のためなのでしょうか?

  • 隣地をまたいだ電線の引き込み方法

    明日から電気工事に入るのですが、現場での打ち合わせで電柱がななめ前方にあり、直接電線をひきこもうとすると、ほんの少し隣地またぐことがわかりました。(1)境界線の一番隅に中継用の支柱を立てるか、(2)隣地をまたがないように建物の奥のほうで電線を受けるかしないといけないといわれました。 (1)の場合、せっかく電柱の立っていない側の土地である意味がなくなってしまう。(2)の場合は、建物の真ん中で電線を受けることになり、見た目が非常に悪くなりそう。(オール電化なので電線は特に太いらしいです) 今日改めて周りを見てみると、電柱から直接ではなく、電線の途中から二股にわかれて敷地に直角に引き込まれている家がたくさんありますが、このようなやり方はできないのでしょうか。また、仮に中継用の支柱を立てる場合、工事費はどれくらいなのでしょうか。 配線ができてしまってからでは遅いので、よろしくお願いいたします。

  • 北海道のJRについて教えてください!!

    20日から、初めて北海道へ旅行に行きます。 舞鶴からフェリーで小樽まで行き、 小樽港→旭川→札幌→洞爺→小樽港の順番で回ろうと思っています。 車の免許がないので、すべて電車(JR)のつもりです。 そこで、自分なりに行き方を色々調べてみたのですが… (1)小樽駅→「函館本線」→旭川駅    所要時間:2時間30分くらい? (2)旭川駅→「函館本線」→札幌駅    1時間30分くらい? (3)札幌駅→「函館本線」→長万部駅→「室蘭本線」→洞爺駅    3時間30分くらい? (4)洞爺駅→「室蘭本線」→長万部駅→「函館本線」→小樽駅    3時間くらい? そこで、みなさんに、 ・それぞれのルートの所要時間が合っているかどうか(かなり大雑把に計算しています) ・それぞれのルートの運賃 ・行き方(電車の線、乗り換えなど)が合っているかどうか ・もっと便利な行き方があるか …を教えていただきたいのです。 あと函館本線の「ニセコライナー」とか「エアポート」というのがよくわからなくて困っています。 例えば小樽→旭川へ行くのに、このどっちかに乗ってしまったら、旭川には着かないのですか? 細々とした質問ですみませんm(_ _)m お手数ですが、答えていただけたら嬉しいです!!

  • JRの運賃計算(プログラム)

    JRの運賃計算プログラムを作成(VBで)しています。 今は駅数などが少ないので北海道版を作成中なのですが… とりあえず、 ・各線区(函館本線など)に線区コードを付け区別する ・各駅に駅コードを付ける として運賃計算をさせようとしているのですが、経路をどう処理したらいいかと悩んでいます。 例えば、出発駅「釧路」 到着駅「札幌」 としたときには、 1、釧網本線→石北本線→函館本線 2、根室本線→石勝線→千歳線→函館本線 と複数の経路が発生します。 これをプログラム上で考えられる経路を自動で処理(表示)し、ユーザに経路を提示したい(選択させたい)のですがどのような方法がありますか?? よろしくお願いします。

  • 電線について

    電柱を見ると電線は3本になってますが、1本では駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最適な電線について

    敷地内に新しく電柱を立てる際の最適な電線についての質問です。 電柱から分電盤までの距離が約20m、分電盤から複数棟に分配した 電線はコンセントや照明までの距離が最大で70m位あります。 現在電気屋さんは分電盤と電柱の距離を数メートルにして、38mmの 電線を埋設したいと提案しています。その理由は電柱からの距離が 長くなると電圧が下がり、分電盤から最も遠い場所(70m位離れた棟) では100vの電圧が80Vくらいまで低下するという理由だそうです。 しかしこちらとしては分電盤のある建物から20m程度離れたところに 電柱を立てて電線を分電盤近くまで埋設したいと考えています。 どのようにすれば電柱と分電盤との距離を離しつつ、電圧を安定させる ことができますでしょうか。 よろしくお願いします。